
写真がなくてすみません。建売を購入し、先日、家の引渡し前のチェックをしたところ、窓のレールにある掃除のための「切欠」という部分だと思うんですが、網戸を右側にして窓を開けると右下に5ミリからもう少し広いほどの隙間ができていました。私は免疫性の病気で虫に刺されると悪化しやすいため、隙間はどうしても容認できないんですが、これは普通なんでしょうか?現在の住まいは築32年の古屋ですが、レールの切欠の部分に網戸はうまく乗っていて隙間がありません。新しい家は建売なので、営業の方としか話ができず、来週、金消契約ですが、もやもやが解決できていません。網戸の切欠部分の隙間は引渡し前に直してもらうべきか、自分たちで引っ越し後にテープなどを張るしかないのか、専門的な知識のある方、どうかお知恵を貸してください。病気に関係することなので、家の購入をやめたほうがいいのか、とも考えてしまいます。初めての質問で失礼がありましたらお詫び申し上げます。よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>窓のレールにある掃除のための「切欠」という部分だと…
確かに切り欠きは必要なものですが、網戸を閉めても残るのですか。
昨年に新築したばかりの自宅を確認しましたが、レールの切り欠きは網戸で隠れます。
したがって、“それが普通、常識”ということではありません。
サッシメーカーによる設計思想の違いであって、施工ミスとか手抜き工事とかではありません。
>引っ越し後にテープなどを張るしかないのか…
切り欠きそのものを塞いでしまうのは、雨水の逃げ場なくなくなりますからよくありません。
何か貼って目隠しするとしたら、網戸側で対策を考えましょう。
>家の購入をやめたほうがいいのか、とも…
建て売りでなく注文住宅の予算があるのなら、サッシのメーカーと型式などを指定するのも可能です。
ちなみに私の家は、リクシルの準防火地域用サッシです。
今、住んでいる古屋はおっしゃるとおり切り欠きの部分が網戸で隠れていて虫が入る隙間が見当たりません。メーカーが違う、という視点を与えていただいたことで、今後、網戸を別のものへ交換するなど具体的かつ現実的な解決策が見つかりそうです。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>築32年、レールの切欠の部分に網戸はうまく乗っていて隙間がありません。
>
それは上から見ると建具で見えないだけで、切り欠き自体は塞がっていないと思いますが?
30年前にソレがあったら、いまはもう標準化されてる仕様でしょうから。
レールの切り欠きをモールやラバーフラップで塞ぐ仕様のものは多分存在しません。
ソレをすると排水が出来ないので、レールに水が溜まって部屋側に溢れてきます。
ソレを防ぐために各メーカーが苦労してレールを設計しています。
そして建具の調整により個別に高さが変化するという性質上、完全に塞ぐ仕様のギミックは、標準グレード以下のサッシで作ることはないでしょう。
一般人以上に気を使う身体ということは、一般仕様の建物では力不足ということですから、
>普通なんでしょうか
>
は、そのまま「普通です」です。
自動車も障がい者用はその装備を追加することで条件が満たされます。
建物でも同じ理屈でしょう。
病院ですらすべての病院で減圧室を持っているわけではないのですから。
ご自分で不足分を補うしかないでしょう。
ただおそらく、他にも問題があると思うので、もっと細かく確認した方が良いです。
免疫系だと菌類も怖いでしょう。
説明が悪くて申し訳ありませんでした。今後、家のことなどで担当者と話す際に、人が私の病気をどう捉えるかまでを教えていただき、ありがとうございました。生まれて初めてのご指摘で、ショックが大きいですが現実を見ることができました。
No.6
- 回答日時:
サッシの切り欠きは特注しないかぎりあるものです。
すき間ブラシシール(ガラス戸の下部に張り付ける)で塞げばいかがでしょう。
https://www.monotaro.com/g/01485011/?t.q=%83e%81 …
シンプルに、対処方法を示していただき、自分を責めずに前向きに落ち着いて問題をとらえていけるような気がしました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
直すのではなく、それが普通、常識です。
先の方が触れているとおり、吹き付け下に垂れ落ちた雨しずくがレールの間に溜まるのを防ぎ、外に排出するための物です。
これを塞ぐと言うことは、雨や埃が絶えず溜まり日頃のお掃除の手間が増える、すなわち病気持ちのあなたが窓際に張り付きお掃除に明け暮れる時間が延びる、機会が増えると言うことですよ?
