dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中学校の音楽の授業、何時間必要だと思いますか?

 過去の質問の中には、音楽の授業は必要ないんじゃないかといってた方もいたんですが.. そういう意見を聞くと、音楽の勉強中の身としてはちょっと悲しく思います。

 年間何時間、または学期、週、どの単位でもいいので、みなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m

 また、実際に学校で音楽を教えている方がいましたら、授業数の削減に伴っての、授業内容の変化や、工夫してること、困ってることなど、なんでもいいので教えてもらえるとうれしいです! 

A 回答 (3件)

私も音楽を勉強しています。

「音楽を勉強中の身」ということは音大生、若しくは音高生ですか?
中学校の音楽科指導要領をみると、目標のところに、音楽を愛好する心情を育てる、感性を豊かにする…豊かな情操を養う。となっています。音楽といえども、クラシックばかりではありませんし、いろんなジャンルの音楽があります。直接的には入試に関係のない教科ですし、あまり重要視されていないですが、人間として生きていくうえで、美しいものは美しいといえる心情を育てるのは音楽や美術といった芸術教科です。音楽では知識ではなく、合唱などを通して人を思いやる心も育てることができるのではないでしょうか。
「最低でも週2くらいはほしい所…」と私の学校の担当教官はこの前の授業でおっしゃっていました。受け売りで申し訳ありません。でも、その先生の考えには私も大いに賛成ですので書かせていただきました。とは言っても、週2回の授業でそれが完璧に達成されるようなこともないと思うのですが…。少しでも音楽を好きになってくれる生徒がでてきてくれればいいですよね。生意気なこと言ってごめんなさい(>_<)
    • good
    • 0

私は音楽の授業があまりに少なすぎて とても悲しいです。


  小学校・・・週3回
  中学校・・・週2回
が私の憧れです。ちなみに、今の中学の授業は週1回。・・・といっても、休日や行事でつぶれることも多いので 平均月3回くらいだと思います。
一時間のうちわけは
  パートごとの音とり・・・10分×3(ソプラノ・アルト・男子)
  全員合唱・・・10分
  その他、授業不参加な人への注意の時間や集まる為の時間。
これでは、何のための音楽か分からなくなります。
私たち素人には まず音楽が楽しいということを実感する必要があると思います。週5日制で学力低下などと言っている暇があるのなら、土曜日も登校日にし、音楽はもちろん その他の実技教科にも時間を費やしてほしいです。
    • good
    • 0

必要ないとは言わないが、


選択式にして音楽を学びたい人はそれを選択できるようにすれば良いんじゃないかと思う。
音楽を選択した人はそれなりに音楽に割ける時間を増やし、それ以外の教科も同様にするというのが1番それぞれの希望を反映できるのではないかと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!