
今月、私達(夫、子供二人)が中古物件を購入し引っ越します。
また、姉家族が義理実家と敷地内別居の為、現在新築建設中で来月引っ越す予定です。そこで、私の実家(父は他界しています)の母から、中古でも家を購入したのだからと、姉と私家族にお祝いとして50万づつ頂きました。
そこで、質問なのですが、夫の実家では多分お祝いはよこさないと思いますし、期待もしていません。今までも、特に頂いたことはなく、子供達にさえ何も買ってくれたことがありません。逆にうちの母はまだパート勤めをしながら、少ない収入の中から、子供達への記念日諸々必ずプレゼントやお祝いとしてお金をくれます。
夫も申し訳ないね、と感謝していますが、私はいつも義理実家との温度差に諦めつつも、腑に落ちないとこもあります。
そこで、昨日姉からうちの母からお祝いでこれくらいもらったことは、きちんと相手の実家にも一応伝えるべきじゃない?と言われました。
ほしいとかではなく、それって当たり前のことじゃないかと。
私は今までも特に伝えては来ないし、夫はとにかく両親がだいすきで、二人ともお祝いとかまで気持ちはあるけど、気が回らないだけ、と毎回言います。
姉夫婦はすぐ義理両親に話し何かお返し物や新築祝いの時、お母さんに……と色々話し合ったようです。
私は今回も特に言うつもりも無かったし、夫に言ってもまたいやな顔され、夫から勿論言うつもりもないだろうし、と思っていましたが、姉の話を聞き言うべきなのか迷っています。
義理両親からはゆくゆくは俺達の面倒は私達で見てもらわなきゃ困るからと言われています。
なので、義理実家も古い為、寧ろ同居は姑から反対された為、義理両親に何かあればこちらに来てもらう予定でいます。
姉の家も同様な考えです。どうなんでしょう?
やはり、姉がいうように言うべきなんでしょうか? アドバイスお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
実は、うちの義理両親も同じで、我が家が家を建てる時も一銭の援助も無く、
おまけにうちの子供の為に税金がかからない財産分与をしたいので、子供の通帳を作ってくれと言われ、
通帳を渡したにもかかわらず、一銭の振込みも無く、夫が問いただすと、そんな事言った覚えがないと言う始末です。
でも、老後の面倒を看る約束もしていないので、自分達の貯金で介護付き養護施設に入って貰います。
ご主人が自発的にあなたの実家から援助があったと言ってくれると良いのですが、
うちも夫の手術の時に私の実家から援助があったにもかかわらず言ってくれません。
夫の父親は天邪鬼なので、言っても逆のことをするだけだとわかっているようです。
とにかく、あなたやお姉さんのお気持ちは良くわかります。
でも、親戚づきあいは、ハッキリ言ってしまうと後々尾を引き、後悔することになります。
遺産相続権の無い嫁には、介護の義務もありませんよ。介護は実子のみの時代です。
その辺をもっと夫婦で話し合ったほうが良いです。
そうでないと、あなたのイライラが爆発する時が必ず来ますよ。
ご回答ありがとうございました。私の今の心情に一番共感できるご回答を頂けました。今回は特に言いませんが、やはり今後のことも踏まえ夫とは話していきたいと思います、何事も早目が肝心!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
50代既婚女性です。う~ん、これはねえ・・・。
正解はないと思いますよ。
あなた様も、お姉さまもどちらのやり方も「あり」だと思います。
あなた様とお姉さまで違う点は、
お姉さまは、旦那様の親の敷地内同居で、
今度の新築は、いよいよ旦那様の親との二世帯住宅ということですか?
