
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
難しいよ。
これは差別でもなんでもなく、責任能力の有無として。
責任能力がない場合。
契約を締結しても契約無効としてお咎めナシ。
家賃を払わなくてもお咎めナシ。
入居後に部屋をボロボロにしてもお咎めナシ。
近隣住人とのトラブルになってもお咎めナシ。
一般的な借主に比べてそういうリスクの高いと分かっている相手を入居させるはずがない。
責任能力のある状態、寛解の段階で部屋を借りる人もいるが、その時は良くても、入居後に症状が現れてきて責任能力を失い、トラブルを起こしてお咎めナシになることも少なからずある。
つまり、責任能力の有無の状態が『変動』するわけだ。
医師でもなければこれは他者には判断が難しい、というかムリ。
審査側としては安易に審査を通すことはできない。
本件の「難しい」というのはこういうこと。
他方。
精神疾患の人全員が部屋を借りられないわけでもないし、全員がトラブルを引き起こすわけでもない。
実際のところ、大きなトラブルを起こす人の方が少ない。
そういう部分に理解のある管理会社や貸主もいるので、審査の難しい物件ではなく、理解のある物件を探す方がいい。
部屋を借りることができるといいね。
ぐっどらっくb
No.4
- 回答日時:
生命保険への加入じゃないから既往症で審査に影響はしない。
病歴や通院治療の有無、投薬の告知義務はないし、これらは最大級の個人のプライバシーの情報で、それを要求したら大きな問題になる。
審査ではなく契約に問題があるとしたら、精神の病気で契約がきちんと理解できるか?一人暮らしをしてトラブルを起こさないか?(大家に迷惑をかけないか)では?
入居に際して家賃以外にも様々な費用がかかる。
何のため、いくらかかるか、くらいはわかります?
重要事項の説明、わかります?
アパートは他の住人と壁を隔てた、いわば半共同生活。
ゴミ出し、騒音、火の始末、共用部分を勝手に占有しない、自分の玄関前の最低限の掃除、他人同士で生活するなら互いに暗黙のルールを守らないと影響が出る。
光熱費の契約は自分でできる?
どこまであなたはできるんです?
言い換えたら、何が苦手なんです?
ぶっちゃけ、金、あります?
未成年者の単独の契約は論外として、仕事してます?
親が責任を持つの?
なら、親に相談、できないことは親に頼んでするしかないのでは?
ここらは精神疾患云々ではなく、一人で他人の力に頼らず生活できるのか?ですよ。
自分だけでの契約が不可能なのは、後見人がいる場合。
大人でも自分一人だけでは生きてはいない。
自分だけが無力と落ち込む必要はない。
足りないことを、誰に、どう、補完してもらえるか、今のあなたの生活も同じ。
できないと諦めるのではなく、どうしたらできるか?を考えてみたら?
実態がどうなのか、あなたの住まいの近くにも不動産屋の営業所があるでしょ。
病気は隠していいから、あなたの今の年齢、仕事、収入、これらの状態で借りられるか相談してみたら?
借りられそうなら
「ちょっと考えて、決めるときはまた来ます」
で帰ればいい。
家賃や敷金、保証料、保険料、費用の相場がわかるし。
No.3
- 回答日時:
ご存知でしょうが、
賃貸契約には審査が有ります。
【勤務先】
【勤続年数】
【収入】
【家族構成】
また【人柄】も対象と成ります。
精神疾患ウンヌン以前に、
条件クリアしなければ審査は通らない。
つまり賃貸契約は出来ません。
物件はオーナー財産ですから、
責任能力が無い方には貸しません。
嘘を教えても意味が在りませんから、
ハッキリ言っちゃいますが…
明らかに精神疾患だと分かる場合
また様子が可笑しい場合
契約する不動産会社は在りません。
物件探しの段階から、
既に人柄審査は始まってます。
服装や立ち振舞いなど、
ちゃんとチェックしてますからね。
No.2
- 回答日時:
軽度なら不動産屋も分からないでしょう。
相談や契約の時観察してます、普通に応対できれば不動産屋は不審におもわず問題ないでしょう。病気だとか言わない方がいいです。聞いてきたら、別にでいいんです。
No.1
- 回答日時:
精神疾患が、どの程度にもよりますが…
部屋の貸主や不動産会社も、トラブルにならないかと心配なのでしょう… その事を、理解してもらえる様に、精神科の先生の診断書なり…
貴方が一人暮らしに適応出来る… と言う診断書なりを書いてくれるのであれば… 不動産屋さんも納得してくれるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 借金返済 仕事 2 2022/12/13 21:52
- 統合失調症 精神疾患で障害年金の審査に通るほど病状がお悪いのなら。 障害年金とか受給している人をズルい!と思う気 4 2023/05/10 15:36
- その他(メンタルヘルス) 精神疾患(摂食障害・複雑性PTSD)のある22歳の女です。実家暮らしから一人暮らしになろうと考えてい 1 2023/03/17 07:31
- その他(メンタルヘルス) 精神的な病気がある人はアパートの審査に通りにくいみたいですがどれくらい酷い精神疾患だと却下されるので 2 2023/01/29 09:32
- 福祉 障害年金と精神障害手帳の関係について 3 2023/02/04 00:38
- 婚活 40前後の精神疾患や生活保護、無職の引きこもりは恋愛対象外って差別? 3 2022/04/14 21:11
- その他(悩み相談・人生相談) ※どうすれば良いかご意見下さい。 本当に悩んでます。 私は精神疾患の元恋人がいます。解離性障害、統合 8 2023/06/24 08:56
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と釣り合ってないような気がします。 分かりやすいように、 お互いのスペックを記載しておきます。 8 2023/08/08 12:48
- 子供 子作りを友人に止められました。時期早々? 9 2022/06/08 22:52
- その他(メンタルヘルス) 精神疾患持ちの親友を怒らせずに親友と距離を置く方法 6 2022/07/28 07:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生活保護で精神疾患がある方賃貸借りれましたか? 良ければ借りれた経緯、不動産を教えて下さい。
不動産業・賃貸業
-
統合失調症の息子が一人暮らししたいと言い出しました。実は今入院中なのですが、退院すると同時にアパート
賃貸マンション・賃貸アパート
-
精神障害者でも家を借りることができますか
親戚
-
-
4
自分は生活保護を受けている精神障害者です。 これから賃貸を借りようと思います。 精神障害者である事を
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
賃貸契約、障害者である事を隠したいけど・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
賃貸物件で契約したとき普通に働いていたけど途中で生活保護になったら、大家さんや不動産屋にばれますか?
不動産業・賃貸業
-
7
生活保護を受けている精神障害者でも審査に通る又は受け入れてくれる家賃保証会社を紹介して下さい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
生活保護です。誰も私に部屋を貸してくれません…
福祉
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
SDUとMDUについて
-
【退去費について】コンロ台の...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
性交による振動の伝わり方
-
市営住宅に住んでいます。 バツ...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
同じ建物なのに住所が異なる?
-
ペット不可の賃貸マンションで...
-
※ペット不可のアパートでペット...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
入居審査が遅いと落ちる可能性...
-
合鍵を返してもらえなくて困っ...
-
昔は家族の前で性生活をしてい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報