アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

企業は学校の存在を脅かすのでしょうか?



現在、多くの大手企業の勤務内容も同様に学習すべきことが多くて、学校よりも学習内容が少なくないので、

つまり、「会社」と「事業単位」の存在が「学校」や「教育機関」を脅かすのではないか?



もしそうなら、これから人々は学校に行って勉強するのではなく、直接(会社)/(職場)に行って勉強して仕事をするのでしょうか?

A 回答 (6件)

企業は利益追求のためにそうしているのであって、教育を目的とする学校の代替とはなり得ません。

    • good
    • 0

違いますね


企業は
学校という
お金を出して社会の常識を取得した人間の受け皿で
事実 学校には 企業からの求人募集が来ています
企業は
本人が希望して この会社に入社させてくださいと 志望動機を書き試験を受け面接をして自分を売り込んで入らせて貰った場所です
就労規則を巡視しますと労務契約にサインをしたのは本人の意思です
企業の指示したことを速やかに遂行して対価として賃金が支払われる
業務に支障の無いよう自己管理を怠らない
と書いてありますから
会社に教育の義務はありません
大手企業は入社時3ヶ月の試用期間で教えています
学校はおかねをだして学ぶ所
企業は働いてお金を貰う所です
自分の中に知識不足なら自ら他の場所に行って学分のは当然の事です
入社時にちゃんと働きますと契約したのは貴方です
レベルが達していないのは自己責任ですから
企業に教育の義務はありません
    • good
    • 0

日本だとそれはたぶんない、ので安心していいと思います。



欧米だとすでにそうなっている国もあって、それは「階級差があって、労働者階級は仕事に必要なことだけを覚えればいい」という認識があるからです。
 なのでたとえばドイツは中学卒業時点でマイスターコースと進学コースを選ぶことが義務で、マイスターコースに入ると企業が運営する専門学校なども多数あり、そこで学んでその企業の労働者になる、のです。だから欧米では企業そのものが学校としての教育機関になっている、ともいえます。

日本もトヨタ自動車大学校のような企業が作った学校がありますが、高卒殻が多く、そういう点では他の専門学校などと変わりません。日本では「幅広い知識を持ったゼネラリスト」を好む気風があるからです。

なので、日本では今後も企業が教育に入ってくる可能性は低いでしょう。

ただ、注意が必要なのは、日本の就職活動のやり方が欧米式になった場合です。
欧米は新卒一括採用はせず、また一括採用した後の企業内トレーニングもやりません。なので、日本の採用方式が「新卒青田買い」じゃなくなり欧米方式になるなら、欧米のような企業が経営する学校ができるかもしれません。
    • good
    • 0

学校教育は、入れ物を作る時期


職場は入れ物に何を育てるかの時期

入れ物を育てる時期を蔑ろにして
入れ物が小さいままでは出来る成果は大きくならない

と思うのだがね

どんな職業を選択するのが自分に取っていいことなのかを
幼児のうちに決めさせるって事なの?
ちょっと理解不能
    • good
    • 0

いや、逆に企業は文科省に対して「もっと即戦力として通用するような、常識やビジネスマナーなど、役立つ教育をしてくれ」とリクエストしていますね。

採用してからのコストと時間を最小化したいので。
    • good
    • 0

学校教育と企業教育は全く別ものです。


従い、企業教育を学校教育の延長線上に考えている時点で、かなりナンセンスな考え方でしょう。

簡単に言えば、企業の募集要項には「学歴条件」があるので。
たとえば、「高卒以上」であれば、企業は「高等学校卒レベルで得ておくべき知識や思考力は、企業教育は行わない」と宣言している形です。
更に「専門・大卒以上」であれば、「高等学校卒レベル(+α)で得ておくべき知識や思考力は、企業教育は行わない」に加え、「何かスペシャリティ(専攻分野)があること」を求めています。
その先に企業は、「業務上、必要な知識」を教育する義務を負っています。

具体例で言えば、仮に新入社員が上司から「それくらい自分で考えろ!」と言われたとすれば。
基本的に上司は、「入社前に得ておくべき知識や思考力で、解決し得るレベルの内容」と判断している可能性が高い訳です。

また一般的には、新入社員としての教育期間は3年程度なので、そこから先は「自分で考えろ!」と言われた場合、「それ(自分で考えること)が仕事」であり。
その仕事を遂行する上で、必要な学習などがあれば、「それも仕事の一環」と捉えるべきでしょう。

違う言い方をすれば、少なくとも企業は「学びの場」ではなく、「付加価値や利益を創造する場」です。
それを行う上で、副産物的に「学びや成長とか自己形成もある」で。
それら全てを実現した人が「自己実現する場」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!