とにかく、お姉さまと旦那様の実家との距離感、付き合い方が濃いと思います。
いい意味悪い意味でもです。
そのために、お姉さまは義実家との関係性で、
ある程度の優位性を保持する必要性があるのです。
優位性があれば、いざとなっての言いたいことも言えるしね。
嫁だからと下に見られて、軽く扱われることを避けたいのです。
そのためにも、「私の親は、きちんと節目節目に祝いを持ってきています。」
「そういう私の実家をあだおろそかにするでないぞ。」
「私の親は『娘をあだおろそかに扱っていないか。』と常に目を光らせていますよ。」という
牽制にもなるのです。
お姉さまの旦那様も、妻の親をないがしろにできなくなります。
お姉さまは「政治」をする必要がある環境なんでしょう。
私も以前15年間、田舎の旧家の長男嫁として、同居をしていましたが、
冠婚葬祭、実家に知らせては
金封を用意してもらいました。
そうしないと、私の肩身が狭くなるからです。
実家は決して裕福ではないので、心苦しかったですが、
前夫が妻を義親から守る人間でなかったので、
そういう付き合いはきちんとしておかないと、
嫁失格、生きる権利すらないという恐ろしいところがありましたので、
私の親も娘を守るためにしてくれました。
当然、しっかりと「これは実家からです。」と渡しましたよ。
遠縁の親戚の見舞いまで、暗に求められたこともあり、
慌てて親の名前で包んだこともありました。
それが弱い嫁の立場を何とか守る方法なんです。
逆に言えば、嫁でも、弱くなく
冠婚葬祭しないからと言って、悪しざまに貶められることもなく、
旦那様も大事にしてくれているのなら、
いちいち「私の親からです。」とアピールする必要はないのでは?
「ゆくゆくは私たちの面倒は見てもらわないと・・・。」
そういうことを義親さんは言って来るんですね~。あはは!
しれっと「そうですね。私も私の親の事が心配です。
夫さんも自分の親が心配であたりまえですよね。
もんのすごく、わかりますうううう~!」と天然で返しておけばいい。
先での切り札に使いたいのなら、
あなた様のご実家からしていただいたこと、
全部きちんと記録に付けておいて、
いざの時に「うちの親は孫にこれだけしてくれたので、
せめて同じぐらいは返したい。」と言い切ればいい。
例えばあなた様がご実家の親御さんを看病に行くときに、
「なぜ行かないといけない」とか
「夫の親を先に」「嫁いだ身だから、もう親ではない」とか理不尽なことを言いだした時のためにね。
以上参考にしてください。
ご回答ありがとうございました。経験者のかたからの素晴らしい回答アドバイスに少し心が晴れました。 頭の良い方からのアドバイス参考にさせていただきます(^O^) ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
アラフォー主婦です。
我が家は、実家が何もくれず、義実家がなんでもくれるパターンです。
義実家は、嫁の私の誕生日に毎年1万円くれたり、子どもたちのクリスマスには、プレゼント代に加えて、ケーキ代までくれます。
義実家との食事やレジャー費は、全て義実家持ちです。
どうやら、親族に愛を与えることが本人たちの喜びのようです。
でも、度を超えることもありました。
封が開いた食べかけのおせんべいが送られてくる。
500kmも離れた地から、生魚が常温で送られてくる。
農家が捨てた傷みきった柿、汁まみれの砂糖、切り口に大量にカビが発生している大根、他にもいろいろ。
私はノイローゼになり、カウンセラーに相談したほど。
今は、自分で自分にカラーセラピーができるので、義実家には、健全な自己主張を小出しにしています。
質問者様は、おそらく義実家に、質問者様の思いや主張をしっかりと伝えていないと思われますが、伝えるときは、一度に全てを伝えると、トラブルになりやすく、相手も言われたことのどの部分を最優先して受け入れたら良いのか混乱すると思いますので、伝えるときは、小出しが良いです。
時間はかかりますが、どうせ長い付き合いだし、小出しでじわじわと改革していったほうが良いです。
また、質問者様がどんなに義実家に誠実な態度を示しても、所詮嫁なので、義実家から、想定通りの思いやりや家族愛はもらえないし、想定すればするほど、裏切られてしまいます。
私は夫の親族からセクハラされたのですが、あんなに私を大切にしてくれた夫も義実家もみんな夫の親族の味方をして、私を頭のおかしい嫁扱いしました。
