dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世帯主しか基本的に受け取れないというコロナの給付金ですが、これを世帯主及び他の家族が、勝手に盗みもってしまった、使ってしまったというときは返される権利はあるのでしょうか?
また、これらのことを防ぐいい方法はありませんか?
うちの父は精神病持ちで、しかも認知症が始まりかけているうえにわがままで意固地な性格なので、家のものを部屋にため込んだり、借りたお金を「知らない」と言ったりする人です。
また、父がちゃんとお金を持ってきてくれても、母がまたがめつい人なので勝手に使ってしまうような心配があります…。以前母に「この間お片付けしてくれたから、おだちんもらっちゃう!」と言って一万円盗られたことがありました。
新入社員なのでまだ十分な手持ちがなく、すごく大切なお金です。なんとかして守る方法はないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    父に任せない方法についての補足です

    それが、父が書いたとおりわがままなのか意固地というかで、「俺は世帯主だ!」って威張りたい気持ち、支配したい気持ちはすごく強くて、譲らないんです。厳密には認知症ではなくうつ病の薬からくる物忘れなのですが、忘れっぽいのにガンコさだけは残っているので支配力を奪われると過剰にキレたりして手が付けられなくなります。
    私としてはそんなことがあっても父からカード等を借りて私達がやるべきだと言っているんですが、他の家族が色々文句を言ってくるので困ってます。

      補足日時:2020/05/03 18:53

A 回答 (10件)

世帯主のものじゃね?

    • good
    • 0

家庭内においての不正行為はありませんし、法的に簡素にいうなら、世帯主様の自由です。

    • good
    • 0

世帯主とは別で給付金を受け取ることも条件によって可能ですが、貴方の単なるわがままなのが客観的に見て問題なのかわかりませんから市町村の窓口にできるだけ早く相談してください。



例えば、貴方が別でもらうだけの収入が自身であるなら単純に世帯分離しておけば済んだ話ですが、新卒だからまだ親に依存して生活してると客観的に見られるなら制度上は貴方が直接受け取れなくてもなんの問題もありません。

そういうことを世の中全員に認めてたらきりがないので、あくまで生活拠点単位で支払われる給付と考えるべきです。
    • good
    • 0

法的には受給権者は世帯主なので、それ以外の世帯員には権利がありません。



したがって、家族内で話し合って決めるしかありません。

今回の給付金はあきらめて、それよりはご自身の給与を守るほうが大事かと。
    • good
    • 0

>父に任せない方法についての補足です



 ココで、議論等をしても仕方がないのでは?

 総務省「特別定額給付金コールセンター」へ
問い合わせをした方が、早いし、正確です。

 現にDV夫から逃げている家族、
障がい者の世帯主の代理といった事が
総務省「特別定額給付金」に関して書かれています。
    • good
    • 0

無いですね



>うちの父は精神病持ちで、しかも認知症が始まりかけているうえにわがままで意固地な性格なので、家のものを部屋にため込んだり、借りたお金を「知らない」と言ったりする人です。

そんな父親に預金通帳やキャッシュカードを預けてるんですか?
そちらのほうが問題では?

うちの父親は、もう自分で郵便局に行けませんしキャッシュカードは使えませんから、引き出すことはできません
娘たちは(2世帯住宅なので)家計費の補助ですから、1円も渡しませんし
    • good
    • 0

「社会人なら住民票の世帯主を分けておくのが一番でしょう」との回答がありますが、4月27日付けで確定していますから、今更世帯分離しても無理です。

    • good
    • 0

総務省「特別定額給付金コールセンター」へ


問い合わせをした方が、早いし、正確ですよ

https://kyufukin.soumu.go.jp/ja-JP/index.html
    • good
    • 1

おっしゃる通りで、給付金の支給先は世帯単位です。


逆に言えば、個人単位ではないという事です。
家庭内のお金を家族がどう使い分けるかは家庭の問題ですから、
外部の方がどうのこうのと言う問題にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか…
家庭内部でお金の不正なやり取りがあっても法的に介入することはできないのでしょうか。
早く稼いで、家を出るしかないですね…

お礼日時:2020/05/03 17:58

社会人なら住民票の世帯主を分けておくのが一番でしょう。


 あと給付金は、本人名義以外の通帳以外には振り込まれないでしょうし、返される権利もあると思いますが、
 
あとは、マイナンバーカードをお持ちで、電子申請ができる環境ならご自身で申請なさるのが一番の方法です。
基本的に申請書が郵便で来ますので事前に市町村に相談したり郵便をちゃんとチェックしておくのも手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ、そうなんですか。
郵送なら世帯主でなくても大丈夫ということは初めて知りました。
その方法もこれから調べてみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/03 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!