アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

判検交流とは、日本の裁判所や検察庁において、一定期間、裁判官が検察官になったり、検察官が裁判官になったりする人事交流制度のことである。

質問です。
「李下に冠を正さず」で、これどでしょう?
問題になっていませんか?

A 回答 (1件)

コメントが付かないですね。

10年前なら,結構付いたと思うけど・・・・
 この話は,もう賞味期限切れかな?

 それはともかく,この話は,物事を正確に理解する必要があります。
 問題となる人事は,判事が検事に転官し,検事総長の指揮下にある検察官ではなく,法務大臣の指揮下で,国に関する訴訟の代理人(法廷対応)をする仕事(これを「訟務検事」といいます。)に就き,また,判事に戻って,裁判官の仕事をするということをいいます。「交流」とはいうものの,問題とされたの判事>検事>判事の流れのみです。

 「裁判官が検察官になったり、検察官が裁判官になったり」ではないのです。

 ここの問題は,正確に理解する必要があります。

 問題の発端は,昭和40年代ではなかったかと思いますが(記憶が正確ではない),水害訴訟だかなんだかで,同じ内容の事件であるにもかかわらず,訟務検事を経験していない裁判長の裁判では,住民が勝訴し,訟務検事を経験した裁判長の裁判では,国が勝訴したということから始まったのではないかと思います。

 要するに,裁判官が,一旦は行政側の人間となることで,行政側(国)に,今でいう忖度をした裁判をしたのではないか,というのです。

 これは,一部弁護士グループの主張にすぎないのですが,マスコミがこれに飛びついて,キャンペーンを張ったこともあり,一時は,ずいぶん色々といわれました。

 しかし,現実問題,そのような批判は,事実による裏付けのない話であり,むしろ,伝え聞く話では,訟務検事を経験した裁判官の方が,国側の手の内を知っているだけに,気が抜けないという話もあるくらいで,批判が当たっているとは言えないというのが,事実のようにも思えます。

 裁判所の側でも,裁判官は世間知らずとの批判への対応もあって,裁判官の研修制度を充実させて,民間企業で働く経験をさせたり,弁護士事務所で弁護士をさせたりということになり,それなりの対応をしてきたという経過もあります。

 そんなことで,判検交流に対する批判は,最近では全く下火になっているというのが現状なのでしょう。
 まあ,過去に,それなりの批判があったことは事実ですから,同じ批判を繰り返すのは自由ですが,少なくとも批判をする以上は,背景となる事実を正確に理解してするべきで,1行目を読んだだけで,そもそもの認識が間違っているというような批判は,無意味だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!