dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場にCB400SF乗りの方がいて譲ってくれるそうですが
ブレーキOHが必要な状態です。
私は過去、10年ほど前にクルマですがFR車のクラッチ交換をやったり
上位グレードのキャリパー流用のDIY経験があり
なんとかならないか?と思います。
(正直、バイクに関してはやったことないし・・・)
(ポン付け交換はできるけどOHとかは経験ないし・・・)
(ブレーキオイル交換エア抜きはできますけど・・・)
(DIYやらなくなってもう何年か経ちますし・・・)

CB400SF(NC39)はダブルディスクですからキャリパーも2個ですね。
みんカラとか個人ブログで探すと部品番号や作業手順はみつかります。

そして、”お店で作業してもらったら”も調べましたが
ネット掲載の遠方店と所有者近隣の店舗が同工賃とも限りませんし
本決まりじゃないのに電話しても迷惑なものです。
いちおう、2りんかんで対向のキャリパー1個の7500円と記載あるので
16500円+部品代でしょう(必要パーツは店舗注文の場合)。

本人、バイクを通勤で使っているので数日とか動けないのは困るそうで。
私も譲り受けたその日から通勤で毎日使いたいのでこっちも動けないのは困り。
中古キャリパーを買って、ソレをOH。その間もバイクは使おうというのです。
そしてパーツ単体でOH終わったら数時間でバイクに取り付けて
できるだけバイク乗れない時間を少なくしたいのです。
現車キャリパーをダメにしたら不動車状態になってしまうし。

私の考えですが
中古キャリパーだって1~2万するでしょうしピストン抜き工具も買って
結局、2りんかんに頼んでも同じ(作業時間目安も1日でできるみたい)?
2りんかん事前に予約とパーツ手配して休日に作業でいいんじゃないかと。
キャリパーOH未経験の私がやるより2りんかんのほうが失敗少ないかも。

でも現所有者はDIYでやったほうが絶対安いし簡単だって!と言ってます。

みなさんはご自身がキャリパーOH未経験だけどなんとかできそうスキルあり、
予算的に大差なさそうだとしたらDIYか?店依頼か?
どちらを選びますか?

※過去にキャリパーOH経験あって、現車キャリパーをダメにするなんて
そんな間抜けなことしない自信ある方なら
予備キャリパーとかいらないからオイルシールとかボルト代だけで
安くあがるから断然DIYでしょうが今回(私の場合)そうもいかなそうです。

A 回答 (4件)

ホンダのホーネット250のキャリパー整備をしたことがあります。


まだ1年半前です。
ネジが硬くて、キャリパーが2分割できませんでしたので、ピストンを外すのに苦労しました。幸い、コンプレッサーを持っていたので、穴からエアを吹き込んで、ピストンを押し出しました。「スポン!」と飛び出す時に、うっかり指を挟んじゃって血まみれに・・・・笑

2分割できたら、ピストンはピストンレンチがあれば楽でしょう。1000円とか2000円で買える、ラジオペンチみたいなやつです。

Oリングは交換だと思いますが、僕はきれいだったのでそのままシリコングリス塗って使っています。大丈夫でした。

ピストンは、汚れを取って、磨いてきれいになります。キャリパーの中もきれいにすれば、ピストンも上手く動きます。
仕組みは簡単なので、肝心なのは、2分割できるか、上手く外れるか、と
ブレーキフルードを入れた後の、エア抜きですね。
エア抜きも調べたら動画や道具がわかるので、それを何度も見て覚えました。

ボルトは、見栄えを気にしなければ、そのまま使っても大丈夫です。

僕も初めての経験でしたが、1人でやれました。
大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピストン抜きのペンチとトルクスは買わねばならないし
エア抜きツールは以前持ってましたがたしか捨てちゃったかも?
数千円程度の出費が重なって結構な金額になりますよね、DIYって。

作業自体、やればできそうな感じですが
2りんかんに日帰りでやってもらおうかどうか・・・
自分でやれば1万円以上浮くなら迷わずDIYしますが
バイクやクルマのDIY三昧な生活ではない現在、
道具類を揃えても使用頻度を考えるとコストかかりすぎで
ひょっとするとプロまかせのほうが安上がりかも・・・

もうすこし悩んでみますね

お礼日時:2020/07/26 22:31

№1 補足です。

以前NC39を所有していたのでサービスマニュアルを持っています。その後逆車のCBR600Fに乗ってましたのでその時にキャリパーのOHを行いました、キャリパを分解すると間にOリングのような物(名前は調べたら分かりますが)も準備しておく必要もあります、確かトルクスは2種類あったような気もします。何よりも高価なのはロータで今では恐らく25,000円くらいするのではないでしょうか、ですから私は安い中国製の物にしていました。
「CB400SFフロントブレーキのオーバー」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パーツリストは現在、ホンダがネット公開してるみたいだし。
作業手順もみんカラやブログで開設してくれる親切な人がいるし。
あとは、情報通りに作業する自分のスキル次第ですね。

まあ、面倒だし暇もないので昔みたいにDIYやらなくなっていて
やる気の問題ってこともあったりします。

今日明日に修理しないと自走できない状況ではないので
もう少し考えてみます。

お礼日時:2020/07/26 22:40

油圧ブレーキは4輪も2輪も大差なく、2輪の方がずっと簡単です。

4輪はマスターシリンダーのエア抜きが面倒ですが、2輪はする必要ありませんし。
車両が錆で朽ち果ててるとかでなければ、シール類さえ手に入れば作業自体は簡単です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

作業の難易度はそれほどでないみたいですね。

足りない工具類を買ったりしていると微妙に出費がかさんでしまうのがDIYであり、
できる・できないというよりコスト面でプロまかせのほうがよかったり、
朝イチで店に預けて食事や買い物とか行って夕方には仕上がってるわけですから
どっちがいいか、もう少し考えてみますね。

お礼日時:2020/07/26 22:48

それだけのスキルがあれば工具さえあれば全く心配ないと思います。

恐らくフロントは4ポットで左右に分割できるタイプではないでしょうか? リヤはシングルだと思います。わたしの自分の車と今は持ってないですがバイクもブレーキのシールとダストシール(ドラムブレーキの場合はカップ)は自分で交換しています。車に比べてダストシールはただ付いているだけって感じです、車みたいに引っ張ったりしなくても簡単に交換できます。またエア抜きも両手があれば問題なくできます、リヤは足と片手でできます。わたしは工具がなければ直ぐに揃える(趣味で)ので簡単にできますが工具を揃えるとさてさてってところですね、今後どうしたいかによって変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット検索ですが「4ポットで左右に分割できるタイプ」でキャリパー2個です。
数か月前にバイク店にてパッド交換してもらったときに
ピストン固着が判明するも予算の都合でパッドのみで済ませたものの
走行中にシャリシャリ音が出ていまして・・・
他にも転倒のダメージで各所ボロボロで本人の所有欲がうせて譲ってくれるのです。

ピストン抜き工具も、ちょっと検索した程度ですが
1000円~1万オーバーと幅がありますね(安いノーブランド品でOKかも)
キャリパー割りにはボルトがトルクスなのでこれも必要です。
作業難易度的には比較的簡単そうだけど
賃貸住宅の駐輪場とかで地面をオイルで汚すわけにいなないから
自室の風呂場で作業するしかなさそうですね。

部品代はDIYだろうとプロまかせだろうと同じだけかかるし
DIYでの予備キャリパー代も、依頼での工賃も、どっちも大差ないから
あとは、自分でコツコツやる手間だけですね。

お礼日時:2020/07/26 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!