重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

A:さっき 本が届いていましたよ
B:よかった 明日までに勉強しときたかったんです。

『届いていました』と『届きました』のニュアンスの違いは何でしょうか?

A 回答 (5件)

状況は同じですね。



『届いていました』の方が、届いた時に、発言者Aがその場にいた感じが伝わります。例えば、届いた時にサインをした等、届いた状況を見届けたようなニュアンスですね。

ただ、べつに以上のような状況の時に『届きました』と言って悪いわけじゃありません。特にA自身が受け取ったか否かが問題ではない時、シンプルに『届きました』という方が多い気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/10/04 10:52

届きましたは過去の一時点の表現です。



「ている」の「て」は確認で、「いる」はその確認内容の継続・進行を表します。

つまり、届くという事態の確認と、その継続を表しています。■
    • good
    • 1

届きました、文形としては過去形です。


ただ、言葉で言い終えた瞬間には過去のことになります。
届きました、たった今・・・もありますね。
さっき、があるのでたった今ではないことが理解できます。
届きました、その後どうなったかは言及していません、届いたが、着払い料金払うお金がなかったので、そのまま持ち帰りました・・・、「届きました」だけを伝えるのは落語の主人公の与太郎くらいですが、表現そのものは、届いた、事実だけです。
届いていた、届いた状態が保存されている、結果が継続している、とも説明されます、完了形と言われます、この場合は過去完了形、過去の一定期間は継続していた?、届いています、現在完了形?、結果が現在も継続しています。
    • good
    • 1

ともに丁寧表現を含みますから、取り去ると「届いていた」「届いた」。

さらにともに含む過去を取り除くと「届いている」「届く」が残りますね。

ている=(1)動作の継続(進行)と(2)結果の状態、ですが、今回は継続ではなく結果の状態を表現しています。
    • good
    • 0

届いていましたは過去形


届きましたは現在形
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!