dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://cabin.unclekatsu.icu/
このサイトで商品を以前購入しかけましたが、いきなり支払い方法選択画面も出ず、銀行振込にされ、ユーザー登録をしてしまいました。キャンセル意向をメール、電話、お手紙で伝えましたが、このサイトの会社名や住所は架空です。住所は違う会社のものを引用されていますし、私がオーダーしかけた商品の製造販売をしているメーカーにも問い合わせしましたら取引が無いとのことです。また商品説明欄の販売者名は他の通販サイトで真っ当に商売をされている会社ショップ名を引用しています。この偽サイト制作者に勝手に住所を使われた会社に私はキャンセル手紙を送付したのですが、住所は同じ。しかし扱う商品が全く違うし、こんなサイトも運営しておらず、店舗責任者も実在しないそうです。電話が我が家にありそこで初めてその会社もこの偽サイトの存在を知り、警察に通報、商品メーカーも通報。私もサイバー犯罪課や消費生活センターに通報。海外サーバーを経由しているらしく、全く手に負えないらしく、最後の望みのノートンのチャットサポートに連絡したら、どうも様子がおかしい。サイト判定では注意としてあるが警告は出ない。事情を説明しても受け入れない様子。ノートンってこんなものでしょうか?シマンテック社とノートンって関係あるのでしょうか?法人向けとコンシューマー向けのセキュリティーソフトってここまで機能の差や対応の差があるのかと思うと、コンシューマー向けのセキュリティーソフトを信用できなくなってきましたが、このサイト、皆さんが使われているセキュリティーソフトで警告が出ますか?また何故ノートンはこのサイトに対して深入りしようとしないのでしょう?所詮コンシューマー向けだから諦めろってことでしょうか?疑わしいと思われる方は実際このサイトを利用してみたから判断してください。尚当方はキャンセル意向を伝えており、代金はお振込みしていませんので悪しからず。

A 回答 (2件)

No1です。


補足になりまますが、
各ウィルス対策ソフトのフィッシング詐欺に関する機能について
検査した結果が掲載されています。
ノートンは何故か2012年以降の評価対象から除外されていますが、
これをどう捉えるか・・・。

個人的には第三者の専門機関によって評価されているソフトを使うのが一番良いかと思います。
使いやすさが良くても、そもそも頻繁に設定を変更等を行うものではないので
どうでもいいメリットかと・・・。

https://thehikaku.net/security/08hikaku10.html
    • good
    • 0

私はカスペルスキーを使用していますが、ちゃんと警告表示されます。



シマンテックとノートンの関係は、
もともとノートンはシマンテックが販売していた製品だったのですが、
どっかの企業にシマンテックが買収され、シマンテックのコンシューマーを
専門に扱う部門が「シマンテック」から「ノートンライフロック」に改名して
現在に至ったはずです・・・・確か。

法人かコンシューマーとの違いはサポート体制の違いであって、
機能の差はないと思いますよ。
因みにこれはノートンに限らず全てのウィルス対策ソフトに言えることです。
「偽サイトについてノートンが調査しようとし」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ESETもカスペルスキーも警告が出るのにノートンでは出ませんよ。
ノートンどうしたのだ。初心者には使いやすい製品だが、フィッシング詐欺サイトのデータベースが足りないのかな。警告は出ない。評価は悪いサイトとして出ます。

お礼日時:2020/08/03 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!