
個人年金保険とidecoは、両立した方が節税になるのでしょうか?
個人年金保険に入ったときの、保険会社の人の案内は、「税金控除の対象になる」というもので、確かに保険料控除の対象になることには間違いないのですが、そもそも保険商品は手数料が高いから良くない、と加入後に聞きました。
idecoはまだやってないのですが、節税のためにも始めたいと思っています。
そこで、両立していくのが良いのか、個人年金は解約すべきかを悩んでいます。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
N0.1です。
失礼しました。訂正します。
預け入れ金額が受け取り時に経費となるのは、個人年金です。
「個人年金は解約すべきか」と有ったので、
それはしないほうが良い、と言う事で書いてしまいました。
ご丁寧にありがとうございます。
「個人年金は解約すべきか」について、「節税の観点」でいうと解約すべきではない、ということですね。
個人年金は所得控除の対象枠内でかけているのですが、
idecoもできるくらい資金に余裕があれば両立できれば悩まず両立するのがいいのかなぁと思えました。
もう一度自分の資産状況などをじっくり眺めて考えてみます。
ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
節税だけを考えた場合
idecoは掛け金がそのまま控除になるので手続きぎが少し億劫ですが是非お勧めします。
個人年金はいくらかけてようと確かmax50000円までだったと思うので(曖昧です)
個人年金の認識は間違いありません。糞投資と言えるほどに手数料が高すぎます。
損はしないようになってるようですがね
自分がどれだけのリスクを抱えれるかが肝です。
私でしたら個人年金の解約はを何年かけていたかによると思います。
あと数年で満期なら解約すると明らかに損です。
解約するかは何年個人年金をかけてたかによりけりですね。
満期までに何十年もあるなら今までの掛け金より戻りはかなり減少しますがidecoの掛け金maxを超えても資金に余裕があるならnisaなどにふれば税金も取られませんし年率5%ぐらいの運用ならそんなに難しくありません。
最終的にはご自身でよく調べお金の勉強をして自己判断でお決め下さい。
自分の大切なお金です他人にどうこう言われて流されてはいけませんよ。
ご回答ありがとうございます。
個人年金は加入して4~5年程度なので、解約してもいいかもしれませんね…。
年率5%の運用ができるのであればidecoに切り替えたほうが受取額が大きく&節税になる可能性が高くなるかもですね。
>最終的にはご自身でよく調べお金の勉強をして自己判断でお決め下さい。
>自分の大切なお金です他人にどうこう言われて流されてはいけませんよ。
その通りだと思います、ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
> 節税のためにも始めたいと思っています。
両者ともに、預け入れ分+利息分(利益分)が、
老後の年金として将来の収入減になります。
> 「税金控除の対象になる」
税金控除ではなく、所得控除、です。意味が大きく違います。
受け取り時(年金として分割受け取りの場合)には、
その受け取り額から投資額を除いた分(つまりは儲けの部分)
に所得税がかかります。
つまり、預入時には所得控除されて税金がかからず、
受け取り時にも必要経費として税金がかからず、
大きな節税になります。
>税金控除ではなく、所得控除、です。意味が大きく違います。
言葉を間違えるのは勉強不足な証拠ですね、失礼しました。
年金は、受取時に所得税がかかるのに対し、idecoは所得税がかからないのですね。個人年金もですかね?
受取時に所得税がかからないのは大きいですね。
この辺り良く調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- その他(お金・保険・資産運用) 個人年金保険とiDeCo 5 2022/12/01 13:49
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(年金) 自己破産前に借金倍プッシュしてiDeCoの年払い拠出金として拠出した後、自己破産したらどうなるの?? 1 2023/01/23 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
確定申告は夫婦別々と合算申告...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
課税売上高は会社の給与も含み...
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収額が0円の時のふるさと...
-
交通費を確定申告で、控除して...
-
耐用年数を教えてください
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
市民税所得割課税額って?
-
賞金に税金はかかりますか?
おすすめ情報
こちらのご意見、回答いただいたこと本当に参考になり、どちらの方にもベストアンサーつけたいのですが、節税の奥深さを教えていただいた方につけさせていただきます。
ありがとうございました!