重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ADHDとASDを併発しているような気がします。
数年前から悩んでいます。何となく自覚している症状としては、
◯ADHD傾向
おっちょこちょい(うっかりミスの多さ)
集中力がない

◯ASD傾向
目を合わせるのが苦手(意識しすぎて苦手です)
説明下手(聞き返されることが多いです)
感覚が過敏

二次障害?で幼少期から不眠で睡眠障害があります。頭で考え事をしたり、周りの音が気になり寝れないです。

どれも軽度です。両方が症状をうまく打ち消しあっているのか、真面目だけどおっちょこちょいというどうしようもない人になってしまっています。
また、感受性が豊かで表には出さないもののすぐ周りに影響されてしまいます。空気を読みすぎ、人を気遣いすぎてしまう所があるそうで、周囲の人によく心配されてしまいます。HSPという特性にも似てると思いましたが、ADHD傾向もある為障害を持ってる気がします。
元々の性格から愛嬌があり優しい人と思われる事が多く、症状を見逃されてしまいます。きっとその要素が症状を上手くカバーされている状態なのだと思います。でも何となくぶっ飛んだ人で、いわゆるグレーゾーンなのかなと思います。

全て軽度で、理解されづらく、自分でも障害なのかよくわかりません。なので病院に行く勇気も出ません(T . T)来年就職を控えています。私は金融機関に興味があります。
このまま今後も就職活動を続けていても良いのでしょうか?バイトは周囲よりは多少ミスが多いものの、それなりに行ってきました。
ケアレスミスや集中力は鍛え方や対策次第で直していけるでしょうか、、、。それとも私は踏み込んではいけない業界なのでしょうか。

どのような内容でも良いので今の私にアドバイスをお願い致します。今後の就職活動でも、病気についてでもご意見有れば伺いたいです。
長文失礼しました。

A 回答 (5件)

軽度であれば投薬ではなく、生活習慣とか生活環境を少しずつでも見直し、


実際に改良しつづけることで、だんだん良くなりますよ。

発達障害や感覚過敏は多くの場合、五感への刺激が多すぎることが悪因になっているようでもあります。
五感刺激を物理的に確実に減らし、同時に食事と睡眠と運動のバランスを改善することが重要みたいです。

>二次障害?で幼少期から不眠で睡眠障害があります。

寝室、寝具、寝間着は清潔で自分の肌にちゃんとあっていますか。
物理的なストレスを確実に減らしてください。
幼少期からの不眠は、心理的な「親離れ」をすることも重要だと思います。

>頭で考え事をしたり、

考え事の種類は何ですか。

日々の自分の行動や気持ちをグルグル反復する癖があるなら、日記を書いて吐き出すことで気が済むなら日記をつけるとスッキリするかもしれません。日記ではなく、絵を描いたりピアノを弾いたり、創作をすることで自己を発散している人もたくさんいます。運動をする人もいます。あなたに合う発散法を探してみてください。

もし日々の出来事ではなくて「将来」とか「まだ起きていない架空の出来事」ばかり不安に思うなら、現状の暮らしに何らかの深刻なストレスがあるのだと思います。その場合は何が今現在の最大のストレスか、特定の人物や出来事について、困っていたり怒っていたり悲しんでいたりしないかどうか、できるだけストレッサーを絞り込んでみてください。

計算問題を解くのにやたら夢中になるとか、おもしろいパズルを考えると眠れなくなるというように、自分の趣味や障害特性によって、何かに人一倍没頭しやすい傾向があるなら、自分の趣味に関する時間を日々きちんと決めて取っておくほうがいいでしょう。ただ我慢するとか考えないようにするという抑え込みは大体の場合、無駄です。かといって、なんでもあり、ルールを決めないのもわがままになるだけ、自分を潰すだけなので、よくないです。

マイルールや自分なりの発散手段を具体的に建設的に、あの手この手で考えようとしてください。
一気に短期間で生活習慣を変えることは難しいですが、1年後、3年後を見つめて、昨日より今日をよくしようと思いながらコツコツ取り組むと、必ず良い方に変わります。

>周りの音が気になり寝れないです。

アイマスクや耳栓をすること、寝る前にものを食べない、明るい部屋に長時間いない、カーテンを防音にする、
白湯などの薄味であたたかい飲み物を少し飲むこと、などを実践していなければ、出来ることからしっかり実践してみてください。物理的なストレスには、物理的な工夫で応じることが原則で、簡単で、効果的です。
メンタルではなく、フィジカルから確実に整えることで、メンタルも自動的に落ち着きます。


>元々の性格から愛嬌があり優しい人と思われる事が多く、症状を見逃されてしまいます。きっとその要素が症状を上手くカバーされている状態なのだと思います。でも何となくぶっ飛んだ人で、いわゆるグレーゾーンなのかなと思います。

自分も長年、周りの人と自分は少し違うみたいと思いつつも、芸術が好きでそっち方面に進んだこともあって、周りにも独特な個性的な人が多くいたので、そんなもんかなと思っていました。

でもあるときから、自分の五感過敏による健康上の不具合や対人面の困難が深刻になりすぎ、それはわがままとか個性的というレベルでもないのではないか、そもそも脳の作りとか体質が本質的に違うんじゃないか、と感じることが増えました、周りからのお説教や賞賛にも、的外れだという不満や違和感を深刻に感じることがだんだん多くなりました。そしてあるとき、この世の誰が私を理解できなくても、私は私を理解してやりたいし、自分を大事にしたいと思い、その取り組みの一つとして発達検査を受けたところ、案の定ASDでした。

