重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SFを見ていての疑問があります。
宇宙戦艦ヤマト、スタートレック、ガンダム、銀河英雄伝説などなどに出てくる宇宙船は何故、外壁があるのでしょうか。

宇宙空間ならば空気抵抗が無く、水が入ったら沈むとか制約がないわけですよね。それならばフレーム構造にして、居住区のみ密閉した形にした方が理にかなっているような気がします。
そうすれば大きさや形状なんていくらでも都合の良い形に出来ると思うのですがいかがでしょう。

外壁がある理由を考えて教えてください(別に科学的じゃなくてもいいです)。

A 回答 (9件)

工学的な面から.



1.宇宙は強力な宇宙線が飛び交っていて,場所によっては瞬殺されるほどの
環境もあり得ますので,全体を防護壁でくるみ,且つ,全体の荷重(加減速時や着陸時)を
外壁で持たせるシェル構造とすることで,内部構造を簡略化できます.
この辺は,建造費と強度のバランスを考慮する設計思想に依存するところです.

2.ワープ以外では,宇宙船は非常に高速で航行するので,たとえミクロの宇宙塵であっても,
致命的な損傷を与えかねません.そこでデブリキャッチャーとして外壁をつけちゃえ.

3.かっこよい.車なんかもいらない外壁はありそうに思いますが,前面かこわれてますよね.

4.境界がないとなんか不安.
  それに船内と船外の区別が微妙な場所での船長の権限の適用範囲とか,
  そこでのケガは労災扱いでしょうが,縦割り行政が存在しているなら,
  書類の申請をどこにすれば良いのか,とか,なんかそんな法律的なことも...

以下,余談.

昔,トカマクプラズマを見ていて似たことを考えました.
どうせプラズマは完全に閉じ込められずじゃじゃもれなのだから,
月面にでもでかいトカマク炉を作って,それには外壁なくても良いのでは?と.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科学的なご意見ありがとうございます。
デブリ対策、そうですね。近未来では実際大きな問題になりそうですね。
(4)はなかなか興味深い話でおもしろかったです。

お礼日時:2005/01/17 00:27

1 実体弾を受け止めるための装甲


2 弾薬庫に被弾して誘爆するのを防ぐため
3 外壁のように見えるが、実は防御装置(空間磁力メッキ、偏向シールド、エネルギー中和磁場)
4 外気のある環境(ガス巨星の大気、ありえないほど高密度のガス雲、コロニーなど)での運用を考えている
5 設計者が意味無くそういう気分だった
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5が笑えました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/12 10:23

SFオタのおぢさんですが、


機能上の要求を考えてみました。

戦闘を考えてない場合、
映画でいうと「2001年宇宙の旅」のディスカバリー号
なんかは、トラス構造の「いかにも宇宙空間専用」で
「コレで必要充分」な感じのデザインでした。

戦闘艦を想定すると、ビーム兵器の撃ち合いとか
魚雷・爆雷・ミサイルの類の撃ち合いがありますね。

トラス構造剥き出しだと、戦闘の際に
当たったビームが乱反射して二次被害を出したり
10km/sec以上のの相対速度で飛び込んできた破片が
アチコチ跳ね回ったりして大惨事になるので
装甲外板が必要になるのでしょう。

放射線シールドと軽量化を両立しようとすると
硬式飛行船のゴンドラをガス嚢のまん中に置いたみたいな構造になるでしょうか...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当たったビームが乱反射して
ビームだと乱反射しますか。ちょっと怖いですね。いっそ鏡のような反射する材質の球体で船を造るといいかもしれませんね。

お礼日時:2005/01/17 00:31

他の人を補足すると。



ヤマトは大日本帝国軍の戦艦大和を改修、使用しているので外壁があってもやむなし。

ホワイトベースは地球<->宇宙を行き来するので宇宙だけの都合で作ることはできない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤマト、ホワイトベースに関してはそうですね。
直接関係ない話ですがヤマトって艦載機の搭載数と大きさ、展望室、作戦室なんかから考えると戦艦大和の数倍の大きさがあるように見えますよね。

お礼日時:2005/01/17 00:24

科学的でない面から・・・



●アニメには、フレーム構造は不向き。
     (描写に時間がかかる。手書き作業が大変。CGにすれば解決?)

●プラモデルのパーツが、増える。
     (金型製作のコストアップ?)
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プラモデルのパーツが、増える
確かに、考えたことがなかったなあ。

お礼日時:2005/01/17 00:21

戦艦ですから一撃で居住区が壊されたり、ばらばらになったり、戦闘不能になれば役立たずです。



防御壁は必要では…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦闘艦はやはりシールドとしての外壁が必要みたいですね。

お礼日時:2005/01/17 00:20

その方が格好いいから。



ちなみにフレーム構造の宇宙船なら、SPACE1999のイーグルトランスポーターがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>SPACE1999のイーグルトランスポーター

宇宙船は見たことがありましたが、名前は知りませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/17 00:18

アニメとしてはカッコイイからという理由しか無いのでは?



もうひとつ。
地下鉄ってなんで窓があると思います?
“地上の乗り物をただ地下でも使ってるから”という説もあります。


ちなみに可能であれば人工衛星にだってなんだってShellは欲しいです、チリがあたっただけでもクレーターが出来ちゃうような厳しい環境なんですから、太陽風に守られてる太陽系の中でさえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、一番はアニメの絵的に、ということなんでしょうね。

お礼日時:2005/01/17 00:15

そのほうがカッコいいから。

この回答への補足

確かにそれは考えました。(笑)

補足日時:2005/01/14 20:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!