dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺言書の効力と遺留分について

3年前に母がけがをして入院、その後に施設に行くことになりました。
当時、姉弟が母に後見人をつけました。
現在、後見人の方がいろいろと対応をしてくださっております。

何もなければ相続の時には分割協議となるかと思います。
ただ、当方は母から不動産の贈与を受けております。
贈与となったことにより贈与税の支払いがあったので、
母が建て替えてくれ当方は利子を支払っております。
のちのち清算とのことになるでしょうと、後見人の先生は言っておられました。
10年経ったものに関しては問題ないのですが、不動産に関しては5年ほどです。
当方は、母の気持ちとして受け取ったわけですが、相続となると当然のように差し引かれてしまうと思います。当方の希望としては、現時点での分割協議(差し引きなし)で等分にしていただければ問題ないのですが、これが争続となるんでしょう・・・
当方を除いた場合は遺留分請求が生じます。ただここでも当方の先に贈与してもらった分も算定となってしまったときにはゼロにもなりかねません。もしかしたら逆に支払いが生じてしまうこともあります。そんなことを母は元気の時に当方が困らないようにしてくれたんだと思います。
母が当方あてに遺言書を手書きですが残してくれております。
何もなければ、当方は遺言書を出すつもりはなかったのですが・・・
実際になってみないとわかりません。
母が遺言書を書いた理由は、当方と当方の子供です。
実家は子供がなく先祖を継承はできません。
これは母の願いと思って受け止めております。
姉弟は当方に経営も任しておきながら母の面倒も押し付け、いざとなったら手のひらを返すように当方にはモラハラそして最後は後見人をつける次第です。

それはそれはこの世とも思えないイジメです。
正月の集まりを含め、行事はいっさい当方には連絡なし。(実家・姉弟の家は徒歩2分)
母が入院したときも事後報告。施設の入所すら後見人の先生からの連絡でした。

当方は数年間モラハラにより体調をこわし24時間対応のカウンセリングを受けやっと元気になりました。
姉弟とは無縁になったおかげですが・・・

そんなことも含めて今後の対処を考えている次第です。
アドバイスをいただけましたら幸いです。

文面が愚痴にもなり申し訳ございませんでした。

A 回答 (2件)

話がよく分かりません。



>当時、姉弟が母に後見人を…

母の姉と弟ですか、あなたの姉と弟ですか。

>母が建て替えてくれ当方は利子を…

立替ね。
それはともかく、いさかいを避けるためには贈与税分ぐらいさっさと払ってしまい、名実ともにあなたのものとすることです。

>不動産に関しては5年ほど…

母はまだ旅立ったわけではないのでしょう。
民法では旅立ちより 5年前、税法では 3年前の贈与が相続の先取りとみなすことになっています。
母が旅立つ時点では、5年ははるかに過ぎているんじゃないのですか。

一方、相続の先取りではなく「特別受益」に該当すると解釈するなら、10年のくくりはありません。
20年前でも 30年前でも状況次第で特別受益と判断されます。
https://minami-s.jp/page027.html

>現時点での分割協議(差し引きなし)で等分にしていただければ…

母が健在なうちからの遺産分割はあり得ません。

>当方を除いた場合は遺留分請求が生じます…

意味不明です。

>母が当方あてに遺言書を手書きですが残してくれて…

自筆証書遺言としての要件を満たしていますか。
要件を一つでも外しているなら、ただの紙切れに過ぎません。
----------------------------------------------
1. 遺言書のすべてが「遺言者の自書」によるものであること。
2. 作成「年月日」を正確に書くこと。
3. 遺言者が「署名押印」すること。
https://minami-s.jp/page014.html
----------------------------------------------

>実家は子供がなく先祖を継承は…

実家とは誰の家のことですか。

相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をいただきありがとうございます。

質問の内容が明確でなく、また誤字大変失礼しました。
贈与税を支払うことも考えましたが、1000万を超えていたため不可能でした。
アドバイスにもいただきましたように民法では5年、税法では3年前とのことですので、これに関しましてはクリアしているかと思います。
特別受益の添付資料ありがとうございます。
自分なりに調べてはみたものの、とても分かりやすかったです。
実家とは当方のことで、姉弟もそうです。
当方は先取りしてしまった分もありますが、
母は姉弟にも生保の受け取り人指定で各々に数千万の証券があります。
また姉に関しては個人年金として母が支払っており満期を迎え年額250万を5年間受け取れるようにしております。もうすでにもらっております。
この部分は当方はキャンセルしました。
一時所得に換算されると税金が高くなるからです。
母はなんだかんだ言っても平等にしてたはずです。
ただ当方だけが目立ってしまったんでしょうか?
そんなこともあり、母の遺言書は大事にとってあります。
アドバイスにもいただきましたが、3点全部そろっております。

いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。

取り急ぎ、お礼まで。

お礼日時:2020/09/27 17:00

まず先に


「その遺言書は 未開封のままで家庭裁判所に持っていったかどうか」
が問題になります

https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_ka …

https://souzoku-pro.info/columns/yuigon/52/

もし遺言書を 家庭裁判所で開封してもらわかった場合には
必ず一悶着あるので
その点について留意しておいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速のご回答をいただきありがとうございます。

アドバイスにもいただきましたように裁判所が開封とのこと。
理解しました。
ただ、この時期コロナとのこともあり、
当方には母に何かあっても連絡がこないような気がします。
たぶん後見人からのお知らせになるでしょう。
いろいろと後手後手になりそうです。
添付資料 とても参考になりました。

取り急ぎ、お礼まで。

お礼日時:2020/09/27 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!