
No.6
- 回答日時:
私も根拠がないことを言っているわけではないので、補足したいと思います。
「舗」と「舖」の関係については、当用漢字表で「舍」自体を「舎」にしましたので、新字と旧字の関係で同じ字です。以下、旧字体の「舖」で話を進めます。
中国の漢字字典を見ても、「舖」は、「鋪」の俗字とされています(繁体字(旧字体)で書かれた辞書ででもです)。確かに「しく」の意味ではpu1、「みせ」の意味ではpu4と声調が違い、「舖」はpu4にだけ使われる俗字ですが、そもそも「舖」の正字が「鋪」なので、「舖」の簡体字が「鋪」の簡体字になるのは当然のことです。
それに「店鋪」「書鋪」などは唐代の文献にすでに見られる言葉です。
また、日本の戦前の漢和字典を見ても、「店鋪」とあり、「舖」は「鋪」の俗字と書かれていますし、「鋪」の項目に「俗に舖に作る」と書かれています。
よって、「店鋪」と「店舖(店舗)」の関係は、単なる異体字の関係であって、正しい、間違っているの問題ではありません。
No.5
- 回答日時:
既に締め切られましたが、「専門家」として回答した(#2)からには、責任がありますので、補足させていただきます。
現代中国語で『「舗」に代えて』「鋪」が使われている事実はありません。
「舗」は、たしかに日本語固有の文字です。中国、台湾、韓国でも(一般には)使われない文字です。そして中国では「鋪」に代わる文字としては、簡体字と呼ばれる中国特有の略字(「金」の部分が大きく異なる)が使われています。簡体字はこのサイトでは表示できませんが、『全角で』「U94FA」(表示は「う94ふぁ」)と入力し、「F5」を押したうえ、選択(左クリック)してEnterすることで、WORDなどで入力可能です。表示されなかったら、フォントをMingLiU、SimSunなどに変えてください。以下ここでは便宜上その略字を「簡鋪」と表示します。
「舗」に似た別の文字があります。左の「人」と「口」の中間が「土」でなく「干」の形になった文字です。中国でも使われています(正確には、使われていました)。これは「舖」(上と同要領で「U8216」です)です。
現代中国では、「舖」の簡体字も「簡鋪」なのです。
「簡鋪」を使わない場合、「店舗」的意味での「簡鋪戸」「簡鋪家」の中国語での元の字は「舖戸」「舖家」が正しいのであって、「鋪戸」「鋪家」では誤りです。「舖戸」「舖家」という言葉はあっても、「鋪戸」「鋪家」という言葉はないのです。たまたま「舖」「鋪」の簡体字表記が同じ「簡鋪」となっている、ということです。お分かりでしょうか?
また、中国語の「鋪」を本字とする「簡鋪」と、「舖」(日本の「舗」に共通)を本字とする「簡鋪」では、字形は同じでも発音も異なります。
よって、日本語における「店鋪」は、誤用であります。「店舗」はもちろん「店舖」でも(常用漢字うんぬんを別にすれば)正しい表記です。
No.1
- 回答日時:
「鋪」の字は常用漢字表にないから。
店舗/店▼鋪
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C5%B9 …
辞書凡例
http://help.goo.ne.jp/howto/tool/dictionary4.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報