結婚18年の長い付き合いでも、姑の失言や毒はたびたびあり、夫もとりあってくれず、麗しい家族愛の実現はあきらめています。
ちなみに私の実家の話もします。
弟が海外に単身赴任で、お嫁さんと子どもたちだけが実家を訪ねようとしていました。
お嫁さんは善意で、実家を家族だと思って、小さい子2人を連れて遠路実家に来てくれるのに、両親は、私に、面倒臭いから断ってくれと依頼してきたのです。
お嫁さんの気持ちを知っているだけに、私と夫は、実家には迷惑かけないからと言って、お嫁さん親子を私の家に泊めました。
実家は2世帯住宅で、誰も使用していない1階部分はキッチンも居住スペースも家電も新品状態で誰でも泊まれるようになっているのに。
今は母が他界し、父1人になりましたが、父はあっという間に愛人を作り、孫たちは実家に行くこともできず、実家にあるマンガも処分され、うちの子は高校生なので耐えられるのですが、弟の幼い子どもたちは、いまだにお年玉と誕生日プレゼントを待っている状態です。
弟がDVして、部屋に灯油まいて、お嫁さんが助けを求めて両親に電話したこともありますが、すぐに切られたそうです。
もし、麗しい家族や愛ある家族や思いやりある家族を作りたかったら、質問者様の家庭だけをそうしてください。
親族にまで力を使うと、疲弊します。
そうなるくらいなら、夫婦で美味しいもの食べたり、旅行したり、映画やショッピングしたり、自分のために時間と力を使った方がハッピーになれます。
母が他界して、父の言動に苦しめられましたが、おしゃれを楽しんだら、叔母達が、今の私を見て、「お姉ちゃんに見せてあげたい」と涙ぐんでいました。
ストレスやネガティブな思いは、自分自身の心と体を害し、自分がみすぼらしく老けていくだけなので、ご自身のハッピーを追求してください。
ご回答ありがとうございました。また、回答者様の経験談も詳しく教えて頂き、みんな色々苦労されているなと心情痛みました。
確かに、調子のいいときだけ、「うちの嫁」しかし、中身は他人です。回答者様が仰るよう、私も結婚してから少しでも家族になれるようにと、頑張ってきました。当初は本気で娘のように、親と思えるようになりたいと思っていたんです。まさに、粉々に打ち砕かれましたね。私は正直、大人になってもこんな意地悪な人いるんだ!と、びっくりしました。ま、大人になるからこそ損得勘定しなきゃ上手く生きていけないのかもしれませんが、私は義理両親のような大人にはなりたくないなと心底思っています。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
40代、女性です。
我が家も似た状況です。
お祝い事など、義実家と実家のお祝金は全然ちがいます。
質問者さんと同じく、私の実家が断然多いです。
世間の多くの皆さんが
「相手の実家にもらった金額を言うべきだ」という考えだとしても
私は言わないです。
今後も言うつもりはありません。
そういうことを聞く義両親ではありませんが
万が一「実家からは、いくらもらったの?」と
義実家の両親から聞かれたとしても
「気持ち程度でした」とか
嘘でも「(義実家と)同じ額をいただきました」と言うと思います。
クチが裂けても本当の額や「(義実家よりも)多くいただきました」とは
言わないつもりです。
主人も「いつもたくさんで申し訳ないね」と言っていますが
両親に「あちらの実家からは、こんなにもらっているんだよ」とも
言ってません。
「もう少し多くくれないと俺の立場が・・・」などとも言いません。
それでいいと思っています。
それがウチの夫婦の共通の考えだと認識していますから。
「もっと多く」と言ったとしても
無い袖は振れませんしね・・・(笑)
ちなみに
各実家からいただいたお金は
子供あてにいただいたものは
子供の定期預金として全額貯金してしまいます。
結婚祝、入院お見舞い、新築祝など、夫婦や家族に対していただいたものは
どれも主人の名義ではありますが
義実家専用、実家専用、それぞれの通帳をつくり
定期預金へ全額貯金してしまいます。
内祝などお返しがかかる費用は家計費から捻出しています。
いただいたお金は一切使わないで貯金しておく、というのが
私の理念です。
義実家、実家、それぞれに
何か面倒を見るようになったら
その専用の定期預金を崩してあてるつもりです。
