dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2世帯解消


私の両親と住むために、2世帯で家を建てました。
家は完全分離で、費用は全て私達夫婦が払っています。
妻もローンをくんでくれて、私と妻で6:4でローンを組んでいます。
電気代も水道代も全て払ってます。
唯一生活費として、3万円貰っていました。
しかし、今年の3月くらいに、親に対して、子供の前で汚い言葉を使わないでと言うと、「幼稚園でも汚い言葉が使われて覚えてくるんだから、家で使って何が悪い。」と言われたり、水道の水で遊んでいる子供に、妻が注意をしたら、私の親が「パパが働いてるから大丈夫だよね。」と、無責任な事を言ってきました。
また、子供の尿検査の前日にはジュースは上げないで欲しいと伝えてあるのに、「林檎から作ったジュースだから大丈夫。」と言って結局子供に飲ませました。
なので、それが守れないなら、出ていけと伝えました。
それから親は月の3万も払ってくれていません。
すると親は、中古一戸建てを買ってそこに住むから金を少し出して欲しいということで、100万円払うことにしました。
その一戸建ての内覧がコロナの影響で、延期になっていましたが、先日今月の30日に内覧することにりました。
私は埼玉住まいで、引越し先が山形なので、前日の今日(29日)に出発するはずでした。
しかし、出発の前日になって、売主側から連絡があり、床材の補修、修理が必要で、内覧は約2週間後以降に内覧して欲しいと言われたみたいなのです。
3月頃から、内覧を決めていて、妻も我慢出来なくなって来ています。
内覧をそんな前から決めていたのに、コロナの影響はあるものの、内覧直近になって、内覧を延期するようなことってあるんでしょうか?
長文ですみません。
実の親ですが、私も段々信用出来なくなって来ました。
妻は我慢の限界でこれ以上延期されたら、離婚すると言ってきました。

A 回答 (3件)

認知症が始まって来たのかも知れませんね。



>内覧直近になって、内覧を延期するようなことってあるんでしょうか?
 売買契約における引き渡しの日遅延なら違約金が発生するので
 直前に伝えてくることは無いでしょうが、
 売買契約を交わす前の【内覧】ならば、
 日程に変更が出てもそれ程強く言えないと思います。
 極端に言って「もう、売れてしまいました。」ということもあり得ますから。

 内覧とは、建物の中を見せることですから、
 相手の業者は、引っ越ししてくるとは想定しないと思いますよ。

 3月から新型コロナの影響で、部材の入荷は未定とか人工の都合がつかないとか
 トラブルがあったのでズレても不思議は無いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔はそんな人間では無かったのでそうかもしれません。
正直がっかりしました。

内覧の日程も前日になって、変更を申し向けられることもおかしくはないんですね。

ただ我慢します。

お礼日時:2020/06/29 14:25

先にウィークリーマンションにでも仮住まいしていただいたら?


2週間という期間限定であれば、そのくらい耐えられないんだという意思表示にもなるでしょう。
ご両親はいろいろとお子様である質問者様に頼りすぎな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウィークリーマンションは考えていませんでした。
親にウィークリーマンションを勧めてみます。


でも当の本人達は、未だに悪い事したとも思っていませんし、追い出されたと思っていて、100万円出すのも当たり前むしろ少ないと思っているみたいです。

お礼日時:2020/06/29 14:18

結局、質問は何ですか?



この文章に全てが表れていると思います。
「で?」って事です。

大きな方針があって、中くらいの決まり事があって、細かい約束がある。
質問者さんの行っている事は、「細かい約束を破られた」ってことですよね。
そもそも、中くらいの決まり事も守れないのに、細かい約束が守れるわけがない。

家族の最小単位は、夫、妻、+子供です。
その最小単位を守れない夫に家長である資格はないですよ。と妻は言っているだけ。
正論だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問は、中古一戸建ての内覧を予定日の直近で、日にちを変更してくる事は、多いにある事なのか?

という事です。

回答者さんの言う、中くらいの決まり事というのは、本件でいうどの部分にあたりますか?

また回答者さんの言う
そもそも中くらいの~
は逆ではないですか?

理解能力低くてすみません。

お礼日時:2020/06/29 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!