dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
学童保育所の保育料の件で,質問させていただきます。
行政から助成金がでている,
運営は父母の民間の学童保育所の場合です。
建物賃貸料,指導員の給料も自分たちで捻出しているため助成金だけではとうてい賄いきれず,
父母の保育料負担も子供1人につき年間20万くらいかかります。

この状態で,
両親共働きと1人親家庭では保育料の負担金がかなり違うんですが,これはよくあることなんでしょうか。

各家庭の経済状況を考えれば,
相対的に母子家庭は大変なので
これ以上負担額が増えたら,通わせられないのです。
かといって,今の世の中,両親共働きだからといって経済的に余裕があるとも言えません。

実態はどうなんでしょうか。
どこの民間学童もこうなんでしょうか。どう考えたらお互い納得できるようになりますか?
本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。

A 回答 (7件)

2万円は、高くないです。


2万円×30人として、60万円。
そこから、光熱水費と家賃を引いて、仮に、40万円が残っても、40万円×12=480万円で、指導員全員の給料と維持経費、など、全部持たなければならないのですから。

週1回1時間、お稽古ことを、4日すれば、2万円はかかります。

あまり、各家庭の収入で、のみ、高い、安いと言わないで、ほしいです。決して、指導員の年収が、高い訳では、ありませんので。。。

月4,000円の方の場合は、余程、行政が手厚くしてくれるか、指導員が、ボランティアに徹しているかでしょうが、ずっと、続けていくには、とにかく、予算が、厳しい世界であることは、間違いないので、高いという表現は、ちょっとと考えてしまいます。

指導員も、家庭も、理解が得られる、「社会世論作り」が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実をよくわかってくれる方がいてうれしいです。
もしかして,指導員さん?(お世話になります)
それとも父母代表?
本当に指導員さんが長く勤務してもらえるような環境に
しなければならないのです。
大事な大事な指導員さんなので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/20 17:41

指導員は公務員で,


 あまりいいことではないと思いますが、非常勤職員のアルバイトで時給をおさえているようです。また、昔学童保育に来ていた人が、現在子供を通わせる父兄になり、自発的に手伝い(コレが一番大きいかも)に来ています。ボランティアにささえられているのです。
場所は学校の空き教室だったりしますか?
 学校の空き教室もありますし、児童館の場合もあります。
母子家庭だったら,保育料が違います?
保育料は一律同額です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼がおそくなりました。
回答者さんの学童保育所は,恵まれているんですね。
公務員&空き教室(児童館)では,あまり経費がかかりませんね。
私のところでは,指導員の給料&建物の賃貸料で経費がかさんでいます。
はてはて保育料をどうするか・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 09:59

もしかして,指導員さん>>>以下、余談です。



少子社会対策大綱のもとになる、国民、官僚、行政等に、育児に対する正しい認知(つまり、親が本来、直接育児をしても、生活ができる環境つくりと、本来、親が育児すべきだが、苦手な親には、保育所を用意するという方法だけでなく、その親の育児を直接、間接に支援する社会)を、求めている1国民です。

保育所と言いながら、学童保育所と公立保育園とは、財政も形態も、全く異なることは、お分かりですよね。
行政は、保育という名称と認可という名称で、差別していることは、身にしみてご存知ですよね。

子どもの権利条約を、守っていないのは、あなたがた、保育行政担当者だと、
ただ、そのことを申し上げると、保育所関係者には、ほとんど、私の意見には、反対されます。つまり、組織構成員のエゴなんです。

同じことは、私立幼稚園はじめ、あらゆるところで起こっています。保育、教育以外にも、民営化の名の元に、肥大化する、第3行政機関(独立行政法人など)が、多すぎますよね。国民が、官僚の無駄を1個指摘すると、その官僚の一部を無くし、2個悪いことをやる外郭団体(民間)をつくるわけです。そのとき必ず、国民に必要な業務を1つやらせて、倒産したら国民が困りますよ。銀行でも国費投入したでしょう。と、やらかす訳です。その無駄を、学童に廻すだけで、180度変わるのですが、メンツがたたないのかね???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
本当にムダに投入している国費を「子供を育てる」ためにまわしてほしいものです。
今学童保育所では,今年度の決算と来年度の保育料・予算とで,バタバタしております。
行政に交渉してもあまり効果がないのが現状です。
○○を改善してほしいといっても予算がないからと一蹴されてしまいます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/29 10:11

そんなに高い地域もあるのですね。

驚きました。私の子供は今年4月から学童保育に行きますが、1ヶ月4000円+おやつ代2000円(月によって変動有り)です。ただこの安い料金を維持するために、学童保育を利用している親たちが、バザーなどで収入を恒常的に作っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうしてそんなに安いのでしょう?
指導員は公務員で,
場所は学校の空き教室だったりしますか?
母子家庭だったら,保育料が違います?