いただく金額が違うってことは、預金の合計も
当然、違いますので、預金を使いはたしてしまう可能性もあります。
そうなったら、家計費や自分たちの収入で貯めた定期預金を使う予定です。
つまり
義実家でいただいたものは実家の面倒をみるときには使わない、
逆に実家からいただいたものは義実家の面倒をみるときには使わない、と
考えています。
これが私なりのケジメだと思っています。
お互いの実家からいただいた分が使いきらないうちに
両親が亡くなったりしたら、そうなったら子供たちの定期預金に
してあげるつもりです。
自分たちで好きに使おう、なんて気持ちは全然ありません。
というより、使う気になれません。
各両親たちが汗水たらして苦労して稼いだお金に
気持ちを込めて贈ってくれたものだと考えると
おいそれと使う気になれないからです。
世間の考えは違うかもしれません。
そんなの常識はずれだと言われるかもしれません。
でも
自分の考えを通すつもりでいます。
質問者さんも
自分の考え、夫婦の考えは間違っていないと思えるのであれば
それでいいと思います。
各家庭、みんな考えが違うのは当たり前ですからね。
少なくとも、私は質問者さんの考えは間違っていないと思いますよ。
たとえ少数派だとしても、お互い頑張っていきましようね(笑)
ご回答ありがとうございました。いや、素晴らしいです!!私は正直余裕もないので、回答者様のように理想通りにはいきませんが、主婦・母親・女性としてまさに尊敬できる考え方です。私も貴方様のような誠実な考えを忘れず、近付けるよう頑張っていきたいと思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
62歳主婦です。
多分、多分ですが、義実家のご両親(舅姑)は、貴女たち夫婦を
「自分の家のもの」という考えなのではないでしょうか?
多分、、ですが、、。
反して、貴女のお母さんは、「他家にやった娘」ということで、
貴女のご主人に「娘を、今後も宜しく」ということなのでは?
そういう気持ちで出しておられるのかもしれませんから、
「私の母は、新築祝いをくれました」なんて、舅姑に告げて、
貴女が舅姑から、嫌な思いをされたら、お母さんの「娘のために」という
気持ちも裏目に出てしまい兼ねません。
でも、「ichi1514さんの母親は、何もしないのね」と舅姑から誤解されても
困りますから、貴女とご主人が揃った処で
ご主人から「ichi1514のお義母さんから、新築祝いを貰ったよ」とは
ご主人から言ってもらいましょう。
ご主人が、言うのを嫌がるのなら、何気ない感じで
「私の実家の母から、私にも、姉にも新築祝いを貰ったんですよ」
くらいは、話されてもいいかもしれません。
でも、取り敢えず、ご主人から、、、ですかね。
ただ、そういうふうに 実家はくれた、義実家はくれない、、、という
比較はしないほうがいいですよ。
私も、嫁いだ娘がいて、様々に(マンション購入、出産祝いとか)100万単位でお祝いすることもありますが
婿さんの親は、何もしないようです。
が、私は、気になりません。
あくまで娘が「可愛い」からするだけですから、、。
私には、独身の息子も二人いますが、多分、息子にはしないように思います。
何故かというと、息子の働きで家庭を養ってるので
息子夫婦にお祝いをするのは、「息子の稼ぎが少ない」と言ってるように
私には感じますが、、。
まあ、孫が出来たら、入学祝いとかは、するかもしれませんが、、、。
貴女が、納得出来ないのなら、軽い感じで、義実家を 責める感じにならないように
伝えられてもいいかもしれません。
ご回答ありがとうございます。そうです、その「多分」ですが、舅はまさにそうです。しかし姑はうちの母親同様の考え方なんです。うちの母親は嫁がせた娘、あちらの家の娘だからと、自分ができることは、私も恥をかかぬようにと色々してくれるのです。
しかし、姑も私に対してはずっとゲストです。
かといって、おじゃましてもお茶さえ出てきませんが(笑)要は、姑は私を絶対の他人でおきたいんです。 私も大分経ってから気付きましたが、だから、私もそれなりの距離感を置くようにしていますが、不満なのは舅。娘なのに!もううちのものなのに!と、疲れます。出来たら舅姑で話し合っていただきたいのですが、悪者になりたくない姑さんです。
No.1
- 回答日時:
いや~、言う必要ないでしょ?
