
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
現状学力と目標レベルをちゃんと書きましょう。
目標センター5割、7割、8割、文系の国立二次・私立一般、文系旧帝大下5つ、東大京大、一橋、と目標レベルだけで先々すべきことが変わります。
で、
1.基礎の理解
2.基礎の演習
3.標準レベルの理解
4.標準レベルの演習
5.難関大学レベルの演習
という具合に段階があるかもしれませんが、
基礎問題精講と黄色チャートと元気が出るは1.よりの3.、はじはじは1.、でしょう。
2.や2.よりの4.に使えなくも無いですが、普通に使ったんじゃそうならない。
また、普通は、『ある程度できている基礎』を『固める』というと、問題演習だろうと思います。つまり2.。
なのに、あなたは2.を全く見てない。眼中に無い。
だから2番さんと話が合わないの。
巷の話もおかしいですよね。
数学を「理解する」、「解法」を提示して貰う、のは大事なことですが、それだけじゃ無いんです。
バスケで、シュートの手本を見せて貰って、教えて貰い理解して暗記したら、それでホイホイシュートが入りますか?
普段から練習を積み重ねていて、最後の一押し、ということならあるし、あるいは天才ならそれで一発で上手くなるかもしれませんが、ド素人の凡人には全然無理ですよね。
練習する、失敗を積み重ねる、という過程を経ないと無理。
巷の話にはそこが明らかに欠けています。だからみんな数学ができない。できない人か天才君の勉強方法を真似している。
2.4.、特に2.の教材、たぶんもの凄く地味で平凡なものにしかならないのだけれど、これだけ数学ができない人が多いのに、この話が持ち上がらないのは、明らかに変なのです。
勿論、青や黄色のチャートの類題でそこを埋めている、という人は居ても良いですが。
それと、基礎、と言っても東大理1に受かるための基礎も基礎かもしれませんので、何を基礎と表現しているのかが人によるかもしれないので、だから現状学力や目標レベルの記載が必須なのです。
ちなみに私は理系難関大学を出ていますが、黄色チャート、基礎問題精講、元気が出る、を、基礎、とは表現しないだろうと思います。私なら。
私がやった基礎、躓いていたところは、もっと易しいところだったので。
No.2
- 回答日時:
それらの問題集は、理解の確認とその応用のために使う物です。
基礎固めには使えない。
数をこなせば数学の問題を解けるようになると思っているのでしたら、
まずはその間違った認識を正すことから始めないと時間の無駄にしかならないよ。
教科書や副教材の問題を解いて、
間違えたら!何が原因で間違えたのかを徹底的に考え、同じ間違いをしないように原因を潰すこと
…で理解をすることができるようになる。
そうやって、例題を解いて間違えずに正解したときに
「自分はたまたま正解しただけで勘違いをしているのではないか」
と不安を感じるようになれば問題集を手に取っても大丈夫。(その頃には問題集は ”解く楽しみ” を与えてくれる物と感じているだろうけどね)
・・・
そんなわけで、基礎固めなら学校の教科書と副教材で十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学1Aの青チャートか黄チャートか白チャート どれを買おうか迷っています。 現在数学1Aの黄チャート 1 2022/04/28 00:35
- 大学受験 名古屋大志望の高2です。 今黄チャートを使っていて標準問題精講を最近買ったんですが、基礎問題精講をや 1 2023/04/17 07:01
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 予備校・塾・家庭教師 補強問題集、参考書 1 2023/03/28 00:22
- 大学受験 「受かる計算 数学Ⅲ」はチャートまたは基礎問題精講よりも先、後または並行、どのタイミングでやるのがい 1 2022/07/24 17:34
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 高校 高校数学の勉強法 1 2022/09/27 18:10
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 高3です。 化学の先生にオススメされて重要問題集を買いました。でも買ってから基礎が固まっていないと重 1 2023/04/30 19:36
- 大学受験 高校二年生になって数ⅠAの復習をしたいと思っています。 いつも偏差値が50以下なので基礎ができていな 1 2022/07/03 12:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学基礎問題精講orリードα
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
数学IA~IIICでの難しい単元
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
皆さんの一番気に入ってる参考...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
化学独学の為の問題集について
-
横国、農工大を目指しています ...
-
共通テストで満点を取りやすい...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
東京外国語大学は理系で行けま...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
大学受験の科目選択についてで...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
国立看護大学校について。 はじ...
おすすめ情報