プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

本百姓、脇百姓、水呑百姓などとの違いは何ですか。
単に、畑作だけなのでしょうか。
説明をお願いします。

A 回答 (5件)

畑百姓は初耳です。

小生岡山県内に住んでいますが県内の郷土史関係では見た記憶はないです。
netを検索したところいくつかヒットしました。下はそのひとつです。
https://core.ac.uk/download/pdf/223198860.pdf#se …
↑ これの7コマ(原文の79ページ)末尾に説明がありますが「時代によって違うようだ」とあります。農民のうちの下層の者を指すようですが著者にもはっきりわからないようです。
ともかく地域性があるようですから、貴殿がご覧になった史料の地域を調べないとわからないでしょう。
小生このような時には図書館のリファレンスを使っています。県立クラスの図書館はだいたいどこもしているはずなので「畑百姓について説明してある史料はないか?」などと尋ねてみてください。

なお、小生の村では、本百姓は判株(百姓株)を持っている百姓を指します。持っていない者は内別百姓と呼ばれていました。判株は領主に申請して貰いますが周囲の農民の模範になるような者であることが大きな条件だったようです。おもしろいことに売買の対象にされ食い詰めた農民はこれを売って一時金にしました。逆に買った者はこれで本百姓になれました。
脇百姓というのは小生の村にはありません。
水呑は土地を全く持っていないかごく僅かしか持っていない百姓を指すことはご存知ですね。小生の村では俗称だったようで公文書には見当たりません。
このようなことは地域差があるので関係地域の市町村史や郷土雑誌などを捜さないとわからないと思います。前述のリファレンスも活用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をありがとうございました。
新潟県です。
ご紹介していただいたリンク先の史料は、分かり易い説明でした。

脇百姓か分附百姓のようなものかと感じていましたので、納得いたしました。
ごく限られた地域で使うのかもしれませんね。
なお、図書館のリファレンスも活用したいと思います。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2020/08/20 16:34

畑百姓というのは聞いたことがないのですが、何に記載されていましたでしょう?


ご教示ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人が所有している、元禄十三年の「仲間証文」に出てきます。
畑百姓は家を立てなくとも詰番は抜かさぬように、、、
本百姓とセットで出てきます。

ついでですが、畑作だけの百姓はどう表現したのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2020/08/20 14:01

※米百姓➡ほぼ米のみ、畑百姓➡野菜全般、本百姓➡いまの農協。



もう、寝るからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/20 14:00

正規の身分制度ではないので時期や藩によって一定しません。


大雑把に言えば本百姓、半百姓、脇百姓ではない土地持ちの百姓。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。

お礼日時:2020/08/20 14:00

本百姓➡幕府に認められた、脇百姓➡身分が低い、水呑百姓➡貧乏で水ばかり飲んでる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。
「畑百姓」のご説明をお尋ねいたします。

お礼日時:2020/08/20 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!