そりゃ、姉夫婦は義両親と敷地内別居予定で、
きっとそれなりにいつも孫にも何か買ってもらったり、何かとお世話になってるからでしょ?
しかも、言うとしたら夫が言う事です。
夫が言うつもりがなかったら、あなたは絶対に言わないべきです。
どう考えても、義両親の気分を害すだけですよ。
非常識なのは、あなたのお姉さんです。
ご回答ありがとうございました。やはり、そうですか。そうです、姉の義理両親はそれはそれは孫を一番に考え大切にしています。 だからでしょうね、姉の立場的にうちの実家からもこれだけしてもらった事は伝えますし、あちらの両親からも聞かれるそうです。 今回も夫が言わないなら伏せていようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 一戸建て 家を買おうか悩んでます。同居ってどうですか? 現在共働き36歳夫婦 わたしもフルで働いてます。子供1 9 2022/10/02 21:47
- 親戚 義姉の子(小学生)ともうすぐ七五三の娘との、義母の接し方の違いにモヤモヤします。 娘の誕生日には50 4 2022/10/22 15:15
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(家族・家庭) どのようにするのが良いでしょうか? 来月、車で片道1時間半ほどのアウトレットモールに行く計画をしてい 6 2023/07/24 20:16
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
- 夫婦 夫の実家に遊びに行った時に夫が友達と遊びに出かけてしまうのはありですか? コロナになる前で、自由に遊 7 2022/06/15 17:15
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
13回忌に呼ばれていない実家の...
-
年始に嫁の実家に行かないのは...
-
お嫁さんの送ってくれる孫の写...
-
娘は結婚したら他人になるので...
-
旦那の実家に泊まる・泊まらな...
-
義理の実家での振る舞い
-
旦那の実家の家族がクソ過ぎて...
-
実家からのお祝い金について
-
姑にとって嫁が実家に帰ること...
-
40代独身女性、性欲に悩んでい...
-
息子と妻の異常な関係
-
何度も約束を破る彼氏について ...
-
同棲中の彼氏が職場の人と、週...
-
彼氏が女友達と会うのを隠す
-
PayPayって親にバレますか? ネ...
-
娘が彼氏に浮気されたと落ち込...
-
彼氏がよく「眠い」と言います...
-
娘のいるお父さん、バツイチ彼...
-
元妻との間に子供がいるのに再...
-
スポ少内の不倫
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんの送ってくれる孫の写...
-
13回忌に呼ばれていない実家の...
-
年始に嫁の実家に行かないのは...
-
姑にとって嫁が実家に帰ること...
-
娘は結婚したら他人になるので...
-
嫁にいったら 実の親の面倒はみ...
-
夫が毎日実家に行きます。
-
義理の実家に3泊って多いですよ...
-
旦那の実家に泊まる・泊まらな...
-
正月に義実家に行かなかったら...
-
夫実家の墓参り~来なくていい...
-
お姑さんとのことでご相談です。
-
旦那の実家の法事について
-
夫を、夫の実家にかえす場合、...
-
実家に頼りすぎる
-
義実家が車で5分、徒歩15分の近...
-
台風の中、妻を一人だけにする?
-
夫が義実家への連絡を拒否しま...
-
義理母に、結婚式前日に 「あな...
-
義両親が怒っています
おすすめ情報