
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般選挙(自治体の議員)の場合をお答えします。
>選挙で定数に満たなかったときはその選挙はどうなるのですか?
無投票で全員当選です。満たない分は欠員扱いです。(辞職や死亡の場合と同じ扱い)
>もし公示期間を延ばしても満たさなかったときにはどうなるのか?
公示(正しくは告示)日は1日しかありません。
告示日から投票日前日までを選挙期間と呼んでいます。
で、いつ告示を行うかは法律で決まっています。例えば、市議会議員の場合は投票日の7日前に告示することになっています。
なお、立候補の届け出が出来るのは、告示日だけです。
なので、告示日(実際は告示日の5時までとしている場合が多い)に、定数を満たす届け出がなければ、先の回答のとおり全員当選です。
なお定数を満たない場合には欠員扱いになって、当面はそのままですが、その自治体の首長選挙があったときに、議員の補欠選挙を同時に行います。
ただしなんらかの事情で欠員が大量に出て、現職の議員が定数の2/3未満になってしまった場合には、首長選挙とは別に補欠選挙が行われます。
私の知っている限りでは、昨年4月に公選法違反で議員が9名辞職した埼玉県の所沢市議会では、それまでの欠員と含めて10名の補欠選挙が行われました。
また選挙を行った場合でも、ある一定の得票数を満たさなければ当選にはなりません。
なので、20名の定数のところ21名の立候補があり、20位、21位の人の得票が極端に少ない場合、当選は上位の19名のみで1名欠員となります。
>そのようなことはどのように決まってあるのか教えてください
これらのことは、公職選挙法で決まっています。
参考URL:http://www.houko.com/00/01/S25/100.HTM#s5
No.1
- 回答日時:
選挙する組織ごとに、決めてあります。
たとえば国会議員なら法律で、市会議員なら市条例で決めてあります。一般的に、議員などの選挙では選挙区ごとに、立候補者無しの場合にはその選挙区だけ再選挙です。
定員が複数で、全員当選してもまだ定員に足りない場合は、その選挙について決めた法律や条例によります。
一般的には立候補した候補者は全員当選で、更に追加の選挙ををするかどうかを条例によりきめます。
大体、すこしの定員割れだと追加の選挙は無いようですが、半分以下だったりすると追加の選挙はあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
総選挙は誰に票を入れたら良い...
-
公約違反
-
国会議員の選び方
-
明日の参議院選挙について教え...
-
手っ取り早く政党から公認を取...
-
選挙の投票方法について
-
タレント性で知事や議員を投票...
-
首長や議員の多選について
-
7月11日の参議院選挙の本当の争...
-
鳩山総務相更迭。 麻生氏がや...
-
2012年12月総選挙 国民...
-
世襲の何が悪いのか、よくわか...
-
なぜ民主主義国家では、独裁は...
-
選挙で定数に満たなかったとき...
-
日本未来の党
-
神津前連合会長 共産と政権担う...
-
今日の国会から、民主党や共産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
おすすめ情報