
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2つの導線は同じ規格で
重さ0.1kgwあたり1kmの長さになるということです
ゆえに重さ12kgwでは 120kmになるはずですが 問題文は2kmとのこと
つまり 120kmを120/2=60本に分割して これを(並列に)束ねたということです
1本あたりは2kmで抵抗値は1.54x2=3.08
これが60本並列だから 合成抵抗Rtは
1/Rt=(1/3.08+1/3.08+・・・+1/3.08)=(1/3.08)x60
Rt=3.08/60Ω(計算はご自分で)
No.4
- 回答日時:
重さは断面積に置き換えて考えよう。
そんだけの問題です。
「よく分からない」という事ですので、アドバイスだけで解けるのではないでしょうか。
解けてから見直すと、たいして難しい問題じゃないことが分かると思います。
No.3
- 回答日時:
抵抗は導線の長さに比例し、断面積に反比例します。
この問題では、長さは2倍になっていますが重さは120倍になっています。
同じ材料なら、重さは長さに比例し、断面積に比例しますから、断面積は
120÷2=60 倍になってます。
よって、抵抗は
1.540×2÷60≒0.0513 Ω
No.2
- 回答日時:
重さ1kgwというのは 1kgf とも書き「きろぐらむじゅう」と読んで「重量キログラム」という力の大きさを表す。
質量1kgの物が標準重力加速度(g≒9.8 m/(s^2))のもとで受ける重力の大きさであり、だから地球上で静止していれば約9.8Nです。(質量1kgの物を自由落下させると、当然0kgwになる。)kgwで物の「重さ」を表すのは、特に建築などの構造力学において、荷重の質量が100kgである、なんて場合に、この荷重によって発生する力Fを100×9.8Nに換算する手間を省くのに使われる。物理だったら質量(kg)を使う。
ですから、電気の話にkgwが出てくるのは、たとえば空中架線を考えるときだろうな。というわけで、この問題を作った人は電気工事屋さんであろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 直径が1.0mm のニクロム線の抵抗値を20にするのに必要な長さを求めよ。 だだし、ニクロム線の 抵 3 2022/08/10 22:43
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 それぞれの重さが W1,W2, 長さが 2a, 2b の一様な2本の棒AC,BCがC で滑らかな蝶番 11 2022/10/17 11:05
- 物理学 ゲージ率の導出を教えて欲しいです ゲージ率の導出を抵抗率ρ 断面積S 長さL 全体の抵抗Rとしたとき 1 2023/05/12 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報