

「民主主義は多数決主義」?
メリット、デメリットはあるけど、他に「決定」する方法ありますかね?
国王や皇帝などの一部の権力者が「決定権」を持つのは、
所謂、ファシズム。。。
共産主義。。。 社会主義。。。
少なくとも「社会主義は破たん」。。。
「ソ連、旧東欧諸国、東ドイツ、旧制の中国(鄧小平が登場以前の中国)」。。。
「歴史が証明」しています。。。
「一部の共産党一党独裁政権で、一部資本制もどき」を取り入れた(鄧小平)国は、
首の皮、一枚で何とか「統治機構」を保っている。。。
「資本主義と、多数決」を、「=で、無理やり、結び付けようと」考えるから、
議論がややこしくなるのでは。。。???

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず言っておくと、資本主義と民主主義は違う。
資本主義とは経済体制である。
私有財産とその自由な行使が認められた経済体制のことである。
民主主義とは政治体制の一種である。
主権在民を言う。
資本主義において多数決はふつう採用されない。
企業を見ればわかるが、社長がすべての決定権を握り、彼の言葉が絶対となる。
4人の副社長が全員反対しようと、社長の決定が絶対である。
民主主義も、必ずしも多数決を支持していない。
選挙制度がそれを表している。
トランプ氏のように、得票数が過半数に達していないにかかわらず選挙人を獲得したため当選するということがある。
完璧なシステムなどないのである。
これは人の世の原則だが
「システムに良し悪しはない。良し悪しを決めるのは、そのシステムを人間がどう運用したか、である」
独裁制は民意を反映しないが国家としての決断が素早いという利点がある。
民主制はその逆である。
そういう長所と短所を、時代に合わせてうまく選び運用する。
そしてよりよい結果を出す。
それができたとき「最善の方法であった」と言える。
詳細な説明、ありがとうございました。。。
かなり理解出来ました。。。
ただ、「民主主義と多数決」って、紐付けされて理解されてますよね。。。
そこの部分も、もう少し、解説が欲しかったと思います。。。
ただ、僕の記載も、誤解を招くような記載になっていました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 社会主義の方が民主主義より優秀な人間が国の舵取りをして合理的な政治を行うという考えは間違いですか? 7 2022/04/01 23:19
- 政治 共和制より天皇制の方が優れている事をノルウェーは証明していますね? 12 2022/09/11 05:10
- 戦争・テロ・デモ なぜ日本政府は共産主義を認めているのか? 3 2022/09/29 14:53
- 政治 日本は、ファシズム(社会主義)に戻るのですか? 3 2022/08/26 21:05
- 政治学 共産主義って理系と相性いいんですかね? ソ連や中国、その他社会主義国の幹部は理工系出身の労働者が多か 5 2022/04/01 22:55
- 教育・文化 共産主義ソ連に占領され農地解放したならどうなっていましたか? 2 2022/04/15 10:34
- 政治 左翼が分裂。ウクライナ批判を始めた 2 2022/11/27 17:46
- その他(社会科学) 大東亜戦争で、国家社会主義の日本とドイツ、イタリアは国境を超えた協調をしていましたよね? 3 2022/09/02 01:01
- 政治 法案提出に関してですが各政党に所属する国会議員全員が日本国民や日本の為になると思う法案を 7 2022/09/16 17:35
- 政治学 共産主義と民主主義 7 2022/04/19 04:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
式典における来賓の紹介方法
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
下線部に適当な言葉を補って文...
-
高校進学の義務化 肯定側
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
私の友人の政治家の、応援候補...
-
『 然るべき対応を取らせていた...
-
コロナと経済の両立をしなけれ...
-
「一個づつ」と「一個ずつ」
-
"≡"の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報
補足。。。
日本国の統治機構。。。
「立法権」。。。「国会」、議論や論戦はあるが、最終的には、「多数決」で決定。
「行政権」。。。「内閣」、「閣議」に関しては、天皇制との関係で「全会一致」で決定。
「司法権」。。。「裁判所」、判事が判決主文を決定。決定の最終判断は、「多数決」。
補足。。。
僕は、「民主主義や、多数決主義」が、万能とは言っていません。。。
「他に、更に、良い方法は、ありますか」? と、問いかけているだけです。。。
補足です。。。
>結局、人間が賢くならないと、どんなシステムでもダメですよ。
これだと、すごく「抽象的」すぎて、何とでも解釈できちゃいます。。。
なので、ざっくりでもいいので、「具体例」の記載が欲しかったと思います。。。