
No.6
- 回答日時:
俳句・川柳・和歌は字数ではなく「音数」です。
高校生の俳句大会である「俳句甲子園」でも「17音」としています。
https://www.dandanmatsuyama.com/news/2014/09/19/ …
日本語として発音したときの拍(モーラ)の数が音数です。
小さな「っ」や撥音の「ん」も1拍をとって発音するので1音と数えます。
「ちゃ」などの拗音は「ち」「や」と2拍での発音では無く、「ちゃ」と1拍で発音するので1音です。
ですので、言葉を発するときに音数を数えるのはとても簡単なことです。
むしろ音数を数えるために読み上げてみるなどということもします。
No.5
- 回答日時:
断然、数えます。
指折り数えます。たまに「字足らず」とか文字数オーバーもあります。
専門の本を見ると詳しく載ってます。
「季語」(きご)とかも、あります。
日本人でも全然、俳句作らない人(俳句に興味ない人)もいますので。
No.4
- 回答日時:
日本人は、音節(モーラを含む)は、癖のようになって染み着いています。
子どもの頃は指を折って数えていましたが、「それがどうした、どうしたか」と七・五になっています。「きょうだいで」(兄弟で、鏡台で、強大で、京大で)が五音になっています。ちょっと見は(←これも五音)六音に見えますが、モーラを考えると、五音です。超能力ではなく慣れです。「蜻蛉つり今日は何処まで行ったやら」(加賀の千代女)これが、五七五だと分かれば、日本人的語感です。No.3
- 回答日時:
日本の方は七
ある言葉を六
発する時に七
なんとなく五
字数がわかる七
超能力を七
持っている五
でしょうか四
かなりの頻度で七と五が出てきますね。どうしてでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
蟻・あり も足音を発するので...
-
貝殻を耳に当てたときの音について
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
漢字
-
ひらがな50音って
-
貝殻に耳を当てると聞こえるのは?
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
和音の音量バランスについての本
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報