
No.6
- 回答日時:
私も根拠がないことを言っているわけではないので、補足したいと思います。
「舗」と「舖」の関係については、当用漢字表で「舍」自体を「舎」にしましたので、新字と旧字の関係で同じ字です。以下、旧字体の「舖」で話を進めます。
中国の漢字字典を見ても、「舖」は、「鋪」の俗字とされています(繁体字(旧字体)で書かれた辞書ででもです)。確かに「しく」の意味ではpu1、「みせ」の意味ではpu4と声調が違い、「舖」はpu4にだけ使われる俗字ですが、そもそも「舖」の正字が「鋪」なので、「舖」の簡体字が「鋪」の簡体字になるのは当然のことです。
それに「店鋪」「書鋪」などは唐代の文献にすでに見られる言葉です。
また、日本の戦前の漢和字典を見ても、「店鋪」とあり、「舖」は「鋪」の俗字と書かれていますし、「鋪」の項目に「俗に舖に作る」と書かれています。
よって、「店鋪」と「店舖(店舗)」の関係は、単なる異体字の関係であって、正しい、間違っているの問題ではありません。
No.5
- 回答日時:
既に締め切られましたが、「専門家」として回答した(#2)からには、責任がありますので、補足させていただきます。
現代中国語で『「舗」に代えて』「鋪」が使われている事実はありません。
「舗」は、たしかに日本語固有の文字です。中国、台湾、韓国でも(一般には)使われない文字です。そして中国では「鋪」に代わる文字としては、簡体字と呼ばれる中国特有の略字(「金」の部分が大きく異なる)が使われています。簡体字はこのサイトでは表示できませんが、『全角で』「U94FA」(表示は「う94ふぁ」)と入力し、「F5」を押したうえ、選択(左クリック)してEnterすることで、WORDなどで入力可能です。表示されなかったら、フォントをMingLiU、SimSunなどに変えてください。以下ここでは便宜上その略字を「簡鋪」と表示します。
「舗」に似た別の文字があります。左の「人」と「口」の中間が「土」でなく「干」の形になった文字です。中国でも使われています(正確には、使われていました)。これは「舖」(上と同要領で「U8216」です)です。
現代中国では、「舖」の簡体字も「簡鋪」なのです。
「簡鋪」を使わない場合、「店舗」的意味での「簡鋪戸」「簡鋪家」の中国語での元の字は「舖戸」「舖家」が正しいのであって、「鋪戸」「鋪家」では誤りです。「舖戸」「舖家」という言葉はあっても、「鋪戸」「鋪家」という言葉はないのです。たまたま「舖」「鋪」の簡体字表記が同じ「簡鋪」となっている、ということです。お分かりでしょうか?
また、中国語の「鋪」を本字とする「簡鋪」と、「舖」(日本の「舗」に共通)を本字とする「簡鋪」では、字形は同じでも発音も異なります。
よって、日本語における「店鋪」は、誤用であります。「店舗」はもちろん「店舖」でも(常用漢字うんぬんを別にすれば)正しい表記です。
No.1
- 回答日時:
「鋪」の字は常用漢字表にないから。
店舗/店▼鋪
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C5%B9 …
辞書凡例
http://help.goo.ne.jp/howto/tool/dictionary4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の占有業者がコロコロ変わる 1 2022/06/09 13:51
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 交通事故で保険会社について 8 2022/08/24 18:59
- 中途・キャリア とある企業に面接に行きました。 ですが面接官の話と募集内容が違い頭がパニックになり本社の人事に連絡を 5 2023/08/18 19:42
- スーパー・コンビニ コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分か 5 2022/04/04 08:27
- 飲食業・宿泊業・レジャー 他店のモラハラ店長をどうにかしたい 3 2022/09/19 17:23
- 会社・職場 クレーマーを出禁にしないのは会社の問題? 3 2022/09/28 10:48
- 専門店・ホームセンター 悪態をついた店員が社内で噂になったら 2 2022/09/18 19:10
- 美容師・理容師 美容室 理容室 1 2022/08/15 18:49
- 恋愛占い・恋愛運 バイトと店長の恋愛ってやはりいけないものですよね、 私は大学1年生です。最近働き始めたバイト先の店長 3 2023/01/01 23:26
- アルバイト・パート 最近居酒屋のバイトを始めて1ヶ月たちました。 しかし、求人に掲載されていた時給と実際異なり、 研修期 4 2022/11/06 03:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
地方の言語でしょうか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
睾丸を利用した拷問
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報