dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションを買ったり、注文住宅を建てたりする時、意見が食い違って夫婦喧嘩になることは、よくあることですか?

喧嘩しないで家を建てることって難しいのでしょうか?

一切喧嘩せず家を建てた夫婦は、周りにいますか?

A 回答 (12件中1~10件)

ウチは喧嘩しなかったです



日頃から嫁の好みのレイアウト判ってましたし、こだわりも判ってましたのでそのように工務店さん社長に伝えましたら、「夫婦喧嘩の原因になるので奥さんと話させてください」と・・・
嫁に時間作って貰って事務所に行き話しすると「旦那から聞いてないんですか?」と逆に社長が怒られてました
クロスの色も当たってましたよ
個人的にはリビングに薪ストーブもしくは(天板置いて座卓テーブルに出来る)囲炉裏を置きたかったんですが、「予算が足りん」と嫁に却下されました(泣)

喧嘩になるのは夫婦で日頃の意思疎通ができていない悪い意味でのワンマンだと思います
まぁ建てたのが結婚10年目だったてのもあるのかもしれませんね
    • good
    • 0

マンションを買ったり、注文住宅を建てたりする時、


意見が食い違って夫婦喧嘩になることは、よくあることですか?
 ↑
あると思います。
何しろ、大きな買い物ですから。



喧嘩しないで家を建てることって難しいのでしょうか?
  ↑
そんなことはありません。
ワタシはケンカなどしませんでした。



一切喧嘩せず家を建てた夫婦は、周りにいますか?
  ↑
家、というのは嫁さんが幸福になる場だ、と
ワタシは決めていましたから、
嫁さんの意見を全面的に受け入れました。
だから、ケンカになりませんでした。

嫁さんの力が強かったからではありません。
崇高な哲学に基づく行動でした。
ホントよ。
    • good
    • 1

うちは注文住宅ですが


揉めませんでした。

普段から家にいることの多い
私の動線を優先させてもらいましたので・・

家事の動線が長年住み続けるのには
一番大事だと旦那に言いましたから・・
    • good
    • 0

建築関係の仕事をしています。



喧嘩と言えるかどうかは分かりませんが、揉める夫婦はたくさんいます。

基本的に男女では「価値基準」が異なるので、理想とする家、も異なります。だから揉める。
でその価値基準を折り合ったとしても、その折り合った内容をどのように設計に反映するかで揉める。
設計が出来ても、今度はその設計図の読み込み方や視点の違いで揉める。
のです。

たとえば
トイレは1階と2階と両方付けたが、スペースの関係で窓がない、夫は基本的に仕事で家にいないので「窓なんかなくてもいい(夜しか使わない)」が妻は「窓がないと匂いがこもるし、日の光も入らないからいや」てなことでいつまでも揉めるわけです。

#3の役割分担は揉めない方法のひとつではありますが、これは「価値観を刷り合わせない(一人で決める)」やり方ですから、逆をいえば「二人で相談すれば揉める」ということでもあるわけです。
    • good
    • 0

家は妻のために建てるモノだと思ってます。

男独り身だったらこんなモノ要らないし。
揉める事はあっても、喧嘩まではいかなかったし結局は夫が折れた。
    • good
    • 0

去年注文住宅で新築を建てました。



まだコロナ自体が無くて、HMに沢山のご夫婦が商談や間取りを決めてましたが…
結構揉めてましたよ…
あぁじゃない!こうじゃない!
って普通に隣から奥様が切れていてご主人が黙ってたり…終いには奥様が「あー!このままじゃ無理!一旦保留で!」ってブチキレてた奥様も居ましたね…

かと言ううちは主導権は専業主婦のうちにありましたね…掃除するのも家に居るのもうちなので、うちが家事をしやすいように…あとお互い譲れない所はお互いの意思を尊重して決めました。
拘る所も有難い事に全く!違っていたので、ほぼ揉めてませんね。
HMの方には「こんなにアッサリ決まるご夫婦も珍しいです。」と驚かれた位。

多分全く喧嘩せず、順調に行くご夫婦ってうちのHMだと2割居れば多い方だと思いました。
あと喧嘩も大半が奥様に権限がなく、諦めた感じでしょうか…どうせ払うのは旦那だし…みたいな感じですね。
    • good
    • 0

そもそも夫婦間の価値観、意見の解離が大きい事が、高価な買い物をしなければならない状態 になったので、それが判明しただけ。

これが、車、子育て、親の介護、などの家庭での問題が出て来た時には良くある話。結婚生活を続ける事を含めて熟慮が必要です。
    • good
    • 0

法治国家なので、別れれば夫婦でなくなりますからね。

貴方の意見は聞くでしょうが、決定権は出費者にあります。
    • good
    • 0

喧嘩まではしなくても、場所、価格、間取りなどで考えが違う方はいらっしゃいますよ。


お家では喧嘩してるのかも?
知れませんが、商談中にもご夫婦の考えが違う場合、親御さんのお気持ちが違う場合など、様々な様です。
ご主人が主導権をお持ちの場合、奥様が主導権をお持ちの場合など様々ですが、どちらかが絶対的な主導権をお持ちでしたら喧嘩などはなく主導権をお持ちの方に合わせるケースが多い様です。
対等の場合や家にいる時間が長いのは奥様だから…とお考えのご主人ですと、比較的スムーズに決まっていくケースが多いそうです。
その場合は、ご主人は自分の書斎だけこだわったりする様ですよ。
お互いに譲りあったり、考えや想いを擦り合わせていけるといいですね。
    • good
    • 0

こんばんは。


20代後半と60代で自宅を2度建てました。
(土地は相続したので、建築費だけで建てました)
2度とも家内とは全くケンカしませんでした。

役割分担をキチンとすればケンカになりません。
私は家の構造と部屋割りを動線と採光を中心に考えました。
家内は家具の配置、壁紙、カーテン他部屋の内装全般及び
台所、風呂、洗面所の機器とデザインを考えました。
1回目の失敗も2回目で生かせたので、ほぼ満足出来る家を建てることが出来ました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています