
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
50代後半既婚女性です。その違和感は大事にしないといけません。
気にしすぎとか、激励の意味で言ったとかの意見もありますが、
それは「後から思えば考えすぎだった」と数十年後に笑い話で振り返ればいいのです。
結婚と言う慶事には正常バイアスをかけてしまいがちになりますが、
あなたの人権を侵害しようとする人間に対しては、毅然と立ち向かう事が必要です。
さて、結婚したら云々ですが、
私の考えは「娘と言うページ意外にも、妻と言うページが増えた」という感覚ですね。
そして、そこには「嫁」というページはないですね。
たとえ、夫の苗字を名乗ったとしても、それは便宜上です。
だって現法律では、どちらかを選択しないといけないんですから。
そして夫側の籍に入ったと言いますが、厳密には二人で新戸籍を作ったので、
何も夫の親の戸籍に入ったわけではないのです。
そして決して「これからは実家の親は死んだと思って、夫の親を最優先で」というのは
絶対に受け入れられません。
だって死んでないし!自分の親に親孝行する権利を侵害するのかと思います。
さて、これからの結婚生活では、旦那さんの価値観こそが大事です。
義母さんが古風な事を言って来ても、
旦那さんさえあなたと同じ価値観なら、なんとか結婚は継続できます。
だから、しばらくは様子を見て子供は作らない、仕事は手放さない。用心することです。
私は前の結婚で江戸時代の感覚の義親と同居で、人権侵害の結婚生活の末、離婚して自由と権利を取り戻しました。
縁あって今の夫と再婚した時、夫はともかく、夫実家が旧家だったのでしばらくは警戒していました。
5年ぐらいは警戒して、少しでも私を嫁扱いするなら、黙っていないぞと構えていました。
結果、今は警戒は解けています。何よりも夫が私を「嫁扱い」しないさせないというスタンスです。
離婚原因を私から聞いているので、同じ轍を踏むと私が即離婚すると思っているのでしょう。
結婚式前日に義母さんから言われたときは、黙って受け流していたようですが、
そういう発言が繰り返されるようなら、あなたもあなたの価値観を小出しに見せる必要があります。
黙っていると、納得している、受け入れていると勘違いされます。
「あなたはもう○○家の娘ではない」→「でも親が亡くなったら相続しますけど。」
「あなたはもう、うちの人間なんだから、実家に帰省は許さん」→「ということは、将来私が女の子を産んだら、その子も結婚したら夫君に会えなくなるんですね。もちろん義母さんにも。なるほど~」
「うちの人間なんだから務めを果たせ」→「ぜひそうさせてください。でもその前に養子縁組ですよね!」
「なんの権利もないのに、義務だけ果たせってことですか?へ~と言う事は将来私が女の子を産んだら、以下同文」
「義母さんも、結婚後ご実家に親孝行せずに今まできたんですね?凄い!」
私は知っています。
義親は都合のよいダブルスタンダードを振りかざしています。
娘はいいけど嫁はダメ!これなんです。
自分の娘にはさんざん実家に来るよう、実家でゆっくりしたらいい。
親に会いに来い、言うのに、
嫁にはそれを許さないのですよ。
そこを指摘したら「嫁と娘は違う!」と般若の顔で開き直りました。
恐ろしい・・・。
自分の子さえ良ければいい。
人様の産んで育てたお嬢さんを、いったい何だと思っているのか。エゴもたいがいにしろってことです。
小さい違和感が大きくなって、身を潰しそうになったら
そこから脱出してください。
センサーは常に敏感に。
虐げられ、差別を受けて着た側は、敏感になる事で身を守るしかないのです。
例えば、苗字を相手側に変えた人間。それによって受ける不利益には抗議しましょう。
それはあなたを命がけで産み育ててくれた、親御さんのためでもあります。
自分はないがしろにされ、虐げられるために結婚したのではない!と言う意識を持ちましょう。
No.11
- 回答日時:
自分は男性ですが、まあ日本はいつまでも男尊女卑ですからね。
仕方ないでしょうね。大体の女性が夫の姓に変えてしまう為そういう考え方から抜け出せない人が多いのです。法律は関係ありません。家制度を重んじるのは民主主義なのだからそれぞれ好きなようにすれば良いのです。同居とかいうものはあまり関係ありません。法律上妻の姓も選択可能なのに何故か大体の人が夫の姓を選択し無ければならないと勘違いしているのです。理解出来ないというならば妻の姓を選択して結婚する事です。でなければ貴女の主張は 筋が通りません。夫婦は対等と言われますが、そんなもんは法律上だけであり実際とは関係ありません。
もちろん昔は女性は実家を捨てて夫の実家に尽くすのが美徳とされていましたからね。それが常識だったのです。嫁いだら貴女は夫の家族の一員になるのだから
旦那の家が実家になりますね。明治以降そういう概念となりました。嫁が里帰りとかできるようになったのはつい最近の話しです。早く夫婦別姓が出来るようになったら良いんですけどね。未だ出来ませんので。
嫁入りが当たり前で婿入りがおかしいとかいうのは
明らかに女性を差別しています。田舎では未だに家父長制文化が横行していますね。
No.10
- 回答日時:
「嫁ぐ」という言葉がそもそも、時代に合わないと思います。
質問者様は、男性配偶者のご実家で嫁としての生活を始め、将来は配偶者様が家督を継ぐのでしょうか?
そうであれば、嫁ぐという言葉や、お義母様の発言は時代錯誤ではあるものの、一定の理屈に合います。
「旦那」という言葉もよく使いますが、隷属しているような響きが個人的に好きではありません。
家制度はすでに廃止されています。
戦後,日本国憲法の制定に基づき,民法の大改正を通じて,家制度が廃止され,家督相続も廃止されたにもかかわらず,今なお,少なからぬ家庭で,男性優先(男尊女卑)・年長者優先の礼儀作法が躾として実施されている。
http://cyberlawschool.jp/kagayama/CivilLaw/Famil …
結婚は両性の合意に基づいてなされるものだと憲法が保障しています。
お嫁に行ったり、お嫁を貰ったりするようなものではありません。
ご自身のご両親とのご縁は切れませんし、配偶者様のご両親とも義理の関係としてのご縁が始まります。
No.9
- 回答日時:
それが普通です。
娘ではなく、あなたは妻になるのですから。娘として甘えれるのもこれ迄よって意味ですよ。きっと、そんな深い意味はないですよ
言い方はきつかったですが、生みの親と縁を切れという意味ではないでしょう。

No.8
- 回答日時:
あらさーだよー 様 (長文ですみません)
ホントにねー!! なんか高圧的で エラそうなモノの言い方、ムカつき
ますねー! 「あんたは 一体 何様ですか~っ!?」って言いたくなる。
まったく! 勘違いも はなはだしい!!
結婚する二人の 双方の家は、対等の立場だって事を 解かってないんじゃ
ないかなぁー。
貴女のご両親は、永久に・変わることなく、貴女の親(父親・母親)です。
そして、貴女のご実家は、あくまでも貴女の「実家」に変わりはないです。
ご両親から見れば・・・貴女は いつまでも 可愛い娘です。他人ではありません。
結婚してからは…嫁ぎ先の「家」に住む事になるけど、実の親とのご縁が
切れる訳ではないですし。人によっては 夫婦別姓を選択して、結婚後も
旧姓を守り続ける女性だっているんです。
義母は 相当 時代遅れの... 遅れ過ぎの お方のようですネ~!(> <;)
今後も 色々 負けずに頑張って下さい^^!
