
閲覧ありがとうございます
将来 戦闘機の整備士になりたいと思っている者です
いろいろ調べたところ、一般曹候補生から整備員を希望するというルートが一般的であるということがわかったのですが、自分はまず一般曹候補生を目指す前に航空整備士の専門学校で知識をつけたり資格を取得してから応募しようと考えています。
学びたいことも多いし、もし一般曹候補生になれなかったとしても普通の整備士として就職するという選択肢も生まれるので、まず何よりも戦闘機の整備士を目指してはいますが、時間に余裕があるため回り道をしていこうと思っています
そこで質問なのですが、自分が行こうと考えている所が「中日本航空専門学校」というところなのですが、就職率も高く、航空自衛隊への就職実績もあるようで(入隊した方は航空電子コース出身だそうです)、この学校への入学を強く希望しています。その際、航空自衛隊では「戦闘機」の整備がしたいので、もし入学したとしてどのコースを選ぶかで悩んでいます
専門知識は現在皆無に近く、飛行機タービン、飛行機ピストンコースなどさまざまな種類がありますが、航空自衛隊に入隊した際、「戦闘機」の整備をするにあたって一番役に立ちそうな知識が得られるコースはどれなのでしょうか?
二等航空整備士の資格はあったほうがいいという意見もあってもなくても変わらないという意見もありますが、あくまで目標が叶わなかった際のセカンドプラントして取得しておきたいという話ですので、どれを専攻するのが最適なのか、詳しい方がいらっしゃればご教授願います
また、これは私の考えなのですが、ヘリコプターを専攻した際には自衛隊を除く企業などにおいて就職でかなりの強みになると思っています。エアライン系にはあまり興味がないので、もし一般曹候補生となって整備員になれたとして、戦闘機の仕組みについて学ぶ際に中日本航空専門学校で学べる範囲で活かせるものの範囲に大差が生まれないようならヘリコプタータービンコースを選択しようと考えているのですが、ヘリコプタータービンを選んだ際に、自衛隊の整備員になって戦闘機ではなくヘリコプターの整備員にされてしまう心配などがあります。資格の有無はまだ別として、専攻した分野などについてはあまり気にされないのですかね?
総合的に見ても、エアライン系を除くコースで一番安定していると感じるのはヘリコプタータービンコースだと個人的に思っています(そしてヘリコプターの整備士は基本的にヘリに同乗するらしいですね!とても楽しそうです)
もし一般曹候補生になれたとき、整備員が目指せるようになったとき、少しでも周りと距離をつけて有利に立ち回り、優秀な整備員として活躍するために、慎重に選択していきたいと考えております。臆病や遠回り、寄り道、意志の弱さなど、自分でも重々承知ではありますが、現実的なことも視野に入れて、しっかりと将来を見据えていきたいと考えていますので、何卒詳しく教えていただきたいです。
とにかく自分は戦闘機の整備士になりたいです。ヘリコプターも楽しそうだし、実績があるのは航空電子コースですが、何よりも戦闘機に触れたいと思っています。その上でリスクや滑り止めを考えて失敗の確率を減らして決定付けようと思っています。ここまで読んでいただきありがとうございました。どうぞ回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ヘリコプタータービン、今のヘリは多くがガスタービンエンジンですね、空自も採用していますが、陸自や海自の方がヘリ運用が多いです。
飛行機タービン、空自の戦闘機となるとこれかなと思うのですが、最新のエンジンは防衛機密の塊ですので、空自に入隊してから現場で勉強することの方が多そうです。
友人で航空機(民間機)の整備をしていたらした方がいたのですが、仕事に付いてからも勉強勉強で大変だったと仰っていました。
今年は新型コロナで中止になりましたが、空自の基地祭等で、整備の本職の方が。来場者相手に色々よもやま話をしてくれることがあるので、チャンスがあれば基地祭に行き聞いてみると参考になると思います。
ありがとうございました!
もちろん整備員として就けたあとも沢山勉強するつもりでいます。その練習だと思って、少しでも要領よく仕事ができるように飛行機タービンを専攻して頑張って行こうと思います!
No.1
- 回答日時:
自衛隊で整備士の道になるのは 自分の希望でなれますが
「戦闘機の担当」になるかどうかは、その時の上司の判断による。
相当に優秀じゃないといけないでしょうね。(着陸灯をつけようとしたら増槽が落ちたじゃあ困る)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
下向きの垂直尾翼ってあり!?
-
航空力学の翼について
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
アルマゲドン9.5Gの世界とは?
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
テーパー翼の翼端失速について。
-
固定式の反対語は教えてください
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
紙飛行機の最適重心の決定法に...
-
太平洋戦争中の子供達の遊び
-
銃弾の速度と戦闘機の速度
-
ダリウス風車が回るわけ
-
艦載機はカタパルトだけでは離...
-
超音速ヘリコプターの発明はは...
-
日本陸軍の「師団」や「旅団」...
-
UFOについて質問です。 さきほ...
-
後退翼の翼端失速について
-
ムササビの飛行姿勢は航空力学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報