dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校物理の質問です。(波)
【問題】
位置x=0[m]に波源があり、t=0[s]の時刻からxの正の方向に正弦波を送り出している。その変位をyとするとき、t=3[s]での波は図のようであった。x=4[m]の位置で、波は自由端反射をする。
時刻t=14[s]での波のようすについて、入射波を実線で、また反射波を点線でグラフにかけ。重なる場合には、少し上下にずらして書くこと。x軸、y軸の目盛りの位置に相当する数値または記号も記入すること。

これはスタディサプリの物理のスタンダード第10講チャプター4の問題なんですが説明がいまいち分かりませんでした。

(講義での説明)
まず14[s]で波がどこまで行ったか考えましょう。(0,5[m]ごとに数えて4[m]行ったら折り返してそしたら1[m]に戻る)ので反射波は、1[m]で変位0、と言う説明で答えが下の二枚目の写真だったのですが、14回数えたら1[m]では変位0,5になるのではないんでしょうか?

ちなみに僕はx=0の時を考えて、半周期1[s]なのでy=0,5から、1[s]後にy=0、2[s]後にy=0,5と数えて14[s]後にy=−0,5になったので下の写真3枚目のような答えを書きました。

できれば僕の間違えているところを教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(__)m

「高校物理の質問です。(波) 【問題】 位」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 答えの写真

    「高校物理の質問です。(波) 【問題】 位」の補足画像1
      補足日時:2020/05/04 11:20
  • 僕の解答の写真

    「高校物理の質問です。(波) 【問題】 位」の補足画像2
      補足日時:2020/05/04 11:22

A 回答 (2件)

>14回数えたら1[m]では変位0,5になるのではないんでしょうか?



正弦波の「変位 y=0 の立ち上がり」を基準に、波形のその位置がどのように進行するかを考えれば、t=3 [s] で x=1.5 [m] なので、t=14 [s] なら反射を考えなければ x=7.0 [m] です。
これが x=4.0 で反射しているので折り返して x=1.0 の位置に来ています。
従って、x=1.0 の変位は y=0 です。

まずは、これを押さえないと話が始まりません。
「波が進行する」という現象を想像できますね?

>ちなみに僕はx=0の時を考えて、半周期1[s]なのでy=0,5から、1[s]後にy=0、2[s]後にy=0,5と数えて14[s]後にy=−0,5になったので

波形は、3秒で1.5周期なので、周期は 4 ]s]、半周期は 2 [s] です。そこからして間違い。
x=0 の点(原点)は、
 t=0 のとき y=0
 t=3 のとき y=+0.5
なので
 t=4 のとき y=0
 t=8 のとき y=0
 t=12 のとき y=0
 t=14 のとき y=0
です。

そもそものところから間違っているので、きちんと考え直してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t=3の時をt=0でやってしまってましたm(__)mわかりました!ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2020/05/04 13:11

時間で移動する正弦波は0.5sinxでx=0.5mt です。


t=0で原点にあった波の先端はt=3秒後に0.5x3=1.5mへ移動しました。それが最初の図です。
t=14で0.5x14=7m原点から進みます。4mの自由端で反射し3m折り返した所です。二番目の図です。
質問者様の考えに波が時間とともに進むファクターが含まれていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!