No.5
- 回答日時:
あなたの義理母になる予定のその人は、
結婚を、嫁ぐ、という感覚で理解しているからです。
あなたとは違うってことですね。
実家は実家なんですけど、
入籍して新しい籍に入り、
気持ちが一新するようなことを
期待して言っただけじゃないでしょうか。
良く話しておくといいですよ。
意識の違いは不幸につながります。
そんなことを言うその人を、あなたは将来、
介護する可能性があるわけですしね。
いろんな家庭がありますからね。
その違和感が永久に続かないよう、
解決できるといいですね。
義理の母とうまくいかない結婚は
うまくいかないことが多いです。
無視できるレベルなら黙っておきましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 結婚式契約しようとしていた時に 義母から 私の実家はいくら払えのか? わたしはいくら払えのか? すご 6 2023/04/18 10:41
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- その他(家族・家庭) わたしには、実家に父と義母と兄と義兄弟がいました。(父が実母と離婚したあと、再婚した人に2人の男の子 3 2022/05/03 07:56
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- その他(結婚) 姑とうまくいっていません。。 長くなるのですが交際2年になる彼と今年の4月に入籍しまして、初めて実家 8 2022/12/01 02:58
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
再婚後の子供の面会について悩んでます。 離婚して3年経ちました。中学一年 小4年と2年の子供三人を育
再婚
-
成人した娘二人と暮らしているバツイチ、54歳。 ひとりは間も無く結婚。ひとりは来春就職。 再婚したい
再婚
-
離婚を言い出した側ですが毎日泣いてます
離婚
-
-
4
親が再婚すると子供はやはり傷つきますか
その他(家族・家庭)
-
5
46歳で再婚は難しいのでしょうか? 子どもも成人し、子からも再婚勧められていますがなかなか出逢いもな
再婚
-
6
バツイチ子持ちのシングルファザーです。 前妻に好きな人ができ出て行かれ離婚しました。 それから大分病
失恋・別れ
-
7
祝福されない結婚? 悲しいタイトルですが、真剣に悩んでおります。 是非皆様のご意見を伺いたく、質問さ
再婚
-
8
お互いバツイチ子持ち同士なのに、彼の子供の存在を受け入れられずに悩んでいます。 年齢も年齢ですが恥を
その他(恋愛相談)
-
9
50代のバツイチ男性です。週一でデートをして付き合って3週間目で初エッチをしました。それからは泊りが
婚活
-
10
シングルマザーとの交際は別れることは多いですか?それとも再婚までは順調にいく感じですか? 子供は小学
再婚
-
11
夫の夜の営みが下手です。真剣に悩んでいます。
夫婦
-
12
離婚して子どもに拒絶されている母です。
父親・母親
-
13
元嫁との面会
子供
-
14
別れた娘に再婚したことを言いたい(長文です)
兄弟・姉妹
-
15
再婚を考えてますが、養子縁組を断られました
子供
-
16
同居。10万円の生活費を13万に値上げ?
兄弟・姉妹
-
17
連れ子と仲良くならない
兄弟・姉妹
-
18
離婚して再婚した人、今幸せですか?
兄弟・姉妹
-
19
子供たちがだらしなさすぎる❗
兄弟・姉妹
-
20
義理の息子についての質問です 結婚して12年になります。妻には前夫との間に息子と娘の二人子供がおり
父親・母親
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
13回忌に呼ばれていない実家の...
-
嫁にいったら 実の親の面倒はみ...
-
お嫁さんの送ってくれる孫の写...
-
嫁が懐き過ぎて嫁の親から文句...
-
姑にとって嫁が実家に帰ること...
-
生きている意味がわからず公園...
-
娘は結婚したら他人になるので...
-
正月に義実家に行かなかったら...
-
義実家が車で5分、徒歩15分の近...
-
真面目な質問です。 アドバイス...
-
年始に嫁の実家に行かないのは...
-
夫実家の墓参り~来なくていい...
-
結婚したら相手側のお墓に入る...
-
義理の実家に3泊って多いですよ...
-
旦那の実家に泊まる・泊まらな...
-
夫との新婚生活が苦痛な主婦で...
-
義理母に、結婚式前日に 「あな...
-
旦那のマザコンについて
-
台風の中、妻を一人だけにする?
-
夫が毎日実家に行きます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
13回忌に呼ばれていない実家の...
-
お嫁さんの送ってくれる孫の写...
-
年始に嫁の実家に行かないのは...
-
娘は結婚したら他人になるので...
-
姑にとって嫁が実家に帰ること...
-
夫が毎日実家に行きます。
-
夫実家の墓参り~来なくていい...
-
義理の実家に3泊って多いですよ...
-
旦那の実家に泊まる・泊まらな...
-
嫁にいったら 実の親の面倒はみ...
-
夫を、夫の実家にかえす場合、...
-
正月に義実家に行かなかったら...
-
子なし夫婦です、 よく数えたら...
-
旦那の実家の家族がクソ過ぎて...
-
義実家が車で5分、徒歩15分の近...
-
義両親が怒っています
-
マザコン?
-
妊娠中 義父母の干渉が苦痛
-
別居して実家に戻るのは非常識...
-
義理母に、結婚式前日に 「あな...
おすすめ情報