

大阪大学基礎工学部志望で宅浪している者です。
病気で高2後半~高3と学校の化学の授業に出られなかった為、未履修があり元々化学自体が苦手なので総復習も兼ねて独学をしています。
今までは学校で配られたセミナー化学を未履修の範囲は解説を見て無理やり進めていましたが、無機化学などは知識が大切なので答えだけでインプットは限界があると感じました。そこで、独学に適した「問題集+教科書(そこまで詳しくはないですが)」の様な構成になっている「らくらくマスター(河合出版)」をセミナーの代わりに使うか、同じく独学タイプの問題数が少ない「化学III基礎問題精講(旺文社)」をやって化学の知識と概形を掴んでからセミナーに戻ろうと思っています。
基礎問題精講は姉妹書に入門問題精講がありますが、レベルは合っていても無機のオストワルト法や接触法が詳しく載っていなかったので基礎問題精講を選択しました。
あとはらくらくマスターか基礎問題精講かになるのですが、らくらくマスターも残念ながら「接触法」が載っておらず、基礎問題精講しか選択肢がなくなりました。
基礎問題精講→セミナー化学→重要問題集→過去問
・・・とやっていきたいですが時間がかかるので一刻も早く始めたいと思うのですが、らくらくマスターにやや未練があり接触法の未記載さえなければ一番良いと思っています。そこでお伺いしたいのですが、現在は次の内どの方法を選ぶべきでしょうか?
(1)接触法が載っていないのは我慢して(接触法は以降の重要問題集に任せる)一番気に入っているらくらくマスターをやる。
(2)らくらくマスターを諦めて基礎問題精講→セミナー化学の形をとる。
何やら無機化学分野にやたら固執してしまいましたが、接触法などは模試でもセンターでもよく出るのでどうせやるならしっかり詳しくやっておきたいです。
因みに阪大志望での化学の現状況は非常に情けないですが悩んでも仕方ないのでとにかく早く始めたいです。また、自分は参考書を暗記するのが苦手(と言うか成績が上がりません・・・)なので問題集をやりながら載っている関連事項で自然と覚えていく形を選んでいます。
見づらい分となってしまいましたが、ご回答宜しくお願いしますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
載ってないことが判っているのだし、そもそも入門本にオールラウンドを期待すべきではないでしょう。
それとも、中学の理科1で、微積を用いた量子力学を「基礎だ」(間違いない)として扱うべきだと思いますか?
入門本や低学年の本は、如何に省略しつつ本筋を押さえるか、ということをやっているわけです。
いくらか割愛してあるのは仕方ありません。
そのために、教材のレベルを上げたり、他の教材を見ていくのです。
一つの段階で教材一冊をきちんと仕上げる、というのはそれはそれで良いことです。
しかし、教材一冊「しか使ってはいけない」というルールはありません。
一冊きちんとやる、ということがしっかりしていれば、むしろ、色々な教材に触れて、色々な考え方を吸収するのも作法だと思います。
丸暗記、というよりは、まずはきちんと大筋を理解することです。
大筋を理解したところで、例えば周期表が、1/3の半分も頭に入るわけではないでしょうから、残ったところは暗記、とする方が無難ですが、最初から丸暗記を考えるべきではありません。
大筋が理解できたら、エラーチェックして頭に叩き込む、というので良いと思います。
よ~~く考えてみてください。
センター7割で良い、という大多数の人に、オスワルト法や接触法の詳細が必要でしょうか。
そもそも、よくは知りませんが、本当にそこを詳細に学ばなければ点が取れないようになっているでしょうか。
私がセンターの出題者なら、誘導で、直接それを知らなくても正解できる、あるいは、その大問の8割は取れる、というように作るでしょうね。
センターなら。
中途半端な私立大学の入試問題ならどうか判りませんが。
まぁ、入門用教材ですから、細かいことはむしろ割愛して、全体の見通しを良くする方が正解だろうと思います。
入門用教材だけでセンター満点取れなくても、恨まれる筋合いはないのですし。
というわけで、何が良いか悪いかは知りませんが、再考した方が良いように思います。
そうですね。入門問題精講の著者は「入門」レベルを意識して作っているのですから「必要最低限」を凝縮しますよね。
お見苦しい点があり申し訳ありませんでした。「自分で自分に合った本を探す」のがやはり基本ですから本に文句を言わず意図を汲む様に再考致します。
ご指摘有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系国立志望高3女です。相談に乗ってください。現在夏休みで、7/12〜7/23で化学基礎・生物基礎を 2 2022/07/22 19:36
- 大学受験 高3です。 化学の先生にオススメされて重要問題集を買いました。でも買ってから基礎が固まっていないと重 1 2023/04/30 19:36
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学受験 受験について 早稲田志望の浪人生です。 文系学部志望なのですが数学受験を考えています。 現在の予定で 2 2022/06/11 19:48
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 高校二年生になって数ⅠAの復習をしたいと思っています。 いつも偏差値が50以下なので基礎ができていな 1 2022/07/03 12:08
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学基礎問題精講orリードα
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
数学IA~IIICでの難しい単元
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
法政大学の数学は基礎問題精講...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
皆さんの一番気に入ってる参考...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
化学独学の為の問題集について
-
横国、農工大を目指しています ...
-
共通テストで満点を取りやすい...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
大学入試で不合格で点数を開示...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
クラTの背ネームについて、理系...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
東京外国語大学は理系で行けま...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
東京都立大学理系と東京理科大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
大学受験の科目選択についてで...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
国立看護大学校について。 はじ...
おすすめ情報