dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は男が一番偉いという風潮でしたが
最近はそういうのは良くないとかなって
レディファーストとか逆に女の方が
強くなってますよね。
男女平等はやはり無理なんでしょうか?

A 回答 (5件)

「レディファースト」というのは、キリスト教の男尊女卑時代の産物で、「強い男性が弱い女性を大事にしましょう」というもの。


極端に云えば、劣った下等動物である女性に対して、優れた男性が上から目線で云う言葉。欧米の女性運動家に、そんなことを云ったら訴えられかねないので注意しましょう。

男女は違う。どちらが優れているかを論じるのは無意味だ。同じことをやる「平等」ではなく、互いに相手より優れた部分を発揮し合って「補完」「互助」「共存」「共栄」していくべきものだと思う。
最終的には、男女にかかわらず、個々の人間が特長を活かしあって、それぞれの役割を担う・担えることが理想だ。その意味で、「男だから」「女だから」という障壁は可能な限り撤廃される方向で、男女平等は推進されるべきだろう。
とはいえ、いくら男女平等とは言え、「男性用トイレ」と「女性用トイレ」のような「性区別」まで性差別だとして撤廃されるようなことは、明らかに行き過ぎだろう。
    • good
    • 2

そんなことはないです!••ッと、


私はダめんズですが、言いたいですネ。

偉いのに、男女差はない!
とも言いたい。

そして、イマまでの歴史が誤りだったンじゃー~ぃ!ッて、
ココからが、誤った歴史の改正デス!
(なんかのアニメの見過ぎ!?)

エラいッて、何もしてないただ男というだけで産まれて来た男は、なにもエラくありません、私と同様ダめんズの仲間入りですネ。

そして、エラいのでなく、エロいだけでありマッス!!
    • good
    • 1

都会の方ですか?


田舎では未だに男尊女卑、家父長制が残っているとこも多いですよ!
村自体もお年寄りが仕切っていて、偉そうにしてますよ。
寄合とか飲み会とか親類縁者の集まりでは、女性は料理を作って・配膳・お酌・と男どもが偉そうに飲み食いしている間、食事も取れず裏方に徹しています。
それが今持って当たり前だと、田舎の人は思っているのです。
まあ進歩的な田舎がある事も知ってますが!
    • good
    • 3

レディファーストの意味は勘違いされている様です…お調べ下さい。

ウーマンリブとか男女参画とか共働きとか…昔は仕事の多くは男が仕切っていたから偉そうに見えたのとその権力でパワハラみたいな事でも普通と思われていたからでしょう。勘違い女と勘違い男が蔓延しているのであなたのような質問が出るのと考えます。仕事の中でもっとも崇高なのは家事労働ですよ。子育て、家族のこと、近所の環境整備に専念できる方がより誰でも簡単に幸せになる最善の方法です。
    • good
    • 1

仏教の基本教義に「中庸」というのがあってな。


基本教義だけにこれは目指すべき理想、現実では決してかなわない状態なのだ。
バランスをとるというのはそれほど難しいのである。

その証拠に、歴史は振り子のように揺れ動く。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!