
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>税務署に電話しようと思います。
そうですね。
面倒だけど聞いたら教えてくれますよ。
メールも条件を満たせば受取証書、つまり領収書になります。
5万円以上の現金の場合は印紙も必要になりますし
税務署で説明を受けて下さい。
契約書の控えをくれない件ですが
不動産仲介業者を通しているなら
そちらにも控えがある可能性もあるので
聞いてみたらいいですよ。
もし直の契約なら
役所の住宅局で監督、管理しているので、
相談したらいいですよ。
面倒なら、とりあえず消費者センターに電話して
相談したらいいです。
No.6
- 回答日時:
>下さいと言ったら契約書ではなく誓約書なのであげる必要ないと言われました。
話がかみ合っていないと思います。
賃貸契約書は双方が持つもので
あなたは、それをもらっていないのでしょう?
でしたらもらわないといけないし
万が一、相手が渡したと言うなら
無いので、コピーさせてほしいと言えば
拒む理由は無いと思います。
コピー代数十円と封筒、切手を用意するか
とりにいけばいい話です。
誓約書って、一般的な賃貸じゃなく
社宅とか、借り上げ賃貸とかじゃなくてですか?
そうだと話はまた変わってきますよ。
何度も言うようですが
提出先に事情を話して、指示をもらった方がいいです。
ダメ、ダメじゃ何も進まないからね。
家賃の支払いに領収証が無いことは想定できる事ですから・・・
>現金で支払った場合も領収書がないと言われ「〇〇円受け取りました」とメールで送られるのみでした。
現金で支払ったら、その場でもらうんですよ。
お店でしはらい、レシートもらうのと同じです。
再発行の義務はないです。
もし、現金でその場でしはらって領収書や明細をくれないなら
税務署に電話して下さい。
指導が入ると思います。
その場で言ったんですがないのでメールで送りますと言われました。ちゃんとしたメールかと思ったら〇〇円受け取りましたのみでした。
大家からの直借りです。
税務署に電話しようと思います。
No.5
- 回答日時:
>はじめから控え貰えなかったんですよ。
そうなんですか~!驚きです。
控えをもらっていなかったので、下さいと言えばいいよ。
あとは、提出先に相談してね。
家賃の領収書は現金で支払ったのなら発行されますが
振り込みや、引き落としは、明細自体が受取証書となり
大家側は、改めて領収書を発行する義務はないんです。
お願いして出してくれる事もありますが任意。
提出先が経理の知識がある人ならこの事情は理解するはずです。
代わりに何の書類でいいか教えてくれるはずですよ。
下さいと言ったら契約書ではなく誓約書なのであげる必要ないと言われました。しつこく言ったらメールの文章で送られてきました。現金で支払った場合も領収書がないと言われ「〇〇円受け取りました」とメールで送られるのみでした。
No.4
- 回答日時:
これは気の毒にね。
まず、領収書の発行義務について。
民法486条「弁済をした者は、弁済を受領した者に対して受取証書の交付を請求することができる」という法律がある。
これは家賃に対しても同じ。
つまり、借主から『請求』があった場合には、大家には家賃の領収書を発行する法的な義務があるというわけだ。
ところが。
領収書の発行には事務経費がかかる。
領収書を購入する費用、書く手間、印紙代などだ。
昔ならともかく今は振込がほとんどなので領収書を発行する機会は少ないので、家賃の原価にはそういった領収書発行の費用は含まれていないし、請求もできない。
もうそれなりに長い年月の間にそれが根付いているため、大家の中には「家賃は領収書を切らなくていい」と思い込んでいる人もいる。
本件の大家もそのたぐいだと思うよ。
他方。
借主側は領収書を請求できるとは言え、そういうコストを安易に貸主へ負担させるのは社会的には一般的とはいえない。
振込である場合には、その振込明細をもって支払いの証明に使うべきだろう。
きちんとした会計処理でも、領収書ではなく振込明細書で大丈夫だしね。
振込ではなく手渡しの場合には通い帳を作ることが多くそれが領収書となる。
つまり、振込でも手渡しでも毎回領収書を切るわけではない。
今回の場合。
質問者が家賃の領収書を必要とする事情によって回答が異なる。
単に「払った」ということを家族や友人に見せるくらいの話ならメールでもいい。
自治体や会社へ提出する場合には、おそらくメールの一文では通用しない。
ホントに大家が発信したメールか分からないしね。
それに前述の領収書発行の法的な義務があることから、「大家が領収書を出してくれない」という主張は自治体や会社では認められにくい。
といっても、厳密に言えば、メールで「〇〇円受け取りました」など必要事項が記載されていれば領収書になるので、本件の大家のメールというのも絶対にNGではない。
大家の名前、領収書の日付、領収書の但書き、宛名まで書いてあればね。
いまは領収書はメールでも構わないしね。
というわけで。
本件の場合、質問者の提出先によって対応が異なる。
まあ、試しにメール文を提出先に出してみて通るかどうかやってみるのもいいと思う。
契約書のコピーについては、コピーではなく原本を受け取るべきだろうね。
契約当事者なのだから。
必ずしも2部作らなければならないわけではないけどね。
また、コピーを交付するという約束であれば、それは契約の一部なので、交付しないことは契約の不履行となる可能性もある。
きちんとしてくれるように強く要求しよう。
うまく片付くといいね。
ぐっどらっくb
「〇〇円確かに受領しました。」しかメールで送られてきません。
控え渡す必要ないと言われたんです。メールで規約の文章は送られてきました。
No.3
- 回答日時:
>契約時の契約書のコピーもくれると言ってたのですがくれなくて
いやいや、そんなこと有り得ない。
賃貸の契約は貸し主と借り主の甲乙が同じ契約書を2部作成し、それぞれが「原本」を1部ずつ持ち合う。
>メールで「〇〇円受けとりました」だけ送られてくるのですが
支払う方法は?
