dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代主婦 結婚6年目です 
主人実家は九州 私は愛知県です 結婚当初から違いにかなり戸惑っていました。
具体的にはよくあることですが、ああいえばこういうで意見はすぐ否定されたり決め付けて私を悪者にしたりなどです。とにかく義父母とも口数が多く、主人もそれには呆れていたりします。 
言われた一言に傷つき心に鬱積していき、私からどんどんこもってしまい、会うのが苦痛になって主人にも訴えていました。   
先日結婚後最大の夫婦トラブルがあり義父母も巻き込んでしまい、その機会に私の今までのことを吐露しました。 義父母もまじめないい人ではあるので聞いてくれ、これから何でも話してと言ってくれ以前より絡まった糸がだいぶ解けた感じです。
しかし土地柄、世代、環境のあまりの違いにどうしても全て従うことは出来ないのです。
見せ掛けの男尊女卑も不快ですがその場だけ取り繕おうなどこちらも努力はしていくつもりです。
一番拒否してしまうのが「うちの娘とおもってるから」「あんたは○○(主人姓)の人間なんだから、家族なのよ」 です。
私は主人の姓になったからといって実家の娘になれません。もちろん私の実家にも同様の考えで親は親、 子は子とおもっていますし私の家族は主人と子供たちの4人で新しく始まったとおもっています。
どうして嫁ではなく娘になるのか 心の内は娘だなんて絶対無理だし(義父母にとっても)嘘なのでとても苦しいのです。
私はある程度甘やかされて育ったのかもしれません。
しかし親を大切にするという心はあります。
義父母の前だけでも調子を合わせて上手くやれればいいのですがどうしても私も頑固なのか、娘といわれると拒否してしまうのです。
要領の悪い頑固な嫁ですが義父母に上手く理解してもらう方法はあるでしょうか?
私としても出来れば今後仲良くはしていきたいとおもっています。そのためにもアドバイスお願いします

A 回答 (3件)

お互いにうまくやりたいのだけれど


すれちがっている状態なのだと思います。
今は焦ってもふんばっても変な方向へいってしまうのではないでしょうか?
結婚ということにまだ慣れてない皆さんなのだと思います。
いち早くなじませたいがため、娘という言葉がでてきたり、
あなたの側からも、うわべだけでもうまく取り繕う、という感情が出てきてしまっているだけなのではないでしょうか。
結果を早く求めすぎだと思います。
けど、あなただけではありません。
結婚したばかりの人みんながそんな道をとおります。
風習の違いは土地柄だけではなくて
誰と結婚しても生じる問題だと思います。
お互い行間がよめるようになった頃、楽になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年結婚7年目になるところですが遠距離のため なかなか会う機会もなくというか逃げ腰というのもあり
出産やらなにかと理由付けして帰省を避けているというのもあります
悪循環ですよね 苦手→避ける→打ち解けられない という感じです
みんなが同じ道をとおる 少し救われた感じです
ありがとうございました  本当に少しづつ素直に接していけたらいいなとおもいます 私も頑固でわがままなので時間はかかりますが 他人同士難しいことのほうが多いにきまっていますものね やっていくしかないですよね

お礼日時:2005/01/31 18:42

義父母さんが嫁を娘と呼ぶのは


嫁におべんちゃらを言ってるとしか思えないですよ。
言ったら嫁が喜ぶと思っているから。
うちの義父も以前はよく言いましたよ、娘だって。
娘とか言いながら親戚の前だと○○子!と呼び捨てにし、
いつもは○○ちゃんと呼ぶという裏表ありすぎですよ。
だから私は聞こえない振りしてます(笑)
一度親戚の前であんまり呼び捨てにするから
「止めてよ!嫌やねん!」
って言ったら、すごく悲しそうな顔したので
無視するか流しています。
呼び捨てはどうしてもしたいみたいで無視しても無視しても言いますが、
娘は言わなくなりましたよ。

tamagopurinさんも言われてニコニコしていると
tamagopurinが喜んでいるものだと誤解しています。
無表情になるくらいにしても良いんじゃないかなと思います。
ただ、私の経験上態度だけで反抗して言葉で抗議するのは止めたほうがいいと思います。
義父母さんも悪気があってやっているのではなくて、
本当に喜んでくれてると信じてると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも何ですう~ 呼び捨てなんですよ まああちらいわく娘だからなんですが 
カルチャーショックでした 
打ち解けられないまま6年経ってしまいました
私は未だに ですます調で話しているのに・・・
世代環境個々の性格 様々なものが違う他人 本当に難しいです
感謝の気持ちは根底にあるけど 正直まだ苦手です
お互いうまくいくといいですね 
ありがとうございました

お礼日時:2005/01/31 18:50

結婚13年目の主婦です。


うちも同じで「娘だから」と何度も言われ続けています。
が…インフルエンザで寝込んだ時、夕食の支度を頼んだら、私の分だけ食事がありませんでした(^◇^;)
普段から、意地悪をしたり、イヤミを言ったりする義母ではないので、何を食べたいのかわからなかった…というのが実情なのでしょうが、自分の娘が40度近い高熱で寝込んでしまったら、普通、何でも良いから食事を作ってあげますよね?
愕然としましたが、心配じゃないんだろうなぁ…と思い、私に対して何かしてあげようとか思えないなら、それは仕方がない事なんだと割り切りました。
質問者様と同様、前々から「娘だから」と言われることに抵抗を持っていましたが、この一件以来、つくづく「他人なんだ」と思い知らされたので、それからは軽く受け流すようにしています。

現在、一緒に住んでいますが、義父母が不快になることをわざとやったり、やらなければいけないことをしなかったりはしませんが、私から進んで義父母が喜ぶことをしてあげることはやめました。

良い嫁であろうとか、いろいろ尽くしてあげようとか思わず、「所詮は他人」と思って、マイペースで生活するようになったらとても楽になりました。

「娘だから」と言われたら、「ふふん」と鼻で笑って知らんぷりしています(^◇^;)

全然アドバイスにならずにすみません。
ただ、私の周りには同居しているお嫁さんがたくさんいますが、みんな「うちの娘」と言われるみたいです。
舅、姑の常套句なんでしょうかね?
みんな同じように鼻で笑って受け流しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも性格か内弁慶なので義父母の前で自然体ではいられずだんだん話すのが苦痛になって余計に糸が絡み合ったような感情があります 今でも話し言葉も他人行儀(って他人ですけど)で私一人浮いた存在なんです 
いろいろ考えて「所詮は他人」ほんとこれに尽きますよね 無理をしたって人間ですから自分を変えることができないのはお互いなんですよね
軽く受け流すように気持ちをもっていきたいです
いつになったらなれるのでしょうか・・・
器の小さい私です(>_<)
mockさんのようになれるようすこ~しづつやっていければとおもいます

お礼日時:2005/01/31 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!