dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イベントといっても色々あると思いますが、例えば地方の会場を借りて催すイベントで

・アウトレットバーゲン
・幼児と保護者向けで一緒に遊ぶ催し
・学生向けのコンテスト
・著名人を招いてのコンサートや講演会
など

これは、一般的にどういった所が企画しているのですか?
(運営委員会とはボランティアですか?)

またこういったイベントを企業が企画している場合
プロデューサー・企画担当者はどういったスキルが必要でしょうか?
具体的に挙げて頂けると嬉しいです。
(文章を書く能力は必須だと思われますのでそれ以外で)
例:営業力

スキルをつけるにはやはりイベント会社に転職した方が良いでしょうか?

企画に興味があり、スキルをつけたいと思いますので相談させて頂きました。
宜しくお願いします。

上記の文では分かり辛いかも知れません。
ご質問頂ければ補足させて頂きます。

A 回答 (4件)

NO.1です。



あそこならDUKEが無難でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四国内でもイベントの会社はあると思うのですが…ご提案して頂ける所はDUKEなのですね。
DIDDLさんは専門家…との事ですが四国の方面でも通じていらっしゃるんですね。恐縮といいますか…驚きです。ここで業界の方に巡り合えた事が奇跡みたいに思えます。私の質問を見つけて頂いて有難うございます!そして重要なアドバイスを有難うございます!
早速DUKEにアタックしてみます!一度ここの質問を締め切らせて頂きますが、機会があればまた宜しくお願い致します。
この度は、貴重なお時間を割いてお答え頂いたお二人に深く感謝致します。有難う御座いました。

お礼日時:2005/01/18 22:14

NO.1です。



ターゲットにされている場所はどちらですかね?

運営委員会という名が付く時は行政がお金を出してイベントを主催している。

商工会や青年会が主催している。

地元企業が協賛して主催している。

などのケースが多いですね。

どこに全責任を取らせるかということでワン・クッション置くわけです。

それらの地元のイベントを改善したいのならば、一度運営委員会に身を置く事です。
でないと巨額の動く利権の渦の場合があるので構造を知った方がいいです。

地方に行けば行くほど、縄を張ってここからここはうち、ここからあっちはあっちと住み分けしていて、
つまりこれが「縄張り」で、その縄の境目で争いが起こるのです。

馬鹿馬鹿しく、それがエンタテイメントの質を落としている原因のひとつでもあります。

でも、スジを通さないとスジを曲げない世界が興行ですから、イベントという名に隠された側面は感じ取っておいた方がいいかも知れません。

もちろん、クリーンなイベントもたくさんありますがつまらないと思います。

面白いイベントは「お祭り」がついてまわるのです。

そこはなんとなく線を引いて考えられた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回アドバイス下さった事は、まさに私が知りたいと思っていた所です。有難うございます。

>ターゲットにされている場所はどちらですかね?
地方です。(四国の人口10万超える位の市、隣の市を合わせても人口20万以下です。)

>一度運営委員会に身を置く事です。
私に力があれば、運営委員会に身を置く努力もできるのですが…何分、改善できるカリスマ性もないでしょうし、イベントのノウハウも何もありませんから自信がないのです。だから、遠回りになっても今はイベントの会社に勤めて経験とノウハウを身につけて自分なりに消化したいと思っています。しかし、運営委員会に身を置くという発想はなかったのでアドバイス頂けて良かったです。

>側面は感じ取っておいた方がいいかも知れません。
それを知る事で挫折しそうになるかも知れませんが…もし現場に勤める事になれば現実を受け止めてみます。
地方だからこそ、核家族化、少子化、高齢化が進むからこそ、より近い場所で色々なイベントを催して一人でも多くの人達に関心を示して貰えたり、一緒に楽しむ場所を提供できたり、感動を与えることができたらいいなと思っていましたが…。正直迷いはでていますが、とにかくイベントを見たり参加してみる方向で進めようと思っています。
また何かありましたらお気軽にアドバイスお願い致します。何度も有難うございました。