まさか今時現金を手渡しなんていていませんよね?
振り込みか口座引き落としでは?
それなら領収書は出ない。
メールのコピーなんて役に立たないでしょ。
乙のあなたが契約書を持っていないなら、契約した金額さえわからないわけで、メールの受領者(大家または仲介業者)とか、金額の数字の根拠が成り立たない。
ありえないことがありえてるから質問させていただいてます。くれと頼んでも契約書ではなく誓約書だから契約者に渡す必要はないと言われました。しつこく言ったらメールの文章で送られてきました。手渡しで渡したのも全て領収書くれません。
全部メールで送られてきてます。

No.1
- 回答日時:
なります。
遠い昔に領収書を書かなくても良い事になってます。 税務署はね
支払明細、振込明細、受領しました!= 証明になります。
メールですと印紙もいらない。
便利な時代です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 「家賃の領収証」について 8 2022/10/31 17:33
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 印刷した領収書は駄目という会社はアホではないでしょうか? 9 2022/11/24 10:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 現在引越しに伴い賃貸契約手続きの最中です。 保証会社への提出書類を提出して、審査は通りました。 そこ 1 2022/06/23 08:12
- その他(悩み相談・人生相談) 兄弟からマンションの賃貸契約するのに、私を緊急連絡先に登録したいから身分証明書の両面コピーを送ってほ 7 2022/11/13 18:01
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- その他(法律) 店舗の明け渡しと増築部分の買取要請です 2 2022/05/16 15:07
- その他(車) 軽自動車保管場所 この度、新車をディーラーで購入しました。 もうすぐ納車です。 契約するときに車庫証 7 2023/06/03 09:09
- 金銭トラブル・債権回収 実費領収書作成に際してのトラブル 9 2022/12/02 14:42
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 金銭トラブル・債権回収 領収書の内訳がおかしいです。 1 2022/12/05 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
領収書発行の件
賃貸マンション・賃貸アパート
-
銀行振込してもらった家賃は領収書を発行しなくても良いか?
家賃・住宅ローン
-
礼金に対して領収書は発行してもらえるものでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
賃貸アパートの敷金の領収書は無いのですか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
賃貸仲介の事務員です。仲介手数料の領収書を切るのですが、営業がお客様に仲介手数料は家賃の1ヶ月プラス
不動産業・賃貸業
-
6
2ヶ月ほど前に初期費用40万ほどを手渡しで大家に渡したのですが、その時に領収書を頼んだら断られました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
不動産仲介手数料の領収書を発行してもらえないのですが・・・
その他(法律)
-
8
家賃の支払いの領収書について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
領収書を発行してもらえません
その他(法律)
-
10
不動産契約時の「敷金」は領収証? 預り証?
財務・会計・経理
-
11
家賃振り込み明細書はいつまで保管すればよいでしょうか? すぐに捨てても問題ないですか? 相手から振り
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
2週間くらい待っても賃貸契約書の控えが送られてこない件についてです。
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2LDKで59平米くらいの家に、家...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
夜中の大体2時頃、たまになんで...
-
離婚して実家に帰ったのですが...
-
賃貸契約
-
賃貸物件の喫煙について
-
賃貸契約についてお尋ねします...
-
10年目まで住める寮に住んでま...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
5月末退去予定、消印と別紙通知...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
貯金約1000万で家賃15万の物件...
-
賃貸契約の更新について
-
賃貸に入居後、何らかの事情で1...
-
トイレの下水が詰まったら 他の...
-
賃貸物件契約更新
-
アパートを選ぶときに、 外観は...
-
同棲を始めたいのですが、1Kは...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
階下の住人が神経質過ぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今住んでいる賃貸で、何度も家...
-
「賃貸マンション・アパート」...
-
賃貸契約の更新について
-
家賃を滞納するとどうなる?
-
住民票を引越し先に移してない...
-
階下の住人が神経質過ぎる
-
大阪市郊外の築37年、家賃2万7...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
賃貸の騒音トラブルについて。 ...
-
賃貸物件の喫煙について
-
クローゼットの蝶番
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
60歳手前、戸建てから 賃貸へ転...
-
賃貸マンションの老朽化に伴う...
-
オリコフォレントインシュアの...
-
保証人不要と記載の物件につい...
-
賃貸アパートの退去費用につい...
-
新大学2年の男です。 春休みが...
-
退去時の現状復帰について
-
大阪のオススメの住む所について
おすすめ情報