dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の2次試験で、前期中期とありますが、前期と中期で選ぶ科目が違うって受かるには厳しいですか?それとも、前期と中期で同じ科目の方がいいですか?私の高校が総合学科で、私は文化系列を選んだので数学が2までしかやっておらず、私の行きたい大学は2次試験で数学Bまで含むと書いてあり、無理だなと思って、前期は国語と英語にしようと思ったのですが、色々調べると中期はやはり前期よりも難しいので、苦手な国語を中期でやるより、好きな日本史を中期でやろうかなとか考え始めたのですが(前期では日本史は選択できない)、前期と中期で科目が違うって変ですか?変ではなかったとして、科目が違ってしまうと、受かるには難しいですか?

質問者からの補足コメント

  • 高崎経済大学で経済学部を狙ってます。
    大学入学共通テストは、4教科4科目で、国語、数学、英語、日本史Bを受けようと思ってます。
    2次試験、前期は2教科2科目で国語、数学、英語の中から。
    中期も2教科2科目、国語、数学、地歴公民、英語の中から。
    という感じです。
    で、数学は数1、数A、数2、数Bを含む。と記載されていて、数学Bに関してはひとつも習ってないので受けられないと思ったので、前期は国語と英語になるのですが、問題は中期の方で、前にやった進研模試の結果上は、国語より日本史のほうが点は取れてました。だから中期は日本史の方がいいのかなとか思ったりしてるのですが、やっぱりより一層大変になっちゃいますよね。

      補足日時:2020/06/27 16:52

A 回答 (5件)

念のため。


履修の有無は関係ありません。
自学自習すればいい。
勿論、自学自習経験者として、結構大変なことだと思ってますが。
履修の有無が関係あるのは、共通テストにもあると思いますが、工業数学だの簿記だの、商工業高校の科目は履修してないと使えないとかそのあたりです。(正確じゃないです)
    • good
    • 0

一般論抽象論はダメなのね。

1番さん仰るとおり。
で、進研模試で、高崎の経済のボーダーを、日本史は10、その他は各科目5ずつ上回っていて、という話と、
高崎の経済のボーダーを、日本史は5、その他は各科目10ずつ下回っていて、という話とで、エラく結論が違うと思いません?
全部上回ってるんなら、可能性ありありじゃんと。何やっても受かるかもねと。
ところが、全部下回っていたり、酷く下回っていれば、科目を揃えておいて、それを伸ばす方が良いかもしれないし、国語があまりにも酷すぎれば、見込み無しと切り捨てて、前期は受かりそうにないけれど一応受けるだけ、中期は日本史で、ということもあるかもしれない。
また、数学1A2までがしっかりできているなら、Bを独学する(きついけどねぇ)という手もあるかもしれません。
なんだかそんな受験生の一般論がどうか、では無いんです。あなたはどうなっていて、あなたはどうすべきなのか、なんです。

また、私立をどうするのですか。
共通テストで大失敗したときは、どこを受けるのにどの科目を準備しておかなければならないのでしょうか。
なんて要素もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私立についても考えてあります。
今日先生とも色々と相談をしました。少しだけ気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/29 17:18

No.1です。

補足を見ました。
要するに、二次試験で前期と中期の両方に出願したいけれど、前期と中期の受験科目を揃えてその科目に注力するか、中期では得意科目の地歴(日本史)に変えたほうが得策か、ということですよね。
いずれにせよ、共通テストでは苦手な国語も、得意な日本史も必要なのですから、それぞれに受験対策は必要です。どちらかを完全に捨てて注力することはできないでしょう。
前期に出願するつもりなら、国語の二次対策は必須ですよね。
あとは、日本史の二次対策をするかしないか、ですよね。これはもうギャンブルとしか。
両方の対策をするキャパシティが自分にはないと判断するなら、日本史は共通テスト程度の対策にしておいて、記述模試での様子を見ながら、二次対策を進めている国語よりも、二次対策なしの日本史のほうが有利になりそうだったら、日本史の二次対策も追加する、というような判断をすれば良いのではないでしょうか。
入試は自分の学力や力量を見極めた上で、攻略対象(=大学の入試方式)に必要なものを見極め、その都度対策していくものです。個人に合った戦略的な判断が必要であり、細かい話になればなるほど、誰にでも通用する汎用性の高い対策というのはなくなってきます。
大事なのは、あなたの実力や事情をよく知る人のアドバイスを受けつつ、あなたが自分で考え、判断し、出願直前まで悩んだとしても、最終的に判断したことには自分で責任を持つという覚悟をすることです。
ここでアドバイスを得たとしても、誰も責任は取ってくれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
先生とも相談をして、気持ちが軽くなりました。ありがとございました。

お礼日時:2020/06/29 17:17

結構行けると思います。


フランス系の暁星高校は英語でなくフランス語でcenter受けてますよ。

商業の子が簿記で受けることもあります。
受かりやすいとかんじたら、やり方なんか自由です。
    • good
    • 0

より適切なアドバイスが欲しければ、具体的な大学名・学部名、日程ごとの必要科目の内訳を書いてください。



>私の行きたい大学は2次試験で数学Bまで含むと書いてあり、無理だなと思って、前期は国語と英語にしようと思ったのですが、色々調べると中期はやはり前期よりも難しいので、苦手な国語を中期でやるより、好きな日本史を中期でやろうかなとか考え始めたのですが(前期では日本史は選択できない)、

ここ、ちょっと意味がわかりません。前期の科目、中期の科目で受験可能な科目をそれぞれ書いてください。
あなたの中ではわかっているのでしょうが、第三者には何が何やらわかりません。

二次試験とあるからには、国公立大学の話でしょうか。で、中期試験があるのは公立大学ですね。
同じ大学の、前期日程と中期日程の比較でしょうか。
日程によって教科数・科目数が違うのは普通のことです。日程ごとに、タイプの違う学生を募集する、というのが目的ですから。
ただ、入試方式ごとにあなたが受験科目を変えると、あなたの受験勉強の負担が減らない、というだけです。

あなたが「2次試験で数学Bまで含むと書いてあり、無理だなと思って」と考えたように、一般的に、入試は教科数・科目数の負担が少ないと、その分、その少ない科目に必要な学力のハードルは上がります。みんな苦手科目を回避して得意科目だけで勝負しようと考えますからね。
特に、中期日程は前期日程と併願できるというメリットがありますが、中期日程がある大学は少ないのと、公立大学は国立大学よりも科目数が少ないので、倍率が上がります(ただし併願できるので辞退者も結構出ます)。入試問題の難度が高くなるというよりも、受験者が集中するので合格ボーダーが上がる、という意味で「難しい」のです。

入試は他の受験生との相対的な順位の勝負です。あなたの中での得意・不得意はあまり意味があります。あなたにとっては得意科目でも、他の受験生があなた以上に得点が取れる人ばかりだったら、あなたは不合格になります。得意科目・不得意科目をトータルして、総合点で定員内に入れば合格です。

受験科目をどうするかの判断は、全国を模試を受けて、その合否判定で考えてください。どちらの科目で受験した方が判定が良くなるのか。
その科目が好きとか、日程ごとに科目を変えるか変えないかというプロセスよりも、最終的に「自分はどちらのほうが得点できるか」に尽きます。その科目が好きでも入試ではなかなか得点が取れない、という人だっていますからね。
例えば、あなたが日本史が得意で60%得点できるとしても、その大学の合格ボーダーが70%以上とかだったら、あなたにとって得意な日本史を使ったとしても合格できないわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
補足に書きましたので、読んでいただけますか?

お礼日時:2020/06/27 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!