
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
自分とNo.4さんのいう「布基礎」は「布基礎工法」の事ではなくてですね、「ベタ基礎工法」でも「立ち上がり部」はありますから、その立ち上がりを業界では面倒なので「布基礎」と呼びます。
形は布基礎と同じなのでそう読んでいます。
>側面が全部 この状態で 土台の強度は大丈夫か 不安に
>
施工法によりますが、ベース部を先に打設しますが、その時に外周型枠をどうするかで外部の見た目は変わります。
先ににベース部までの高さの型枠を組み、ベースコンクリート打設して、立ち上がり部の型枠を設置するとこうなります。
はじめから立ち上がりまでの高さの型枠を組んでおいて、ベースコンクリート打設してから、内部の対上がりを組むと、これよりはベース部との面は揃います。
ただ、打設の境目は施工のスキルレベルで変わるので、この写真より継ぎ目部分の空洞が多い場合があります。
結果としてこの「継ぎ目の空洞が少ない方が正義」なので、今回の写真判断では問題無いはずだということです。
No.5
- 回答日時:
>こんな汚い基礎
>
むしろ普通ですけどねぇ。汚いと言っているのが何処を指してるかはわかりませんが。
これに憤慨すると業者に苦笑されてしまいますかね。
写真真ん中の四角穴はNo.4さんの説明で、その右の写真端の横長の穴は型枠固定の金具切断痕でしょう。
>横一面ひび割れを後塗りした様に
>
いえいえ、写真を見る限りNo.4さんが書かれるように、ベースコンクリートの上に布基礎が打設されて、型枠下部から漏れ出たセメント(コンクリートに練り込まれている)が無様だったので、コンクリート用の切削ホイールで削り落とした跡です。
モルタル補修ならもっと幅が広くなりますし、円弧状の傷はつかない。
No.4さんも書かれているように、写真だけで見ればジャンカという空洞部もなくコンクリート打設はきれいです。
詳しい回答ありがとうございます。
側面が全部 この状態で 土台の強度は大丈夫か 不安になってしまいました。
コンクリート打設がきれいなのは安心しました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
それはひび割れでなく継ぎ目です。
下のベースと布基礎 (立ち上がり部分) との施工時期が違うので、継ぎ目はどうしても見えます。
写真で真ん中の角穴は、水抜きのためにわざと開けてあります。
布基礎はモルタルではなく砂利を混ぜたコンクリートですから、底部に多少の気泡は許容のうちです。
立ち上がり部分に気泡はほとんど見られず、きれいですよ。
まあ、おそらくはご自宅を建てるのは初めての経験で、知らないことだらけかとは存じますが、それほど問題視しなければいけない状態ではありません。
ご回答ありがとうございます。
布基礎ではなくベタ基礎で 立ち上がり基礎のコンクリート注入は 1日で作業をしていました。
何故 継ぎ目があるのか 不思議で質問させていただきました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ガルバの屋根材を縦葺きで自分で貼ってみたいのですが分からない事があります 2 2022/09/24 19:02
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- YouTube 動画投稿するための撮影について教えてください 2 2023/07/14 13:20
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- DIY・エクステリア トイレの壁のひび割れの補強工事 2 2022/09/01 02:30
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- DIY・エクステリア シャワーの部品について 3 2022/07/22 21:10
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
このコンクリートのブツブツの...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎の立ち上がり部分の型枠か...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
基礎立ち上がりコンクリート表...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
基礎コンクリートの養生期間に...
-
基礎に穴が空いている
-
打ち放しコンクリートをきれい...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
新築の基礎工事で側面が 横一面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報