お礼日時:2005/01/18 16:33

こんにちは、mondayと申します



質問者さんは、どちらになりたいのでしょう?
1 イベントを企画する側?(イベント業者に金を払う側)
2 イベントを実際に実施する側?(イベント業者として金をもらう側)

2なら、#1さんのいう通り、イベント会社で汗を流せばOK
タウンページに『イベントプロダクション』として載っています。
ただし玉石混交ですから、自分の目で確かめないといけません。

1なら、なんと言っても金銭管理能力。次に、流行に敏感な事。あとは、どれだけ業者に顔が効くかということでしょうか。

>一般的にどういった所が企画しているのですか
イベントをしようとしている企業が、広告代理店とか、俗に言うイベンターなどに、案を出させています。

とりあえず、一度どんなイベントでもいいから、スタッフとして参加してみてはいかがですか?イベントを企画する人は、まずイベントに参加してみる事が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私の意志としては、2番が近いです。
正直言えば、企画してから協賛を募るイベントがあるならやってみたいと思っていましたが…。
そうなるとかなり大変だろうなと…予想はしていましたがやはり分業するのですね。

>ただし玉石混交ですから自分の目で確かめないといけません。
なるほど…。経験者ならではのご意見を伺えて有難いです。肝に銘じます。有難うございます。

>まずイベントに参加してみる事が必要だと思います。
焦って会社を見つける事ばかり考えていました。
地元はかなり田舎で、あまり企業側の企画したイベントはありませんが興味のあるイベントを見に行き、また参加してみようと思います。
(地元では運営委員会という名で行われるイベントが殆どで…これが企業のノウハウがあればもっとイベントが盛り上がるのではないかと考えての転職です。)

とても参考になりました。
ここに質問して大正解でした。
実は少し頭打ちになっていましたのでお二人のご回答で、自分がどうすればいいのか道が見えてきた気がします。自分も良いスタッフになれるよう人間性も大事にして頑張りたいと思います。

もう少し皆さんのご意見を伺いたいので締め切りを延長させていただきます。また何か思うところがありましたらご回答頂けると嬉しいです。本当に有難うございました。

お礼日時:2005/01/17 19:00

まず、面白いなと感じるイベントを捜してください。



そこで企画しているイベント会社を聞けばいいのです。

つまらないイベントをやっている所は将来性もありません。
少なくとも自分が変えてやろうなどとも思わないことです。

呼ばれる側もたくさんのイベンターを相手にしているので、
イイ所しか相手にしません。

その目安はスポンサー、クライアントが有名、
旬のタレント、企画をしている。タレントのケアや
お客さまに気を使われている。
細かい配慮が出来る。

誰に対しても低姿勢か?

まず、そういう所を見付けて雑用から経験を積む
事です。経験を積まないと現場では使いモノには
なりません。
企画書が書けてもデスクワークで終わりです。
もしくは営業を取って現場に顔を出すですかね。

よく気の利かない使えないイベンターがいますが
業者からは評判が悪いです。

そうならないように是非、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
現場の意見を伺うことができて有難いです。

>経験を積まないと現場では使いモノにはなりません。
同感です。周囲から「今までの自分のスキルをアピールしないと…」と言われまして、個人的には現段階のスキルより(器用さも含む)人間性だと思っています。とにかく身を置きたい企業に熱意を伝えてみようと思います。できる事を見つけてなんでもやろうと思っています。

>よく気の利かない使えないイベンターがいますが
>業者からは評判が悪いです。
そうですよね。イベントというもの自体人を相手にしていると私は思っていますので、その辺りは重要だと思っています。一人一人の力があってイベントが成り立っているんじゃないかと思っています。
言葉になりませんが…とても重要なお言葉を頂けて嬉しいです。勇気がでました。

もう少し皆様からのご意見を伺いたいので締め切りを延ばしたいと思います。
また思う所がありましたらアドバイス宜しくお願い致します。頂いた言葉をしかと肝に銘じて頑張ります。
本当に有難うございました。

お礼日時:2005/01/17 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!