dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校(中学校)での縦書きの作文(原稿用紙を使用)では、数字は基本的に漢数字を使うのと思うのですが。
《例:一月二十日》

英語読みする場合でも、漢数字がよいのでしょうか、それとも算用数字(アラビア数字)を使った方がよいのでしょうか。
《例:ナンバー4、ナンバー四》
または、他の表し方があるのでしょうか。

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

英語読みする場合なら、英語の発音を、カタカナで示せばよいのではないですか?


今回の例【ナンバー4】の場合であれば、書き示すならば、【ナンバーフォー】とすればよいと思いますよ。
一般的に【ナンバー四】と書いて、【ナンバーフォー】と読んでくれる人は少ないと思うし、だからと言って、【ナンバー4】と、縦書きで書いてしまうことはいけないとされているので、字数は取られてしまいますが、【フォー】とかくのが一般的だと思います。
    • good
    • 0

学校の縦書き作文の場合は、基本的には、漢数字を使うのが"正しい表記方法"ということになります。


が、ご質問のような読み方をさせる場合は、「ナンバー4(フォー)」《( )内はルビ》というように表記されたら良いと思います。つまり、「 」内は、一つの名詞《固有名詞》という扱いをするわけです。
会話文と区別するために『 』を使うという方法もあります。
    • good
    • 0

数字にせずに、読み方をカタカナで書くのが正しいでしょう。


《例:ナンバーフォー、ナンバー・フォー》
「ナンバー4」でも間違いではないでしょうが、学校の
作文では避けたほうがいいでしょう。
「ナンバー四」で「ナンバーフォー」と読ませるのは
無理だと思います(^_^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!