dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのキーボードで僕は、かな入力をしてるんですが何故、主流はローマ字なのか分かりません
日本語の方が早いのでは?と思ってしまうのですが世間一般はローマ字だし、今回がはじめての検定なんですが、検定もローマ字で受けろと先生に言われました(wordの検定です)
僕からしたら普段からかな入力なので一からローマ字の配置を覚えるとなると絶対タイピング速度が遅いので検定に落ちてしまいます
確かにかな入力で「を」とか「っ」とかローマ字よりもキーを沢山押さないといけませんがそれだけで主流がローマ字になるのか?と思いました
日本圏内なのにかな入力が主流じゃないのが不思議で仕方ありません
分かる方教えて下さい

A 回答 (14件中11~14件)

個人的な意見になりますが、ご参考までに。


検定だけの話で言えばたしかにローマ字入力よりかな入力の方がタイプする回数が少なくなるので早いと言えるかもしれません。

ただ、実際の日常や仕事でタイプするときのことを考えると、
ひらがなだけでは無く英字を入力することもありますよね?例えばパソコンをPCと入力したり。
私が今この回答で”パソコン”と”PC”と入力する間はずっとローマ字入力で入力していますが、
かな入力の場合は”パソコン”と入力した後にローマ字入力に切り替えて”PC”と入力、そしてまたかな入力に戻すという入力になると思います。
これって面倒じゃないですか?

その上、"パソコン"と入力するときはひらがなのキーボード配置を覚えておく必要がり、
"PC"と入力する場合はアルファベットのキーボード配置を覚えておく必要がありますよね。
ひらがなとアルファベットの両方のキーボード配置を覚えるのは大変だと思いますよ。
    • good
    • 0

ローマ字打ちの方が手を動かす範囲が狭いから、ミスがすくないし、手の小さな人は端まで指を伸ばすのに苦労するよ。


あと、日本語の文章ってアルファベットで記載してたり英語を交えたりするじゃない。ということは、アルファベットの場所も覚えなきゃいけないわけですよね。
ローマ字打ちなら、アルファベットのいちだけ覚えればいいから、覚えやすいでしょ。
もちろん日本語入力が速くてアルファベット入力もできる人が最高に速いとは思いますけど。
    • good
    • 0

アルファベットは26文字、仮名は約50文字。


従って26文字の方が配置を指が覚えやすいのです。
でもカナ入力は1ストロークで出来ますから、本当に入力の早い人はカナ入力だと言います。
  
カナ入力を極めれば、それでもいいでしょう。
そのためには中途半端では無理。
ローマ字入力の早い人より入力が早ければ説得できます。
    • good
    • 1

通常の日本語文章を入力するとき、SHIFTを押さなくていいんですよ


数字混じりでも楽なんです
英数や記号も普通に混じる文章では、かな入力は面倒に感じる人が多いのです

とはいえ、慣れてるならそのままでもいいような気はしますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!