お礼日時:2005/01/20 16:59

No.2の者です。


2万円ですか?高いですね!!
うちはその金額だったら、多分入れられなかったと思います。
まだ恵まれて入る方なのですね。
うちの学童保育の金額でさえ、高いと思っている人はたくさんいたというのに・・・。
こちらの学童保育は、家賃が安いという事と、人数が多いからかもしれません。(4校の小学校の子が通ってきています。)
人数が多い分、すごく狭いですが・・・。
あとは、年に一度学童まつりをやり、露店を出したり、バザーをやったりしています。地域のお祭りの時も、露店を出しています。
親の負担はかなり大きいですが、仕方ないですものね。
学童保育も保育料の上限があると良いのに、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末バタバタしていて,お礼が遅れましてすみません。
規模は小さく,20~30家庭くらいです。
1つの小学校のみが対象の学童です。
週末をどれだけ費やすかを考えると,実費で払ったほうが楽だったりします。
だけど,保育料が高い・・
新年度に向けて悩みどころです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/17 00:50

子供2人を学童保育に入れていました。

2mamaさんが書かれているのと同じく、父母が運営している学童保育です。
うちの子が通っていた学童保育は、両親共働きの場合、1人13,500円、2人で26,300円でした。(600円は冊子代なので1家族1冊になるので)
1人親家族は、たしか9千数百円位だったような気がします。
父子家庭と母子家庭の区別は無かったと思います。
その他に夏休みは、プールに行ったり、キャンプに行ったり、時々映画等に出掛けたりするので、その料金は別途かかります。

うちは両親共働きでしたが、それでもかなりの負担で、学童に通わせている間は子供には習い事はさせられませんでした。
母子家庭のお宅はかなりの負担だと思います。
近隣の学童保育では、もっと高い月謝の所もありました。(家賃が高いのが理由だそうです)

>どう考えたらお互い納得できるようになりますか?

正直私にもわかりません。
月謝が高い為に、心配だけれども、子供を学童保育に入れずに鍵っ子にさせているお宅も多くいます。
うちも入れるかどうか悩みましたが、やっぱり心配なので入れました。
子供が誘拐されたり、色々な事件が多い中、学童保育は安心して子供を預けられる場所のはずなのに、金銭的な理由で入所させられないのはつらい事だと思います。

>本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。

本当ですね。私もそう思います。
こちらの地域では、年1回署名運動等、色々な活動をしていますが、全く改善されていないようです。
もう少し子供を預けやすい環境になるように、行政も考えてほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じですね。
だけど,安い・・。
ウチは共働きだと,1ヶ月2万近くかかります。母子で14000円前後。
学童が必要だから入れたいのに,負担金を考えると入れないのは本当につらいです。
署名活動もしていますが,行政は動かないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/15 14:47

単純に、共同保育所、つまり、指導員も、共働き夫婦家庭も、母子家庭も、一人っこでも、兄弟が、多くても、すべての、関係者が、相談して、合議で、決めるしか無いと、思いますけど。

。。

学童保育所の、運営自身が、もともと、経営的に無理があるわけで、単純に、指導員の生活最低限を保障する、年額を、利用する児童で、どう分けるか?
しか、ないでしょうね。
ですから、どこでも、バザーをやったりとか、他の収入を得るために、日曜も父母は、潰すという、悪循環でしょうね。

諸外国では、子育てに、お金が、かかるという認識があるので、結構、寄付金があるのですが、日本では、教育は、無料か、安い授業料で、可能と、マスコミ始め、自治体も洗脳されていますので、世界での、教育費の公費投入は、最低ですが、それすら、国民は知らないので、仕方ないです。
指導員の給料を知れば、とても、嫁さんもらって、一生やっていける金額でもないし、授業料とのバランスが無理だと言うことを、どれだけ、社会認知されていますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
その合議が難しいのです。
指導員の給料は,確かに,低いのです。
ですが,父母の負担はそうはあげられない。
そのせめぎあいなのです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/15 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!