重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あれって本当なんでしょうか。
そんな人実際いますか。

A 回答 (10件)

私は7歳の時に、アルファベットもまともに書けないレベルから、3ヶ月で外国語(英語)を自分の生活に不自由なく使える程度には習得しました。

また、先ほどテレビで「記憶アスリート」なる人たちを紹介していましたが、その気になれば、頭の回転の速さは上げられるようで、だったらなおのこと、3ヶ月はそれほど非現実的な期間ではないと私は思います。

とはいえ、その手の本に飛びつく人の多くは、そもそも「そんな人、実際にいるだろうか」と疑うほど、外国語習得が難しいものだと思い込んでいる人たちなのではないかと想像します。そしてそういう人は、もともと自分がその気になれば外国語を習得できると信じている人に比べたら挫折しやすいだろうとも想像します。その本がその人に合うかどうかという問題もありますしね。

ちなみに私は経験上、3日なら3日、3ヶ月なら3ヶ月の習得期間に必要な分だけ、外国語は身に付くものだと思っています。例えば、3日間の観光をするとしたら、その間に、トイレの場所を尋ねたり、食料を買ったり注文したりする必要が生じますが、案内人がほかにいなければ、自分でそれをできる程度には現地の言葉を話せるようになるものです。それが3ヶ月の出張なら、3ヶ月の仕事に要する最低限のやりとりができるようになっても不思議ではありません。

ただし、人は「使う言葉」しか身につきませんので、仕事のやりとりしかせずに、買い物は人任せなら、買い物に必要な言い回しは覚えないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやって3ヶ月でマスターしたんですか?

お礼日時:2020/08/12 14:00

習得というのがどの程度なのか、でしょうね。


定食屋で「これはどういう料理?」とか、街中で「ここに行くにはどう行けば良いですか?」とか、そういったレベルであれば、3ヶ月現地で暮らせばありうる話です。その国固有の制度や諦観も3ヶ月あれば結構経験できそうです。しかしながら、その国の歴史や文化、道徳観に基いた会話ができるようになるには時間がかかるでしょう。

日常会話というのは簡単なようで難しいので、その人の素養とか機転に拠るところは大きいと思います。専門用語はそこの国民であってもそれを勉強しないと話せないので比較の対象にはなりません。逆に専門の人との間ではその単語なりが共通語になっていますので、そこの言語に精通しなくても会話が成立してしまうことが多々あります。
    • good
    • 1

>どうやって3ヶ月でマスターしたんですか?



普通に暮らしていてです。もちろん、国語(つまり英語)の授業はレベルに合ったものを受けていました。日本に来る外国人の7歳児も、3ヶ月あればたいてい日本語を不自由ない程度に習得できますよ。
    • good
    • 0

日常会話ができる程度で、「外国語を習得で来た」と言うのは余りに盛りすぎです。

    • good
    • 0

海外で生活していて、3か月程度で日常会話ができるくらいになることはありますが。

 読み書きもとなるとありえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その本は3ヶ月で日常会話ができるようになったと書いてるので日常会話ですね。

お礼日時:2020/08/11 14:46

リスニングに関しては他の方と仰る通りです…。

ある程度の知識が頭に入っている状態でしたのでそれを聞いたものと照らし合わせていくのみ…。また赤ちゃんが母国語を自然に覚えていくように耳も時間が経てば嫌でも慣れます。
国内の英語のリスニングテストの成績を上げたいのであれば、ある程度の会話表現等を知識として抑えておきながら耳を慣らす事がコツなのではないかな、と思います。
    • good
    • 0

私は大丈夫と思います。

    • good
    • 0

問題は、「読む・書く・聞く・話す」がどれだけできたら「習得」したと言えるか? ―ですね。



私は何十年も英語を勉強してきましたが、習得にはほど遠い状況です。私の力量が乏しいからかもしれませんが。
    • good
    • 1

嘘だと思います。

まれに天才はいますが一般人はほぼ無理。

語学は、ある程度の下地があるなら最低限のコミュニケーションは可能になります。例えば東大や早稲田あたりに現役合格するような人は既に英検2級~準1級くらいの文法・単語など覚えてますから、短期留学などで耳がスピードに慣れれば(200時間以上の英語に集中して聞き取る訓練)2か月くらいで聞き取りは可能になります。ただし自分から話すスキル(頭で文章を構築して発話する技術)は別なので更に数か月から半年はかかると思います。自分がお客様扱いしてもらえる旅行会話くらいです。対等な友人関係や仕事に使えるレベルとは程遠い。

ビリギャルという小説(映画にもなった)などもそうですが、偏差値30が1年で慶応合格というのも、真相は大学受験までに高校では遊んでたとはいえ(実際は学内で落ちこぼれただけで有名な進学校)中学までのある程度の蓄積や、予備校など投入できる資金・労力・時間があって英語と論文だけを1年で立て直して合格した話のようです。法律系の資格試験などもそうですが3か月で受かった人はもともと法学部出身(で司法試験に落ちてた過去)だったりするカラクリですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ああいうのはほとんど本を売るための嘘なんですね。

お礼日時:2020/08/11 14:45

1つの例として


6ヶ月間英語圏で生活していましたが、リスニングはかなり鍛えられたものの残念ながらスピーキング力に大きな成長は見られませんでした。

つまり本人の力量次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はリスニングがかなり苦手です。
どうしたら6ヶ月でリスニング向上したんですか?

お礼日時:2020/08/11 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!