dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。
 せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)
 医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。
 ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。
 よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

鍼灸マッサージ師の女性です。

文系の大学学部卒ですが、医学研究科の研究生として研究をして論文ができ、研究歴が満たされましたので今年博士号の申請をします。
仕事もありましたので大学院生としては在籍できず、時間もかかりましたが(7年必要でした)、決して無理なことはありません。まして修士をとられるのでしたらなおさらです。
博士号がどれだけ箔が付くのかはまだわかりませんが…。
基礎系でしたら、医師でも医療従事者でもない研究者も多いので、それほど敷居が高いとは思いませんでしたが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど・・・・論文博士も無理な話ではないと言うことですね。(かなりの努力を要するようですね。)
 確かに修士では時間が足りなく今もバタバタと研究をしています。しかも仕事を掛け持ちでやっているのでどちらもおろそかになっているのは言うまでもありません。(ーー;)
 UNCHANさんの「医科学系の研究生」になるにはどうすればいいのですか?大学院博士後期課程に入学するわけではないんですよね?
 少し問題なのが、自分が研究している分野がうまくマッチできるかどうかだと思っています。博士論文のイメージは選考者が分野的にそぐわないと判断したらその時点で認定されないといったような感じを受けています。
 大学院に入ってしまえば多少専門分野からはずれても担当教授がいることで大目に見てもらえるように思っています。
 とても有益な情報でした自分でも検索してみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 10:00

熱意は解りました。


医学博士を取るには、先ず理解のある、良い指導者を
見付けることです。
現在大学や研究所に所属して、実験や研究に携わっていて、豊富なデータを持っている人が一番ですが。
この様なところには他人に学位を取らせることを生き甲斐にしている方が居ます。(多くはないが)
この様な人に指導して貰うと一番だと思いますが。
ただ、転職に有利だからと言う動機では難しいかも。
本当に実験、研究に熱意がないと指導はしてくれないかも。
以上、論文博士の事ですが、これが無理なら課程博士(大学院卒)しか有りません。
希に大金を積んで学位を買う(他人のデータを譲って貰う)等も聞きますが、それにしても研究歴は必要だし。
但し、私は何処にこの様な方が居るかは解りませんし、裏口のつても有りません。

この回答への補足

そうなんですよね。いまの保健医療学に在籍しているのですが、現在の担当教授がとてもいい人で面倒見てくれそうではあるのですが、できれば医学博士が取得したいと思っているので悩んでいます。
 このままいけば保健医療学の方で博士は取得可能と思いますが、折角博士を取るならば・・・・と考えています。

 学位を金で買う話しも遠くの方で聞いたことがありますが、実際は定かではありません。しかし高い授業料払って授業もろくに行わない大学院も多々あるわけですから、「金」ととられても仕方ないことでしょう。

 医学研究科にそのような熱意の持った先生がいらっしゃるところ、また学校自体の取り組みで行っているところが情報として知りたいと思っています。どこかお知りにならないでしょうか?
 実際のその先生がいらしても私を面倒をみていただけるかはまた別問題だと思っていますから、簡単な情報だけでかまいません。よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/01/22 13:47
    • good
    • 0

>医学博士のほうが箔が付くと思っています


⇒素人向けにはですね。

医師・医療関係者ならどんな研究内容で採ったのかを聞きますよ(聞かなくても知りたがるでしょう)。
本当に実用性のある研究をしていてなのかどうか・・・・を。
まあ、やっていることを・・・医学博士の称号を取る過程を知っている人は・・・・少なくても日本のは知っているから。(^_^;)

少なくても意識の進んだ臨床医はそう見ますね。
どうせなら、其の時間を実際の仕事の内容の経験と知識所得に割いている方が、有能な人だとは思います。
基礎研究に進むなら、此の限りではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の職業は転職するときに院の学位を持っていると有利になるところです。医師と違い我々コメディカルにとって修士、博士の資格は以外に有用に使えます。
 ということで臨床も大事だし、スキルアップも重要だと思っていますが幸い職場も理解があるので3年程度ならばなんとかなると思っています。
 アドバイス有り難うございました。

お礼日時:2005/01/22 07:29

#医療従事者ではありませんが...



大学院の博士課程に進学するのは敷居が高いと考えておられるようですが,
博士課程に進学せずに論文提出による学位取得はそれ以上に困難なものです.
医療従事者として仕事をしながら研究を行い,学会発表や論文誌への投稿
そして学位論文の作成をしなければなりません.
しかも,職場の理解も必要であり,そう恵まれた環境もそう多くはないのが現状だと思います.

学位取得を本気で目指すのであれば,3ないし4年間の授業料を支払い,
かつその間の収入を捨てるリスクをもってしても,博士課程への進学をお薦めします.

ちなみに放射線科のような画像診断を行う分野とか,ME方面で
新しい治療デバイスの開発を行っているようなところだと
医学部でも工学博士の人はたくさんいます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
論文博士は全くもって無理です。それこそ、何十年かかるか・・・・泣
もちろん博士課程に進みたいと思っていますが、なかなか入れてくれそうな感じがHPからだと感じられず知り合いのつてで相談しに行こうと思っています。
(それもどう転ぶかわかりませんが・・・・)

もちろん工学博士を持っている方はたくさんいらっしゃいます。確かに専門家同士では研究分野についてのお話がメインになってくるのでわざわざ初対面で「わたくし、医学博士の××です」とはいいませんもんね。

 先ほど上記に書いたように転職の時に有利に働くので是非持っておきたいと思っています。工学科いってもなにを研究していいのか自分のテーマとしているところで結びつくことが少ないんです。それならば教育もしくは心理の方が近いんですが・・・・それよりも第一希望はやはり医学博士です。
 有り難うございました。

お礼日時:2005/01/22 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!