長年の友人には、私はASDだったんだ、と伝えましたが、リアクションは極めて薄く、友人たちの態度は何も変わらないと言えば変わらなかったです。ASDだとしてもあなたはあなただよね、あなたは人当たりがいいし頭いいから別にダイジョブだよ。みたいな言い方しかしないし、感覚過敏や自閉症の生きづらさについて真面目に知ろうとしてくれる人はいません。みんなそれぞれの人生で手一杯、誰も専門家ではなく我が身のことで忙しいというのも事実ですし、私もいい大人なので、誰かに手取り足取りされなくても私自身で自習して対応できることが多いのもまた事実です。

検査を受けてASDだとハッキリ自分で分かったことは非常に良かったと思っています。
そのことで暮らしの様々な工夫をしやすくなり、自分に必要な物や情報を集めやすくなりました。

感覚過敏や発達障害の軽度~中度の人にとってはおそらく「不摂生をしない」ということが一番大事で、
周りの不摂生に安易につられない、というルールをどこまで守れるか、そこが運命の分かれ目かもしれません。

発達障害であると誰かに伝えることに、なにか良い意味があるかどうかは正直言って、疑問です。

今の職場では誰にも言っていません。言ったところで何かの配慮がもらえるとは全然思えないし、かえって差別の理由にされる可能性を強く感じるので、黙っています。


>私は金融機関に興味があります。
>ケアレスミスや集中力は鍛え方や対策次第で直していけるでしょうか、、、。

自分の発達の傾向をしっかり把握できていない現状で、専門性の高い仕事や少しのミスも許されないような仕事に安易に踏み込むべきではないと思います。無理だと言う意味ではありません。発達検査をして詳細な自分の傾向を知り、それに見合う対策を立てて、改善の見込みがあるかどうかを現実に見極めてから、それから働き方を考えたり職場を探したりする方が賢明で、成功率が上がる、余計な失敗や混乱をするリスクを下げられる。という意味です。

全部が軽度ということなら、自己肯定感や少しの創意工夫、人生に前向きであること、素朴なやる気が一番大事だとは思います。でもヤル気だけではどうしようもないからこそ「発達障害」というカテゴリがあるのです。

検査を受けようと受けまいとあなたの脳や体は別に変化しませんが、
検査を受けることで、より自覚出来ることが増えるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご意見ありがとうございます。とても参考になります。それぞれのお話で当てはまりそうなものが多くありました。改善方法として今すぐ実践出来るものがあるので、取り組んでみたいと思います!
回答者さんのしっかり軸のある考え方に憧れます。自分を受け入れ行動に移していきます!

お礼日時:2020/06/25 14:04

No3です。



お礼読みました。

私は、心療内科・精神科に通って10年になります。
20代の頃から、ずっと違和感を感じていました。
でも、今みたいに、相談できるところが無くて、調子が悪いなあ・・・と思って、
ようやく、40代で治療を受けたら、もっと、早く受けたら良かった・・・という感じがしています。

また、最近、テレビでも発達障害の話が多く、私自身も当てはまることがあるので、
診察の際に相談したところ、特に治療が必要とは言われませんでした。

私のようなケースもありますので、気を楽に、相談されると良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご自身の体験談参考になります。ありがとうございます。早いうちに病院に行って結果はどうあれ安心したいという気持ちもあります。回答者さんのアドバイスを頭に入れて、検討してみます。
ご丁寧にありがとうございました(´`)

お礼日時:2020/06/24 19:51

心療内科・精神科に通っている50代の主婦です。



気になるのなら、一度、病院に相談してはどうでしょうか?

病名というのは、お医者さんが診断するものです。

ちなみに、発達障害を診断してくれる病院は、少ないですし、未成年だと、

思春期外来の方が良いかもしれません。

初診は、予約になっている病院が多いですから、電話で確認してくださいね。


それと、これは、Twitterで、観たのですが、今、心療内科・精神科では、

あなたのように、発達障害を気にして、病院に診察を受ける患者さんが多いそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はっきりしない症状で、理解もされずらそうな程度でなかなか病院に行くことができませんでした。
確かに独自で判断していても仕方ないですよね、病院行くことも一つの選択肢として考えます!ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/24 16:19

この短文だけでも、ADHDともASDとも思えるところがない


すこし、不安になっているだけじゃないですか
まあ、無理に病気にカテゴライズするなら軽度の社会不安障害とか

就職に関しましては、興味を持つというのは待遇とか、将来とかを抜きで
興味を持っているなら踏み込んでいけばよいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今の私にとって、とても勇気づけられるお言葉でした。
確かに生活の中でミスを重ね、生きづらさを感じ悲観的になっている部分もあるかもしれません。来年の就職に向けて、金融も視野に入れつつ何ができるかしっかり考えてみます。

お礼日時:2020/06/24 15:13

診断は専門医でないと出来ませんし、程度の判定も同様です


仮に障害があったとしても、その程度に合わせて適切なアドバイスを求めるのであれば、専門家の協力を仰ぐべきでしょう

ですので、まずは受診すべきだと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり専門の方にしっかり見ていただくべきですよね。親に悪いという謎の感情があり、なかなか勇気が出ないのですが、向き合わなければいけないですね。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2020/06/24 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!