
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
簡単なやり方としてはプチプチをタンク内側に3重位に敷き詰めて下さい。
これである程度断熱できます。がんばってDIYするのであれば、タンクの中を空にして細かな部品を一度はずし、タンクの中に入るような張りぼてを発泡スチロールで作ります。この時タンクの内壁との間には一定の隙間(3cm位)があくようにします。
そして、ホームセンターで売っているウレタン発泡剤でそこのほうから順次液を入れて発泡させます。
あ、型枠の発泡スチロールの外側はチラシの紙などを簡単なのりで貼っておいて下さい。後で取れなくなるので。
すると自作の断熱タンクの出来上がりです。
この回答への補足
回答有り難う御座います、とても良いと思います、挑戦したいと思いますが
発砲スチロールはタンクの中で剥がれないのですか?
又タンクの底で水が出るところはどうするのですか?
型枠はどの位上までするのですか?
No.9
- 回答日時:
本来断熱材が入ってるので結露はしないものです
タンクの上蓋を外して見てください
陶器の内側に断熱材が密着されてませんか?
この断熱材が浮いてきて隙間に水が入り結露するということはよくあります
隙間有りと仮定した場合の処置方法
時間がかけられるのであれば乾燥させた後隙間にシリコンを塗り断熱材を元に戻しつっかえ棒かなにかで固定する
半日ぐらいはそのままにしておく
使用できないと困るでしょうからそのまま使いましょう
ただし、そのつっかえ棒がボールタップのじゃまをしないように。
2,3日したら棒をはずしていいと思います
No.8
- 回答日時:
>工作が終わったら直ぐに水を流しても良いでしょうか?
硬化時間があるので硬化が完了してから、型枠をはずして組み立てなおし、必要なところはカッターで切り取り修正して使用します。
>プチプチですがタンク内側にどうやって止めるのですか?
もちろんボンドです。一度つけると取れないのでウレタンをやるのであればやらないほうがよいです。
>何か只プチプチが浮いてる状態なのですが・・・
単に置いただけとかセロハンテープで止めただけであればもちろんそうなります。。。。(空気ですから....)
No.7
- 回答日時:
>発砲スチロールはタンクの中で剥がれないのですか?
内壁にぴったり形を合わせて張り付きますので、そのままでは、はがせないことはないですが、結構大変な位です。(カッターで切り取れば簡単にはがせますけど)
>又タンクの底で水が出るところはどうするのですか?
穴など開けておく必要のあるところはとりあえず何か筒状のものでふさぎます。
なので発泡スチロールでうまく工作するわけです。
>型枠はどの位上までするのですか?
水面より少し高い位置までやると効果的です。
深さがあるので、型枠をいくつか分割して作り、底の方から何回かに分けて行うとよいでしょう。
ポリウレタンが膨張するときに型枠が動かないように固定する工夫をして下さい。(特にそこの部分を行うとき)
あと、配管の部分が結露するようであれば、これは外側から断熱材で覆ってください。梱包材のプチプチでもよいです。
お礼と補足がごっちゃに成って済みません、
プチプチですがタンク内側にどうやって止めるのですか?
何か只プチプチが浮いてる状態なのですが・・・
No.2
- 回答日時:
今は『防露タンク』といって、
内部に発泡スチロール等の断熱層をもうけた
ものがあります。
自分も以前賃貸アパートの時は、
結露がひどく、
常にタンクは汗をかいていましたが、
新居購入に当たり、
『防露タイプ』というものをはじめて知りました。
まったく汗をかきません。(^^)
下においておく雑巾や容器の見た目の悪さや、
不衛生さ、
また、湿気による床の腐食などを考えると、
タンクだけでも『防露タイプ』に取り替えるのが、
結局、確実で費用もかからない気がいたします。
一度業者にご相談してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション イナックスのトイレロータンクにて防露用とそうで無いものがあります。 型式だとDT-570が防露用で、 2 2022/12/21 10:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 加湿器・除湿機 乾燥し過ぎ・・なぜ・・??? 1 2023/04/24 20:33
- DIY・エクステリア ベランダに面する部屋のガラスに貼る結露防止用のプチプチですが、梱包材のプチプチと同じものでしょうか。 6 2023/04/17 21:47
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートのトイレや浴室の換気扇って、24時間365日回しっぱなしにするのが基本ですか? 特に通気 10 2023/02/24 09:44
- 分譲マンション マンションの共有部の窓の 4 2022/06/17 14:54
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の霜はタンクに水が溜まらないようにすればいい? 6 2022/10/20 17:32
- リフォーム・リノベーション トイレのロータンクを一式交換しようと思います。 リクシルのDT-570XR32というタイプです。 こ 8 2022/12/21 10:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップPCの吸気口に、保...
-
冷蔵庫の上の結露
-
DVDを冷やしても大丈夫ですか?
-
浴室に蟻が入ってきます。 侵入...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
窓の柵?外し方教えてください...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
大きなガラスについている丸い...
-
ガラス、窓の断熱性能 結露につ...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
ガラス戸の音をどうにかしたの...
-
戸車の型番が分かりません
-
結露で腐った床板の補修方法を...
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
鉄筋コンクリートのマンション...
-
樹脂サッシ「ノーベル」の修理
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
FIX窓のサッシについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報