dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外資系企業の秘書になりたいと思っていますが、いくつか質問があるので、どれか1つでもお答え頂けるとありがたいです。

・大学の学部は外国語学部と経営学部ではどちらの方がいいのでしょうか?
・外資系企業なので一流大学出の方がいいのでしょうか?
・大学よりも秘書科コースのある専門学校へ行く方がいいのでしょうか?
・日本の大学よりも海外の大学へ行く方がいいのでしょうか?

あと、秘書というのはずっと秘書をやっているのではなく、秘書課にいる間やっているだけで、営業や経理などに配属されることもあるのですか?

外資系企業じゃなくても秘書の経験のある方に秘書業務についてお話を伺えれたらうれしく思います。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

現在、外国人2名の秘書をしています。


秘書科コースのある専門学校より、大学のほうがいいと思います。秘書の仕事は、わざわざ秘書科で学ぶようなことではなく、一般常識や気遣いなどが大事です。
私は、日本にある大学(英文科)卒です。

外資の秘書さんは、派遣の方が多いと思います。(私はグローバルに展開しているところに勤めていますが、外資系ではなく、また派遣でもないです。国内企業でも、秘書さんの一部を派遣にしているところは多いです。)

外資の秘書さんは、上司が転職すると、上司について一緒に転職する、ということもあります。

「外資系の」秘書、というふうに、特定するのは何か理由がありますか?それとも、「外国人の」秘書、というふうに思い描いていますか?

英語力はかなり必要とされますので、頑張りましょう♪
    • good
    • 1

秘書ではないですが、外資を2社経験しています。



日本企業だと、秘書というと社長や重役の脇にはべっている若い美人ちゃんというイメージですが、外資系だと要は「アシスタント」ですから、若くて美人というイメージでは決してありません。
私の勤務先の場合ですが、秘書は正社員ではなく派遣か契約扱いで、それ程ポジションの高い職種ではありません。とりあえず語学と初歩レベルのPCスキルがあればOKで、あとはアシスタントとしての細かな気配りができるかとか人柄といった部分で決まります。
仕事内容も、あくまでもメイン業務のサポートですので、やりがいがあるかどうかは疑問です。
しかも、自分のボスと合わなかったりすると最悪です。私のオフィスにも何故か今までに何人もアシスタントが変わっているマネジャーが数名います。

外資の場合、秘書に限らずどんな仕事をするにも英語はほぼマストですが、秘書だと海外オフィスからのお客様を接待したり、ミーティングをセットしたりといった細々した業務が多いのに加え、やはり外人との接触も我々一般の社員より多いので、語学に加え海外経験を積んだほうがいいのではと思います。
    • good
    • 0

経験者です(♂):外資系、外資、現地法人などで秘書つき経験



ご質問の方は高校生ですか? 大学の学部、専門学校のことを聞いているので、そのように推測しました。

正直言いまして、ご質問から拝察し、まだまだ色々と考えて欲しいと感じました。先ず、「外資系の秘書になりたい」? なぜ秘書になりたいのですか? 秘書になって何をしたいのですか? と聞きたくなります。 テレビドラマか何かで、「外資系の秘書」が「颯爽と廊下を闊歩し?」、「素敵なボスの下で」なーんて考えているのですか? キャリアの最終目標を「秘書」に限定しているのですか? 

で、質問へのご回答です:「どちらの方がいいのでしょうか?」と聞いていますが、回答はどちらも正しいです。あるいは、どちらを選んでも同じで、秘書になれるかどうかは、貴女がそこで何を学び、何を獲得するかにかかっています。

また、現実の世界では、大手の日本企業の秘書課(あるいは秘書)は「美形採用」、外資系であれば「ボスの好みで採用」といった現実もあります、残念ながら。

もう少しご自信が、「何をしたいか」を整理して再質問をしてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!