dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難病指定患者の入院医療費について教えてください。
カテゴリーがここであっているのかわかりませんが、教えて欲しいです。
進行性かくじょう性麻痺の父がおります。
毎月の自己負担額が、少なくて4万。多い時は6万などになります。
入院は4年目に入りました。
指定難病にもかかわらず、毎月この金額はかなり痛いです。
私は遠方におり、母が全て申請などをしていますが、何か不備があるのではないかと思いましたが、どこに聞きに行ったらいいのかもわかりません。
詳しく教えてくださればありがたいですが、どこに相談に行けば良いかなど、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ベストアンサーなのですが、決めきれないので回答順で早い方とさせていただきます。
    ありがとうございました。

      補足日時:2020/08/28 21:24

A 回答 (2件)

ご存知でしょうが…


高額医療療養制度が有りますから、
所得に応じた区分しか
月の治療費は負担しません。
継続治療が4カ月以降から更に半額
大した負担には成りませんよ。
4年も入院してるなら、
自己負担は半額が適用されてます。
仮に億単位の収入がある方でも、
月の限度額が12万の半額で6万円
とは成りませんからね。
月の限度額は決まってますから、
変動するコトは在りません。
まず診療明細は確認しましたか?
手続きは病院の医事課で、
ちゃんと教えてくれますよ。
または役所の国民健康保険課です。
パンフレットも置いてあります。
自身が住んでる役所に出向いて、
パンフレット確認してみて下さい。
わかりやすく書かれてます。
読めば高額医療療養制度の事が、
すべて把握できますからね。
その上で病院の医事課に、
問い合わせした方が良いと思います。
入院治療費が変動するコト
私は違和感が有ります。
なんでかなぁ?
国のガイドラインで、
病院には必ず差額ベッド無料がある。
また病状で個室使用する
病院都合で有料ベッド利用
差額ベッドの契約書に、
サインしなければ金は請求されない。
差額は国が支払しますから、
病院は1円も損しません。
病院に見栄を張る必要ありません。
差額ベッド無料の部屋で、
入院治療すれば良いんですよね。
日本は治療に松竹梅は在りません。
健康保険適用治療なら、
誰でも同じ治療を受けれます。
特別室も相部屋も関係ありません。
ただしテレビカード代金
タオルやパジャマのリース代金
医療と関係ないモノは自己負担です。
領収書と共に発行される診療明細
とりあえず確認して下さいね。

お大事にして下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、またご親切なお言葉大変ありがたく思います。テレビカード代やリース代などがかかっているのか、今一度確認してみようと思います。
知識がなく、また同じような質問をすることもあるかと思います。
とりあえず母に2、3、確認してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/28 06:49

こんばんは。


指定難病のものです。
お父様がご病気とのこと、心よりお見舞い申し上げます。
さて、4万-6万となると、通常、難病医療券、正式名称は「特定医療費(指定難病)受給者証」と呼ばれる公費負担の医療券をお持ちでないのだと思います。

特定医療費(指定難病)受給者証
https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460#taisho

所得にもにもよりますが、高齢の方、年金の方は1万も払わないひとが多いです。
なのでお父様のお住まいの市役所にてお問合せください。
ただ、医療券が出る検査というのがかなり厳しくて、私の経験ではすごく痛かったです。
これやらないと、医療券でないから!と言われて泣く泣くやった検査なのでこの検査をクリアしないと医師が書いてくれないんですよね。
で、案外皆さん怖がってお断りする方もいますので、そういう過去のいきさつがあったかお母様に確認したほうがいいかもしれません。

まずは役所に連絡をして、難病医療の公費負担を受けているかの確認をします。
場合によっては、役所の指定の用紙が必要でそれを医師に渡す必要があります。
次に、病院へいき主治医に難病の公費負担の申請をしたいと言ってみてください。
それにそって検査をして指定医師が書いてくれるはずです。
医師は案外詳しくないので病院のソーシャルワーカーさんに相談するのもいいかもしれません。
今年はコロナで(この医療券は毎年、夏に1年更新手続きですが)更新がありません。しかし新規の方は受け付けているのできいてみてください。

どうぞお大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、また親切なお言葉大変ありがたく思いましす。
特定医療費受給者証は持っているのか(以前はあると言っていたのですが…)今一度確認してみます。
上記にも書きましたが、また同じような質問をするかもわかりません。私も母に任せっぱなしにしておりましたので、これを機に動こうと思います。本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/28 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!