電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高3です。生理痛や偏頭痛の鎮痛剤が効かなくなるのが心配です。

今まで試験前や大切な行事の前、学校に行けない程辛いとき等のみバファリンルナiやロキソニンなどの鎮痛剤を飲むようにしてました。
ですが今年に入り、前よりも生理痛や偏頭痛が重くなってしまい、受験生ということもあり毎回のように鎮痛剤を飲んでしまいます。(飲まないと一日中横になることになってしまいます。)

また、生理や偏頭痛により眠気も強くなり、特に生理の時はコーヒーを飲まなければ一日中睡眠薬を飲んだように起きれない日々が3日ほど続いてしまいます。睡眠時間が20時間くらいになったりもします。軽い眠気は1週間ほど続きます。酷いとき(年3回くらい)食事の時だけ起きますがお腹も空かないので殆ど食べれずフラフラです…エナジードリンク(モンスターやレッドブル)などだと全く効果が無く寝てしまいます。

高2までは生理の時は思いきって寝てましたが(授業中も…)高3となると受験もあるためどうしても起きなくてはなりません。なので毎回カフェインを生理痛が重くなると思いながらもとってしまいます。

こんな中、高2までは薬がいざとなった時に効かなくなることが心配で毎回飲むことは避けてましたが、避けられないのが現状です。実際に効き目が薄れてきてしまったように感じます。

受験の際に被ってしまって、その時に効かなくなることが一番怖いです。

やはり生理の度に飲むと効かなくなっていくものなのでしょうか?
また受験の際の生理の良い対処方法などあれば教えてくださると幸いです。

A 回答 (4件)

私は看護師です。



鎮痛剤を飲み続けると、薬が効かなくなるというより、鎮痛剤を飲むことで痛みに過敏になり、余計に痛みを引き起こす「薬物乱用性頭痛」になります。

生理痛には婦人科。頭痛には頭痛外来のある病院で相談し、鎮痛剤に頼らない生活を心がける事をおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信有り難うございます_(..)_
鎮痛剤に頼らない生活とは例えばどのようなものなのですか?

お礼日時:2020/06/21 01:21

血管性頭痛は、色んな誘引がありますね。

低気圧も誘引の1つです。
睡眠不足や、逆に過眠(寝すぎ)でも引き起こされます。
ストレスから解放された時に起きやすく、平日より土日など休みの日に起こりやすいものです。
チョコレート、チーズなども誘発されますよ。
    • good
    • 0

まずは、頭痛の原因を診断してもらいましょう。

頭痛にも種類があります。
頭の左右どちらか片方が、心臓の拍動に合わせてズキンズキンと痛むのは、血管性頭痛と言われるもので、いわゆる「偏頭痛」です。
このタイプだと、鎮痛剤ではなく、血管の腫れを抑える薬があり、痛みは止まります。
逆に、鎮痛剤ではなかなか治まらない頭痛です。

生理痛に関しても、ホルモンのバランスを整えることで治まるタイプもあります。

どちらとも、医師に相談して下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことでしたか!
偏頭痛は低気圧によるものです、、
どちらもやはりお医者様に見てもらうべきなのですね!有り難うございます_(..)_

お礼日時:2020/06/21 01:33

婦人科で相談するのがいいです。

漢方専門医もおすすめです。漢方医が処方する漢方は格別で効果出ますよ。
眠くなりますよねわかりますm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

市販薬を飲み続けるより良さそうですかね、、、

前に行こうと思った際、婦人科はもっと辛い人が行くのだと母に言われ、婦人科選びも難しそうで諦めてしまいました…どこも信用するのが怖く…

お礼日時:2020/06/21 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!