No.6ベストアンサー
- 回答日時:
虹は雨上がりの空に無数の水滴が浮遊し、その無数の水滴に光が当たっているとき生じます。
水滴が光を分散させて、太陽の光を赤〜紫の色の光にわけます。
大空にかかるスペクトル-虹ができる仕組み③
虹ができる仕組み
https://opticaltale.blogspot.com/2020/07/blog-po …
虹が出ている間は、虹に近づこうとしても近くことはできません。大気中に無数の水滴の分厚い層ができているからです。
虹の形が円弧の理由ー虹ができる仕組み④
虹を追いかけても近づけない理由
https://opticaltale.blogspot.com/2020/07/blog-po …
しかし、大気中の水滴もいつまでも存在するわけではありません。強い風が吹いていれば、吹き飛ばされてしまいますし、日が当たり続けていると水滴として存在できなくなります。そうなると、やがて、虹は消えてしまいます。
No.4
- 回答日時:
虹は太陽の光が雨粒や雲などの空気中の水滴や氷の粒に反射したり屈折したりすることでできます。
ただ、反射すればなんでも虹に見える訳ではありません。虹が見えるには、太陽から水滴を結ぶ直線と、水滴から見ている人を結ぶ直線との角度が大切なのです。少しズレるだけで見えなくなってしまいます。地球の自転により太陽は一分間におよそ0.25°ずつ動いていきます。また、空気中の水滴も風や気流によって動いています。これらにより先ほどの角度がどんどんズレてしまうために、虹は消えてしまうのです。
No.3
- 回答日時:
虹が出る条件が日射と空気中に水滴が漂っているのが同時にある状態、つまり陽射しがありながら雨が降っている状態のため、そういう条件が成立しにくいためです。
さらに日光が雨で反射されて虹が見えるので、観測者と日射と雨の位置関係もあります。
リンク先に解説されています。
https://hello-iroha.com/books/tenki-nijinohimitsu/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報