重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地方税税額決定通知書が送付されてきましたが、間違えている(申告は正しくしているのに、敢えてそれを訂正して少ない地方税で通知あり)

数年前にも間違えており、わざわざ出向いて正しい税額に修正させたが(正しい多い金額で納税した)

コロナが収束していない状態で、役所まで出向くのも危険又、2回目の誤りでもあり
今回は放置しておこうと思っています

後日役所が誤りに気が付いた場合、地方税の時効は何年でしょうか(役所が気が付くとすると、来年の地方税決定時)

尚、地方税が増額になると、保険料も増額になります。

A 回答 (2件)

地方税法 第十七条の五により


https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/ela …
法定の納期限後の納期限5年で権利は消滅します。

抜本的な法解釈等のあやまり等により、高額ないし多数の住民税算定の
間違いでなければ、つまり個別で少額の役所側の間違いであれば、
基本的に役所側から修正されることはありません。
役所が自身で計算して決定していた後、見直すことはほぼありません。
それよりも、無申告や明らかな過少申告、納付しない人の対策が優先
されるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございました。

申告書に正しい金額を記載しているのに、敢えてその金額を減額していました。(何故減額したのか連絡もない)

来年度、同一内容で申告するのですが、その際前年度の誤り(納税者が正しく申告しているのに、役所で減額)に気がつくかも

お礼日時:2020/07/24 22:54

過去に遡って住民税の税額算定を変更する場合、地方税法第17条の5の規定により、税額の増額は3年分、減額は5年分が対象となります。



たしか、還付金160万くらいなはずが1600万の還付で振り込みされ、1年半後に返せと言われたニュースありましたね…お役所仕事はホントいい加減ですし誰も責任とりませんからね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそうの投稿ありがとうございました。
大した金額でないのですが、コロナ感染のリスクを冒してまで、間違いを言いに行く気になれず
コロナが終息するまで放置しておきます。

お礼日時:2020/07/24 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!