dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神経内科とはどういう診察を、するのですか?神経内科は、自立支援を利用出来るのですか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    弟がⅠ型の糖尿病です。1ヶ月後に初診で、外来で行う診察です。外来で行う診察は、問診、採血、採尿以外に、ありますか。
    精神科に受診だったら初診であっても、事前に自立支援の申請をするけど、神経内科は受診してからではないと、自立支援の申請をすることが、出来ないということですか?

      補足日時:2024/06/24 21:12
  • つらい・・・

    私と母親は弟を精神科に、受診させたいと、思っていました。神経内科と精神科はどう違いますか?自立支援は精神科や診療内科でないと、使えないのですか?神経内科医師は、精神科を紹介することはありますか?

      補足日時:2024/06/26 15:11
  • つらい・・・

    神経内科につけて、教えて下さい。神経内科の初診の外来では、どんなお話をするのですか?
    症状から精神科を紹介して、もらえるのでしょうか?

      補足日時:2024/06/26 18:24
  • つらい・・・

    神経内科を一回受診しただけで、『この症状は専門外』と、次回の診察は精神科等にと、紹介してくれるのですか?

      補足日時:2024/06/27 15:42
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

わからないです


検査などして、すぐに結果が出なければ、次回も受診しないといけないとはおもいます。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

糖尿病で神経内科を受診は、自立支援は受けられないとおもう



精神科としんりょうないかの違い

https://works.litalico.jp/column/system/046/#:~: …
    • good
    • 0

一般的には、問診、CTやMRI、血液検査、手足の症状なら微弱な電流を流して神経のはたらきを確認する検査とか。




> 自立支援を利用出来るのですか?

自立支援の助成は、精神疾患(てんかんを含む)の医療費を助成する制度です。

厚生労働省 - 自立支援医療(精神通院医療)について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jirits …

てんかんの場合は神経の病気とまたがる部分があるので対象です。
それ以外の神経の病気の場合は原則として対象外。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!