dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年ほど前、築20年程の中古住宅を購入し、その際、オール電化の工事をしてもらいました。
アースが取れるコンセントが台所に一か所しかないのですが、オール電化で200Vを使用していますので、分電盤はアースされているのでしょうか?確認する方法はございますか?もし分電盤がアースされていましたら、各部屋のコンセントなどは、強いてアースする必要はないのでしょうか?

A 回答 (4件)

5年前に自宅の建て替えをしました。

その前の家は20年前(=今から25年前)に建てた物でした。

で。
どちらもオール電化ではありませんが、各部屋のエアコン用、洗面所の洗濯機用、そしてキッチンの冷蔵庫用とカップボードのところのコンセント(こちらは電子レンジなど用のもの)はアース線を付けられるものとなっています & なっていました。

前の家の分電盤がどんなものだったか記憶にありませんが、今の家の物は樹脂製のケースで、フタを開けると綺麗にスイッチが並んでいて電力会社の契約容量のブレーカーが付いているだけでアースに関連しそうな物や配線は一切見えません。漏電に関するスイッチはありますが。

ちなみに「オール電化の家だからアース線は・・・」というのは違うと思います。
「調理や給湯にガスを使わず電気で・・・」というだけのことで、屋内に設置する家電製品をつなぐためのコンセントが特別仕様というのではないですから。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/07/02 18:13

>分電盤はアースされているのでしょうか?


柱上トランスの中線(白線)でアースを取っているので、分電盤でアースは取りません。
単相200Vは、赤線と黒線で結線するので、対地との電位差は100Vとなり、万一感電しても200V流れる事はありません。

>確認する方法はございますか?
方法はありますが、素人は危険を伴うので、電気工事士の資格がある人に診てもらいましょう。

>各部屋のコンセントなどは、強いてアースする必要はないのでしょうか?
やはり、冷蔵庫、洗濯機は、アースを取る方が安全と云えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。レンジのところに一箇所しかないので、アースできるように考えたほうが良いのかと…
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/02 18:26

>アースが取れるコンセントが台所に一か所しか…



他に洗濯機とかエアコンがアース付きになっていませんか。
オールでかと言えども、普通のコンセントはアースなどありませんよ。

まあそれはともかく、今アースをつなぎたいのはどんな機器でどの部屋で使いたいのですか。

>分電盤はアースされているのでしょうか…

分電盤が金属製なら、よほどの手抜き工事でない限りアースされています。

分電盤がプラスチック製なら、アースが必ずしもあるとは限りません。
ただ、分電盤内にアース幹線を置いてそこからエアコンや洗濯機などにアース線を分配していく方法が主流にはなっています。

>確認する方法はございますか…

分電盤の内蓋まで開けて、緑色の線が何本かあればそれがアースターミナルです。
まれに、いやけっこうな頻度で赤色の線をアースにする電気工事人も多いですが、これは本来いけないことです。

>分電盤がアースされていましたら、各部屋のコンセントなどは、強いてアースする必要は…

いやいや、分電盤にアースがあるなしは関係なく、普通のコンセントが内線規程によりアース極付きが推奨されているなどということはあり得ません

住宅でアースが必要なのは、水気のあるところで使用する機器、あるいは水からが水気を発する機器だけです。

すなわち、エアコン、洗濯機、電子レンジ、スチームオーブン、冷蔵庫、浴室換気扇、浴室暖房機などだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりアースをとったほうがよさそうですね。ありがとうございました

お礼日時:2020/07/02 18:26

住宅用分電盤のキャビネットは通常樹脂性ですので、アースがあるとしても端子だけです。

各部屋のコンセントにアース極が無くても構いませんが、内線規程によりアース極付きが推奨されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/07/02 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!