dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強を好きになる方法ってありますか??

A 回答 (5件)

まとまった形で「勉強がすべて好きになる」ことはないと思います。

具体的な教科や科目を好きになって、
その知識を手に入れるための方法を身につけ、その方法をほかの教科にも利用していくと、
「知識をつけること」自体の楽しみに気付きます。
「わかること」が楽しくなるのと同時に「わかった瞬間の喜び」で、脳内に「ドーパミン」が噴出されます。
そうなれば周囲からは「勉強好き」と思われるようになります。実際は「ランナーズハイ」の状態です。
東大王なんて言っている人たちは、その典型で、何のことでも「知る」ことが楽しいのです。

因みに「勉強」という言葉には元々は「知識を取り入れる」という意味はありません。
「勉(つと)めて、強(し)いる」ことが勉強です。
関西で「この品物、もう少し勉強して」というのは「安くしてくれ」という意味になります。
お店の人に、値下げを強いるからだと思います。
つまり「勉強」というのは、勉強する人に「何かを強いる」ことが前提になっていると思います
    • good
    • 1

勉強は将来やりたいことをやれるようになるための準備。



同時に生きていくためのカテですね。
    • good
    • 0

勉強して良い点を取れば、好きになります。



勉強の成果が上がれば、やる気になります。


勉強を好きになる方法なんか探している
暇があるなら、勉強した方が良いですヨ。
    • good
    • 1

先生に質問に行くことです。

    • good
    • 1

「勉強ではないものに変える」ことです。



例えば、私は英語をyoutubeやマンガ、映画、外人との雑談で学んでいます。
基本的に楽しいから見る、楽しいから話すということが大前提で、映画や会話の中でわからなかったこと、伝えられなかったことをネットとか本とかで調べます。
調べものをしてる時は、周りからは勉強してるように見えるかもしれませんが、私は勉強だと思ってません。
ネットで旅行の下調べしている感覚と何も変わりません。

あと、学生時代は化学が最も得意でしたが、受験勉強は教科書よりも受験範囲の知識が身の回りのお菓子やジュース、化粧品などにどのように使われてるかみたいな雑学?本を眺めながら、テスト問題をクイズみたいに解いてました。
こういう雑学は、大人こども、高卒・大卒関係なく、話のネタになるので見てたら、化学が得意になったという感じです。

参考になるかわかりませんが、発想を変えることは大切です!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!