dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今教習所へ通ってます。(第一段階)

S字カーブ(道幅の狭い道路)を上手く曲がるコツってないでしょうか?難しくて、道路からはみ出てしまいます。。
言葉で説明は難しいとは存じますが、宜しくお願いします!

A 回答 (9件)

前輪の軌跡に対して、後輪が遅れる事を認識してください。



http://www.jsf.or.jp/exhibit/p-wheel.html

http://www.wao.or.jp/user/hitomi/gisu/S/s.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。
写真つきの解説見やすいです!参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:40

他の方も書かれていますが、車幅感覚とスピードです。



まず車幅感覚ですが、教官の左足のすぐ下に左タイヤがあると考えてください。自分の右足のすぐ下に右タイヤがあると考えてください。まぁすぐ下といっても、斜め下ですが…(汗)
そしてスピードですが、なれないうちはスピードは一定の方がいいでしょう。だいたい25キロぐらいでしょうか?
走行ラインは、アウト・イン・アウトが基本です。先が左カーブだったら、まず右の縁石と右タイヤの位置を見ましょう。大体50センチもあればいいので、右の縁石から右足までが50センチぐらい(もっとあっても大丈夫です)の位置から、カーブの中心に向かってイン側へハンドルを切ります。教員の左足50センチぐらいに左側の縁石がくるのが、ちょうど円の頂点にあたる位置と考えてください。そこから、次のカーブの頂点へまっすぐ進みます。そして、S字の終点の左縁石の50センチぐらいの位置までタイヤを進めます。
まぁこんなもんでしょうか。分からなかったら、ノートに道路の絵を書いて、消しゴムなど四角いものでタイヤの位置関係を考えながらシュミレートしてみるのも一つの手ですよ。自分は車庫入れをそれで覚えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ノートに道路の絵を書いて、消しゴムなど四角いものでタイヤの位置関係を考えながらシュミレートしてみるのも一つの手ですよ。

こんにちは。
回答有難う御座います。
私も絵を書いてみますね。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:44

ポイントは2つ。

車の幅に対する感覚(車幅感覚)と視線です。

道路からはみ出さないようにと思って、直前の道路ばかりを見ていませんか?

S字カーブはカーブを2つくっつけたものと考えて、1つずつカーブをクリアしていきましょう。
1つのカーブを抜けるときは、視線をカーブを抜けた先の場所に合わせます。

そして、そのまま車が通る姿を頭の中でイメージして、ハンドルをきっていきます。
このイメージを作る時には、車の幅を感覚的に体で感じましょう。
kyouka497さんが混雑したひとごみの中を歩く時、自分の体の幅を感覚でわかっているような感じです。

車を通すことを考えるより、行きたいところを見てそこに向かっていくようにすれば大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

>車を通すことを考えるより、行きたいところを見てそこに向かっていくようにすれば大丈夫です。

教官にも同じことを言われました。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:43

1.速度


2.ライン

1の速度については(限界より)遅ければ間違いないので判らない時はひたすらゆっくり走れば良い
速すぎると曲れる物も曲れなくなるのは当然

2のラインは絵に書いて貰えばスグ解るんだけど…
ポイントは"アウト側に沿うように走る事"

もし、右→左と言う形状だったならば
1.車を道路左側ギリギリに寄せて進入
2.(左寄せをキープしたまま)アウト側ラインをなぞる要領で右カーブクリア
3.車の向きが変ったら今度は車の右側を道路右側ギリギリに寄せる
4.(右寄せをキープしたまま)アウト側ラインをなぞる要領で左カーブクリア

S字は道の通りに走ろうと思おうと嵌まるよ!
常にアウト(外)→アウト(外)で車を移動させていくのが一番堅実な走行ライン。言い換えればこれで曲れなかったら無理なんで諦めて切り返すしかない…となる(教習コースならそんな事は絶対にないけど、現実ではそう言う場面もある
外側の前輪が通れば外側の後輪はまず大丈夫だから思い切って外側前輪をアウトぎりぎりに寄せる事

もし、内側を基準にするなら後輪を意識する事
ただし乗っている車輌によっては目視での確認ができないので内側基準は勧めない
サイドミラーで確認できれば良いが、できない場合は降りて確認するしかない…

教習所なら走る場所さえ間違ってなければかなり余裕で通れるコース幅があるので一度走るラインを再考してみよう!
いずれ免許を取得し、初めて乗る車や初めて通る道に遭遇しても考え方を身に付けておけば後は応用するだけ
「アウト側は前輪、イン側は後輪」コレが両方通ればとりあえずイケますんでもし嵌まりそうになった時はこの二点が大丈夫か考えよう…他の二輪はあまり気にしなくてOK

試験にパスするだけなら景色やタイミングだけで覚えちゃえば簡単だけど、そう言うズル(?)をしていると実戦で苦労するよ
理論を身に付けてしまえばどんな車でどんな場所に行ってもベストに近い走り方を最短時間で導き出せるよ
車は頭を使って理論的にね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
詳しい回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:42

#4さんに同じく大型乗りです。



私の場合、左前輪を白線に沿わせ、その白線と重なる目印、たとえばワイパーのねじとか、ボンネットのラインとか、を見つけます。
許されるならテープ(付箋紙みたいな)を貼っても便利です。
右側も同じような感じです。
左カーブから始まる場合、右のライン基準で進入
右のラインにボンネット右端(又は目印)を沿わせながら回ってゆきます。
中央まで来たらそのまま我慢
ボンネット左端(又は目印)が来たら素早くハンドルを右へ
目印に白線をあわせたまま回ってゆきます。
右カーブからなら反対ね。
ハンドル操作は素早く大胆に、我慢すること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:41

前輪がカーブを越えたと思ったらハンドルをきる。



カーブは曲がるときになったら死角になるので、見えているうちに位置をつかんでおく。

S字の場合特にゆっくりハンドルを切って、たまには戻したりもしながら微調整する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:41

こんにちは。

大型二種持っています。

教習所なら車や先生は変わっても車種やコースは同じですよね。
運転席から見える車のボンネットと縁石の位置関係で覚えちゃいましょう。

実戦で役に立ちませんが、コツの一つとして聞いてください。
このとき重要なのが、毎回座席の位置を同じにすることと、姿勢を変えないこと。頭の位置が変わるだけでずれちゃいます。

運転席から見えるカーブの縁石、ボンネットを同じ位置でキープしながら回っていきます。
切り返しのタイミングも同じコースですから何か目標を決めていけば?

他には運転席と助手席の前に、座るとすこし出っ張ってるところありますよね。そこが前輪タイヤの位置ですから縁石のイメージを車体の死角で見えない所まで頭の中で考えてください。

注意しなければいけないのは内側の後輪の脱輪ですから、なるべく外側の前輪を外に持って行くような感じで。
前輪が落ちるかなと思っても意外と余裕があると思いますよ。
一度、S字の途中で降ろしてもらって自分が思っていたイメージと実際の車両の位置関係を見てみるのもいいと思います。

私も最初は車体感覚で苦労した経験がありました。
でも、慣れですよ。
頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:41

S字とクランクについては感覚で、、、



気持ち的にはカーブの内側に来る
リアタイヤを壁にそわせるような感じでしょうか?

または車の一番前を常にカーブの外側にあわせて切っても
S字はクリアできると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:41

車の4つのタイヤの位置、車のボディの大きさ(俗に車両感覚という)を意識しながら教習をすることです。



失敗したときはそのときの感覚を覚えてください。その感覚が車両感覚です。

あと、ハンドルを切ったときの操舵感も意識してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
回答有難う御座います。参考になりました!

お礼日時:2005/01/17 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!