それはかえって虫に刺される頻度が増すとはお考えになりませんか?
説明が悪くて申し訳ありません。今住んでる家が、切り欠きの部分がうまく隠れていて虫が入らないので、そういうメンテナンスのことが想像できませんでした。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
画像がないので判断しにくいところですけど・・・
修繕依頼となると、場合によっては枠ごと交換もあり得るかと思われます
工賃込みで数万円は固いので、ご自身でアルミテープなどを使って補修するのがよろしいかと
契約直前に言えばあちら持ちで修繕してくれそうですが、良い関係を保っておいた方が今後のことを考えると無難な気がしますよ
別の物件探すのも、ラクじゃないですからね
画像がなくて申し訳ありません。そうですね、別の物件探しもたいへんです。営業さんとの今後のおつきあいについてアドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- リフォーム・リノベーション お風呂に上げ下げ窓を付けたいのですが網戸ってあるのでしょうか・・? 6 2022/11/26 23:55
- 虫除け・害虫駆除 網戸に貼り付ける虫除け網のようなものはありますか? 虫が大嫌いです。 網戸にしていても隙間から入って 4 2022/06/27 13:59
- 一戸建て 契約不適合のため新設された網戸 お世話になっております。 リフォーム済の中古住宅を購入しましたが、1 2 2022/08/25 13:22
- DIY・エクステリア 日除けのオーニングの隙間について 4 2022/06/25 15:06
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 虫除け・害虫駆除 入居して1週間の賃貸物件にゴキブリが出た 8 2023/07/26 20:57
- その他(家族・家庭) 実家が汚いって方、います? うちの実家なのですが、換気をしない家なので 家中カビだらけで、実家にいる 4 2022/11/18 00:31
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- その他(暮らし・生活・行事) 引っ越し業者について 先日アート引っ越しに依頼しました バイト2名社員1名でした 引っ越し2日後、退 1 2023/07/07 13:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓が途中までしか閉まりません
-
雪見障子のお値段
-
ユニットバス シャワーカーテ...
-
隣人が入浴時に窓を開けたまま...
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
自分の家の中でなら例え窓を開...
-
室内に入ってきたツバメの追い...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
カーテンレールのないところで...
-
自動車のリヤガラスとサイドガ...
-
マッサージされてる時に股間触...
-
ご近所問題なのですが、先日新...
-
カーテンの柄ってどっちに向け...
-
蛍光灯による紫外線の影響
-
ホーロー鍋の 毒性について
-
ニンニクからエキスを搾り取る方法
-
2階の部屋が毎年夏になると40°...
-
近所の人が毎日毎日小窓から覗...
-
遮光性のある網戸を探しています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって画鋲をさしてもいいや...
-
四方枠と三方枠について教えて...
-
カーテンレールのすべりが悪い...
-
窓が途中までしか閉まりません
-
雨戸の開け方がわかりません
-
アコーディオンカーテンを交換...
-
新築の家の網戸 切欠部分の隙間...
-
建売戸建ての新築で カーテンレ...
-
見たことのないカーテンレール...
-
リビングの引戸の床レールが割...
-
浴室や玄関に差し込む西日…
-
フルオープンサッシについて
-
網戸のレールが磨耗して困って...
-
雪見障子のお値段
-
門扉のアングルレール
-
木材につけた両面テープでつけ...
-
カーテン2枚を同じレールに取り...
-
一ヶ月以上、家を留守にした事...
-
カーテンレールをつけないでカ...
-
大至急教えてください。店の入...
おすすめ情報