dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCのWi-Fi接続について質問です。

現在、電話線から引いた光回線フレッツ光を利用しています。
それを無線LANルータに有線接続してパソコンを、
Wi-Fiでスマホやタブレットを接続しています。
デスクトップPC自体は無線LAN非対応です。

今回実家へ引越しをする事になりました。
1Fの店舗にWi-Fiルータがあり、そこから
2Fに繋げたいのですがスマホで見る限り
電波が弱いです。
電波を届けたい部屋に行くまでに中継機を
挟めば良いかと思うのですが、
無事に無線LANを繋ぐ事が可能なのでしょうか?
1FのWi-Fiルータはブランドが分かりませんが、
今うちで使用しているWi-Fiルータは
BUFFALOのWHR-300HP2です。
説明文には親機から中継可能、子機としても使える
とあります。
そこで質問です。

1Fのどこかに中継機を挟んで2FでWHR-300HP2を子機として使えば電波が届く限りネットは繋がるようになるのでしょうか?
それとも中継機挟んで部屋に電波が届いても無線LAN非対応のデスクトップPCに子機としてWHR-300HP2を利用してもネットに繋がりませんか?
1Fの親機を強力な物に換えるという手もあるのですが、それはどうなのでしょうか?

詳しい方からの回答をお待ちしております。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    WHR-300HP2を中継機に使用して
    小さな無線LAN子機をデスクトップPCに挿す
    という方法もあるのですね。
    結局何がいいのでしょう。

      補足日時:2020/08/15 15:04

A 回答 (7件)

>1FのWi-Fiルータはブランドが分かりませんが、


今うちで使用しているWi-Fiルータは
BUFFALOのWHR-300HP2です。

2つのアクセスポイントがあるって認識でいいのですね?
1つは、バッファローのもの。もう1つは、レンタルルータなりのもの

アクセスポイント同士を近くに置いているなら、1つは、離れた場所に設置してもよいかと。
あるいは、思い切って、もう1つを、中継器にするとかね。

>それとも中継機挟んで部屋に電波が届いても無線LAN非対応のデスクトップPCに子機としてWHR-300HP2を利用してもネットに繋がりませんか?

出来ますが、ただ、もう一台中継器として購入するなら、コスト的な問題があります。USB無線LANアダプタを購入している方がコスト的には安価かと・・・
ただ、この場合は、USBのものは、電波があまりよくないので、1階に中継器ではなく、2階に中継器を設置している方がよいでしょう。

>1Fの親機を強力な物に換えるという手もあるのですが、それはどうなのでしょうか?

2Fでどこまで改善するかはやってみなければ分かりませんよ。
日本国内のものだと、出力とかも法律の範囲内しかありませんから。

電波は、水平方向への指向性が強いが、垂直方面は弱い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

皆様回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/18 03:17

電波は上に飛ぶ


2Fの中継器は端末を使う場所、直近で良い
(ダメなら少しづつ移動して調整)

機材はスマホ同様この分野も国産機はダメダメ
問題もあろうが中華推奨、台湾でもいいけど

高額機種はデカイCPU積んでるし
アンテナも多いから強力だよ
広域なら中継器より
一式でメッシュWi-Fiも一考
    • good
    • 0

無線ルーターは 3階建対応とか謳われていても


基本的に電波そのものが水平方向への指向性が非常に強く
垂直方向には弱いのが現実です

考えられる方法としては
1階のルーターに屋外使用に耐えるタイプのLANケーブルを繋いで
屋外から2階にケーブルを持って行って
2階に中継機を置く方法です
    • good
    • 0

親を電波が強いルーターに変えるべき。

そのうえで、WHR-300HP2を中継機にする。そこからLANケーブルがひっぱれれば、デスクトップへ接続がいいかも。
    • good
    • 0

無線LANを中継器でつなぐ場合は、親機―中継器―子機の間にそれぞれ、


見通し空間を確保するようにしてください。

WiFiは国際規格なので、通信や速度仕様が同じであれば、
それぞれを同じメーカーにする必要はありません。

無線LAN非対応のデスクトップPCを子機にする場合は、
外付けの子機を購入すればよいです。

> IFの親機を強力な物に換えるという手もあるのですが、
電波の放射電力は規制されているので、「より強力な」と言う製品はありません。
見通し空間を確保することが最も効果的です。
    • good
    • 0

その中継器にもデスクトップPCにもLANの口が有れば、電波の届く限りはネットにつながりますよ。


速度が問題なら、「プロバイダーを変える」って方法もあります。

>結局何がいいのでしょう。

新しいPCです。
それと、引き込み口の近くをメインPCにして、有線接続がイチバン早いです。
無線は、移動が便利ですが、速度はどうしても落ちます。
    • good
    • 0

色々やってみないと何とも言えないと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!