dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本場の讃岐うどんって味が全然違うものでしょうか?

四国へ行ったことが無いので質問です。
一度で良いから本当に美味しいうどんを食べてみたいです♪

A 回答 (6件)

うどん県人です。

 県外で食べる讃岐うどんと本場の讃岐うどんでは味が全然違いますし、見た目そのものも違います。 本物の讃岐うどんは透明感のあるヌメヌメとした象牙色でエッジが立っており、何とも言えないのど越しと味があります。 そしてあげて(ゆで上げて)からの寿命はわずか15分程度です。 15分すぎると透明感が無くなり白濁してきます。 死んだうどんの味は大幅に落ちてしまいます。 コロナが落ち着いたら、是非本場の讃岐うどんを食べに行ってください。 何万円もの交通費をかけてわずか100円‐200円のうどんを食べにうどん県を訪れる人は大勢います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

え、うどんってそんなに安いんですか!?(^^;
すごく美味しいそうな表現で期待感が増しました♪

そうですね。コロナが収束したら国内旅行で行ってみたいです!

お礼日時:2020/06/18 20:59

私は大阪ですが 香川県で修行して出店 美味しい讃岐もあります。


(中津の「たけうちうどん店」よく行く)

だが本場に比べて高い 
セルフのうどん店は安いが 本当に美味しい讃岐となると専門店になってしまう、
生醤油うどんで500円〜600円 本場の倍以上する高級なうどん店になってしまってる、だが本場の美味しい店に負けない美味しさだ。

仕事や遊び(釣り)で月1程度本場に行きます、必ず何時もの好きな店行き 後他の店を巡ってより美味しい店を探します。
ただうどんは美味しいですが 温うどんの出汁は半分は駄目です、ぶっ掛け生醤油が基本だから関係ないと言えばそれまでですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は首都圏在住ですが、「本場の讃岐うどん」と称してやってる首都圏の店では一杯「1000円」です(笑)

 本当に本場と同じなら「1000円」出しても良いのですが、怪しいです(笑)

お礼日時:2020/06/21 11:19

僕は、美味しいと思います。


あんな美味しいうどん他県では食べられないです。

そして圧倒的に安い。

あと、別なご回答があった昔の塩が強めの麺、食べてみたい気持ちです。
時代の流れで塩が控えめになるのは仕方ないですが
塩と言うのは最低限キチンと加えないと美味しくならない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり期待度が増します(笑)
あー食べたい!

お礼日時:2020/06/21 11:17

地元ですが、


お店によって違うと思います。
麺も太い所と細い所、硬い所と軟らかい所がありますので自分の好みに合うかどうかだと思います。
(例えば伊勢うどんが好みの人だったら、讃岐うどんは硬いと感じるように)
出汁は関西系が好みの人でしたら、どのお店でも美味しいと思います。
香川県へ来る機会があれば食べてみたら良いと思いますが、それを食べるためにわざわざ出かけるような食べ物ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
首都圏在住です。四国自体、行ったことがありません。
九州と四国は一度は行ってみたいな、と思ってます。

お礼日時:2020/06/21 11:17

No.2です。

 讃岐うどんの本当のおいしさを味わうならやはりあげたて(ゆでたて)を冷水で〆た冷たい麺です。 最近は健康志向で塩分が減っていますが、昔の塩分が多かった麺は出汁も何もなくてそのまま美味しく食べられました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
そうなんですね。うどんを冷水で食べる習慣があまりなかったもので知りませんでした。

お礼日時:2020/06/21 11:15

目を見張るほど…とまではいきませんが、確かに美味しいです。


個人的には、冷たいうどんよりも温かいうどんの方が本場の美味しさを感じることができると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり本場は違うようですね^^

私もうどんは温かいものしか食べません。
そばは冷たいのが好きですけどね。

お礼日時:2020/06/18 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!